[情報]「まちづくりひろば」のご案内

2008年10月

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ふだんならこれは第2火曜日、9月9日(火)開催なのですが、
この日は名物行事「たそがれコンサート」(淀川工科高校吹奏楽部)(三角公園で18:15〜19:30)で
す。これはこれでぜひお楽しみください。

そこで、既報のように「定例まちづくりひろば」は9月2日(火)に繰り上げて、
以下の内容で開催いたします。
どなた様もお気軽にご参加ください。

■■■■■ 08年9月「まちづくりひろば」のご案内
              釜ヶ崎のまち再生フォーラム(事務局長) ありむら潜

========================================================================
ここらでもう一度考えてみる、「まちづくりって何だろう?」
各地の少数派の人々のまちづくり実践事例もまじえて。
〜萩之茶屋小学校・今宮中学校周辺まちづくり研究会と共催です〜

ゲストスピーカー:CASEまちづくり研究所 代表 寺川政司さん
           (まちづくりコンサルタント・1級建築士事務所)
===========================================================================

 まちづくりという視点で見ても、この10年間さまざまなできごとがありました。
ここらで原点に戻って学び直してみよう、秋への準備を始めようという趣旨です。
寺川政司さんは以下のように、行政にも研究者の世界にも、釜ヶ崎のような厳しい現場にもバラン
スよく関わり、格好のファシリテーター(進行役)です。
「仕事づくり・福祉の推進・ホームレス支援ならよく考えるが、まちづくりの視点というのは実はまと
もに学んだことない」という人にもうってつけの機会かと思います。
参加予約などは不要です。どなたでもお気軽に。

■経歴・活動
豊中市在住 神戸大学 大学院卒<博士(工学)>
1999年アジアのまちづくり専門家ネットワーク組織として, CASE-Japan[Community
Architects for Shelter and Environment]を設立し,2000年CASEまちづくり研究所
[有限会社ケース]に改組。「コーポラティブ」という手法を用いて, コミュニティの特性や資源(ストッ
ク)を活かしたまちづくりを支援。釜ヶ崎との繋がりは,1999年に釜ヶ崎のまち再生フォーラムの設
立を呼びかけた「釜ヶ崎居住COM」への参画がはじまり。その後,地域通貨やコミュニティ金融等の
事業計画・設立などに関わる。現在,関西を中心に各地のまちづくりを支援。萩之茶屋小学校・今
宮中学校周辺まちづくり研究会(まちづくり協議会)のまちづくりアドバイザーでもある。

             記
▼2008年9月2日(火)(18:00時開場)18:30〜20:45
▼西成市民館 3階講堂
(西成警察署裏にある通称四角公園の西隣り)
▼共催:萩之茶屋小学校・今宮中学校周辺まちづくり研究会(まちづくり協議会)
     釜ケ崎のまち再生フォーラム
▼参加費:資料代として300〜500円程度の寄付をいただければ幸いです。
     なお、生活保護などの方々は不要です。
▼連絡:事務局(ありむら)まで
携帯電話090-8448-0315
Fax:06-6641-0297(ありむら宛てと明記)
e-mail: kama-yan@sun-inet.or.jp
URL : http://www.kamagasaki-forum.com

●●● 議題

1)情報交換会(18:30〜)
いつもは、それぞれの生活分野・活動分野から役立ち情報を分け合います。

2)本題  19:00〜 
 ここらでもう一度考えてみる、「まちづくりって何だろう?」
 各地の少数派の人々のまちづくり実践事例もまじえて。
 ゲストスピーカー:CASEまちづくり研究所 代表 寺川政司さん
          (まちづくりコンサルタント・1級建築士事務所)

20:45 頃  終了

 *この「まちづくりひろば」で採(と)り上げていただきたいテーマ、呼びたい講師その他ご提案・
ご要望がありましたら、釜ケ崎のまち再生フォーラム事務局(ありむら)までお寄せください(090-
8448-0315)。
 *当日はカマやんグッズも販売しています。           
                                    以上

投稿者: 日時: 2008年08月30日 17:54 |

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.globalbase.org/mt/mt-tb.cgi/493

  GLOBALBASEは、オープンソース・ソフトウェア支援プログラムSOURCEFORGE.JPに参加しています。 SourceForge.jp SourceForge.net Logo