■6/21(土)11:00〜21:00
11:00 映像上映:日本の現状をグラフィカルに伝える類い希なハンドメイド・ドキュメンタリーを上映
□第一部「表現のオルタナティヴ」
13:00 プレゼンテーション:デヴィッド・ソルニット+マリーナ・シトリン
14:00 トーク:デヴィッド・グレーバー+高祖岩三郎+原口剛(大阪市立大学都市研究プラザ研究員)
* 主催:remo/協力:大阪市立大学都市研究プラザ+大阪産業大学アジア共同体研究センター
□第二部「出版のオルタナティヴ」
16:00 基調講演:ジム・フレミング(autonomedia)
17:00 プレゼンテーション(各団体5分、敬称略)
VOL(高祖)、ココルーム文庫(上田)、洛北出版(竹中)、
indymedia(櫻田)フリーターズフリー(生田)、
キョートット(小川)、人民新聞(山田)ほか
18:00 フリー・ディスカッション
* 一般の書店で入手しにくい書籍を多数販売の予定
* 主催:remo+大阪産業大学
□第三部 パーティー
19:00 パーティ [VJ ケイイチ(中学生)with DJ テツ] フード:辻並麻由
21:00 閉場
会場:remo(新大阪)
地図:http://www.remo.or.jp/img/map01.gif
お問い合せ:remo info☆remo.or.jp(☆を@に)
■6/22(日)12:00〜18:00(この日の会場は remo ではありません)
「学校のオルタナティヴ(青空大学)」
公共空間におけるパペット・アーティストとして著名なデヴィッド・ソルニットの来阪を期に、資源再生アートの
ワークショップを開催いたします。
1)デヴィッド・ソルニットによるレクチャー
2)参加者による人形等の資源再生アートの制作
3)作品のプレゼンテーション
会場:大阪城公園・市民の森(噴水裏、トイレ前付近)
お問い合わせ:原口剛(「パペットをつくろう!」連絡会)
haraguch0508☆yahoo.co.jp(☆を@に)
* 詳細はこちらをご覧ください:
http://gbs.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/art-cafe/news/post_53.php
主催:青空大学連絡会/協力:大阪市立大学都市研究プラザ+remo
■6/23(月)14:00〜18:00(この日の会場は、remoではありません)
「労働・雇用・保障のオルタナティヴ」
失業・過労・不安定生活・貧困を乗り越えていく力として、人々は何を手にしているのか?人がもつ労働力
以外の力を十分発揮できるような社会保障のあり方があるのではないか?プレカリアートやアンテルミッタン
(芸術の非正規労働者)は、国境を越えてオルタナティヴを喚起する。
発表者:マウリツィオ・ラッツァラート
渡邉琢(かりん燈)、橋口昌治(ユニオンぼちぼち)、中倉智徳ほか
コメンテーター:酒井隆史(大阪府立大学)、廣瀬純(龍谷大学)、村澤真保呂(龍谷大学)
会場:立命館大学衣笠キャンパス学而館二階第二研究室
お問い合わせ:中倉智徳(立命館大学大学院先端総合学術研究科大学院生)
so029997☆ce.ritsumei.ac.jp(☆を@に)
* 詳細はこちらをご覧ください:
http://www.arsvi.com/a/20080623.htm
主催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
院生プロジェクト「労働問題・不安定生活・保証所得をめぐる国際的研究」
立命館大学生存学研究センター
共催:龍谷大学国際社会文化研究所/協力:remo
■ゲスト一覧
□ジム・フレミング(Jim Fleming)
出版者/編集者。コロンビア大学教授シルベール・ロトリンジェと共に、出版シリーズsemiotext(e)を設立しフ
ランスの先端的思潮をアメリカに紹介する役割を果たしつつ、autonomedia出版を設立し、アメリカのみなら
ず世界のアルタナティブな運動と文化の育成/紹介につとめる。 autonomediaでは、独自の編集集団の自
律的な合議制・合作体制によって、書物とメディアを制作してきた。
□デヴィッド・グレーバー(David Graeber)
人類学者/活動家。ロンドン・ゴールドスミス・ユ二バーシティー常勤講師。人類学的価値論と民族誌学の視
点から、シアトル以降のグローバル・ジャスティス・ムーブメントの体験に始まる現代アナキズムを熟考するこ
とで、理論と活動の関係を刷新しつつある。現代欧米の活動家/理論家たちに多大な影響を与えている。邦
訳書に『アナキスト人類学のための断章』(以文社)
□高祖岩三郎(Sabu Kohso)
1980年渡米。大学卒業後、以降ニューヨーク在住。画商、グラフィック・デザイナー、翻訳業など様々な職業
を経験したのち現在は批評家/活動家。雑誌「VOL」、autonomediaの編集委員を務める。著書に『ニュー
ヨーク烈伝』『流体都市を構築せよ!』(ともに青土社)。
□デヴィッド・ソル二ット(David Solnit)
活動家/文筆家。パペット・アーティスト。邦訳書もある著作家のレベッカ・ソル二ットの兄。Diggers, Yippies,
Situationistsの伝統から巨大パペットなどの芸術的闘争戦術を受け継ぎ、非暴力直接行動を展開してきた。
□マリーナ・シトリン(Marina Sitrin)
社会学者/弁護士/活動家。現在サンフランシスコのカリフォルニア・ニューカレッジにて助教授を勤めると
同時に、ニューヨーク州立大学スト−二—ブルック校で博士課程。シアトル以降、Direct Action Network
を通じてグローバル・ジャスティス・ムーブメントに関与すると同時に、研究および実践の両面で、南米ことに
アルゼンチンの社会運動に注力してきた。
投稿者: 日時: 2008年06月21日 19:27 | パーマリンク
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.globalbase.org/mt/mt-tb.cgi/478
|