文庫本『こころのたねとして—記憶と社会をつなぐアートプロジェクト』
ご注文は以下までよろしくお願いいたします。
http://www.kanayo-net.com/shopform.html#Anchor-49575
2007年の春から夏にかけて、大阪市の南部、浪速区と西成区の境に位置する施設、フェスティバルゲートを中心に、アートプロジェクトが実施された。
『こころのたねとして』と名づけられたこのプロジェクトは、他者からライフヒストリーを聞き取り、それをもとに新たに「表現」を現前させるという主旨のものだった。この試みはアートの文脈から横断的な関わりをうみだし、「場所の力」を呼び起こした。近所のおっちゃんから研究者までコトバを寄せる283頁の本は、こころのたねを内包する。
「あしたの地図よ」についての記事もあり。
(森 洋久)
●著者一覧
五十嵐泰正(筑波大学/都市社会学)
岩淵拓郎(美術家・「こたね」ディレクター)
上田假奈代(詩人・NPOココルーム代表)
小暮宣雄(京都橘大学/アーツマネジメント)
櫻田和也(大阪市立大学/失業と芸術の社会学的研究)
佐相憲一(詩人)
佐々木義之 (日本橋・朝日山洋服店)
SHINGO☆西成(ラッパー)
瀬名秀明(作家・東北大学/SF機械工学)
妻木進吾(花園大学非常勤講師/ 都市社会学)
永橋為介(立命館大学/コミュニティー・デザイン論)
橋本 敬(北陸先端科学技術大学院大学/複雑系)
原口 剛(日本学術振興会/都市社会地理学)
樋口美友喜(脚本家・俳優)
冨士本大哲(北陸先端科学技術大学院大学/複雑系)
Hex(アクティヴィスト)
松井美耶子(小説家・音楽家)
maisie
森 洋久(大阪市立大学/地理情報学)
2008年05月11日
第22巻12号・通巻254号 2004年12月号 特大号定価1,800円(本体1,714円)
http://www.ohmsha.co.jp/cnlan/200412h.htm
トピックス/レポート
QRコード対応携帯電話で生産情報を確認可能に
世界の空間情報を共有するGLOBALBASE「ITS世界会議」
速報!EPC RFID FORUM技術委員会
[雑誌] オーム社 COMPUTER NETWORK
2008年04月13日
8月26日京都新聞 シリーズ 私流この偉人「森幸安」に森洋久インタビュー記事。
森幸安は江戸時代1700年年代、地図をコレクションした偉人。地域の地図から、世界地図、天文図に至までをコレクション。すべてがシームレスにつながるよう再構成した人物。
2007年08月27日
ピェール ウェルナー (編集), Pierre Wellner (原著), 坂村 健 (監訳) 森洋久他訳
原著:Computer Augmented Environments: Back to the Real World
# 単行本: 223ページ
# 出版社: パーソナルメディア (1994/12)
# ISBN-10: 4893621327
# ISBN-13: 978-4893621320
# 商品の寸法: 20.8 x 14.8 x 1.6 cm
2007年08月19日
WEBSITE: http://www.krs-studio.co.jp/
CDをどうぞ:http://www.krs-studio.co.jp/cdshop_detail.php?code=KRS_CD00018
2007年08月17日
森幸安の描いた地図 / 辻垣晃一, 森洋久編著
(日文研叢書 = Nichibunken Japanese studies series ; 29)
出版者 京都 : 国際日本文化研究センター
出版年 2003.9
大きさ 348p : 挿図 ; 26cm
別書名 OH:Maps drawn by Mori Koan
著者標目 辻垣、晃一 (1972-) <ツジガキ、コウイチ>
森、洋久 <モリ、ヒロヒサ>
ISBN:4901558137
NTT CommunicationsのインターネットマガジンにGLOBALBASEが取り上げられる。
WEBSITE:
http://www1.nttcom.co.jp/comzine/no046/newdragnet/index.html
sourceforge.JPの特集記事「今月のプロジェクト」にGLOBALBASE PROJECTが取り上げられました。sourceforge.jpホームページよりアクセスすることができます。GLOBALBASE開発の秘話が盛りだくさん。
2007年08月07日
2007年07月31日
|