あしたの地図よ

[書籍] 販売のお知らせ『こころのたねとして—記憶と社会をつなぐアートプロジェクト』

文庫本『こころのたねとして—記憶と社会をつなぐアートプロジェクト』
ご注文は以下までよろしくお願いいたします。
http://www.kanayo-net.com/shopform.html#Anchor-49575

2007年の春から夏にかけて、大阪市の南部、浪速区と西成区の境に位置する施設、フェスティバルゲートを中心に、アートプロジェクトが実施された。
『こころのたねとして』と名づけられたこのプロジェクトは、他者からライフヒストリーを聞き取り、それをもとに新たに「表現」を現前させるという主旨のものだった。この試みはアートの文脈から横断的な関わりをうみだし、「場所の力」を呼び起こした。近所のおっちゃんから研究者までコトバを寄せる283頁の本は、こころのたねを内包する。

「あしたの地図よ」についての記事もあり。
(森 洋久)

●著者一覧
五十嵐泰正(筑波大学/都市社会学)
岩淵拓郎(美術家・「こたね」ディレクター)
上田假奈代(詩人・NPOココルーム代表)
小暮宣雄(京都橘大学/アーツマネジメント)
櫻田和也(大阪市立大学/失業と芸術の社会学的研究)
佐相憲一(詩人)
佐々木義之 (日本橋・朝日山洋服店)
SHINGO☆西成(ラッパー)
瀬名秀明(作家・東北大学/SF機械工学)
妻木進吾(花園大学非常勤講師/ 都市社会学)
永橋為介(立命館大学/コミュニティー・デザイン論)
橋本 敬(北陸先端科学技術大学院大学/複雑系)
原口 剛(日本学術振興会/都市社会地理学)
樋口美友喜(脚本家・俳優)
冨士本大哲(北陸先端科学技術大学院大学/複雑系)
Hex(アクティヴィスト)
松井美耶子(小説家・音楽家)
maisie
森 洋久(大阪市立大学/地理情報学)

2008年05月11日

投稿者 admin : 13:48 | トラックバック

[ワークショップ] 明日の地図よ vol.5. データアップ完了

ワークショップ「明日の地図よ」vol.5. データのアップロード完了しました。

http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/.....

では、拡大縮小もできます。

2008年04月09日

投稿者 admin : 22:11 | トラックバック

明日の地図よ vol.5. 子供たちの地図

scan3.jpg

投稿者 admin : 22:05 | トラックバック

[ワークショップ] 11/24 12/1 あしたの地図よ vol.5.(予想) in アートカフェ



UNI_1103.JPG UNI_1105.JPG


くわしくは
アートカフェホームページに載っているので、こちらをご覧ください。

あしたの地図よアートカフェバージョン
アートカフェ:http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/
講師:
特定非営利活動法人 こえとことばとこころの部屋*ココルーム
上田假奈代 http://www.kanayo-net.com/
森洋久 GLOBALBASE/アートカフェ・ディレクター

2007年11月24日 14:00〜
    船場アートカフェ地下イベントホール
    この日は大きな地図を書きます。
2007年12月1日  14:00〜
    船場アートカフェ地下イベントホール
    地誌を作ってみんなで鑑賞。

ura.jpg


omote.jpg

2007年12月28日

投稿者 admin : 00:28 | コメント (0) | トラックバック

[ワークショップ] 8/26 多文化フェスティバル 地図を作るワークショップ あしたの地図よvol.4.

とよなか国際交流協会主催の「多文化フェスティバル」さまざまなイベントの中に、子供たちで大きな地図をつくるワークショップもあります。今回は様々なお国柄の子供たちが集合。もちろん日本人も。多文化フェスティバルについては、http://www.tcct.zaq.ne.jp/toyonakakokuryu/index2.html
を参照してください。地図作りワークショップは、13:15〜15:00。

地図作りワークショップについて:

講師:
特定非営利活動法人 こえとことばとこころの部屋*ココルーム
上田假奈代 http://www.kanayo-net.com/
森洋久 GLOBALBASE/アートカフェ・ディレクター

今日、ワークショップを無事終えました。総勢百人くらいのこども、大人が参加しました。「さあ書き始めましょう」という上田さんのかけ声とともに、子供たちが絵の具をもってわっと書き始め、ものの三十分くらいで10m×5mの紙は色で塗り尽くされました。最後に、韓国のお囃子の中、地図をゆっくり天井につり上げました。行灯のような天井のライトで、幻想的な世界が浮き上がりました。

このワークショップの様子も、後日このWebサイト「トピックス」ー>「あしたの地図よ」にアップしていきます。

2007年08月16日

投稿者 admin : 19:42 | コメント (0) | トラックバック

7月25日「かんさいニュース1番」

NHK総合
大阪地域 放映 18:10〜19:00 (放映終了)

こころのたねとして「あしたの地図よ」
2007年7月30日と8月8日に行われた、床一面の大きな地図と地図の詩づくりのワークショップ。
未来の阿倍野区 阿倍野区民センターにて。
ashita-map.jpg
子供たちもいっぱい。のびのび、落書き気分で、顔中絵の具だらけ。

できあがった地図
COCOROOM

大阪市の古い航空写真をつかった授業
昔の大阪といまの大阪を比較する。ビジュアルな歴史体験。
空から見た大阪。いつも見ている大阪が異空間。

授業の様子(大阪市立大学地理学教室)

航空写真

2007年07月21日

投稿者 admin : 12:21 | コメント (0) | トラックバック

[ワークショップ]「地図のしずく 地誌の詩」あしたの地図よvol.2.

大阪アートカレイドスコープ

http://www.osaka-art.jp/genbi/exhibition/kaleido_07/kaleido2007-event.html

□3月18日(日) ワークショップ「地図のしずく 地誌の詩」
   大阪現代美術センター
第一部 14:00ー15:30 @展示室A
講師:森洋久(大阪市立大学大学院文学研究科文学部助教授・地理情報学)
上田假奈代(詩人)
定員:15名(要申込み)
昔の地図には地域の話や地図師の思いを込めた文章がたっぷり掲載されていました。大阪の地図にあなたの大切な人や町の話を書き込んで、オリジナルの“マイ地図”を作りましょう。
トーク「地図はアートだ!」
第二部 15:45ー16:30 @展示室A
ゲスト:森洋久(大阪市立大学大学院文学研究科文学部助教授・地理情報学) / 上田假奈代(詩人)
>>ひとりひとりのパーソナルな情報の詰まった地図をひとつにつなげ、やがては地球を作ろうという壮大なプロジェクトを展開している森先生に、地図の歴史や変遷、そして自分流地図とのつきあい方などについてお聞きします。

2007年03月18日

投稿者 admin : 18:41 | コメント (0) | トラックバック

  GLOBALBASEは、オープンソース・ソフトウェア支援プログラムSOURCEFORGE.JPに参加しています。 SourceForge.jp SourceForge.net Logo