What's new バックナンバー

[情報] 英語版演劇で上演される近松浄瑠璃の世界

湯浅版『今宮の心中』
Lovers' Suicides at Imamiya

英語版演劇で上演される近松浄瑠璃の世界。

原作       近松門左衛門
翻訳・戯曲・演出 湯浅雅子

大阪●精華小劇場(無料)
 2008年5月30日(金)19時〜 / 5月31日(土)14時〜
東京●早稲田大学小野記念講堂(無料)
 2008年6月5日(木)19時〜 / 6月6日(金)14時〜
英国●グリーンサイド(7ポンド)
2008年8月18日(月)〜23日(土)18時開演
エジンバラ国際演劇祭フリンジ参加

主催■大阪市立大学・大阪市・早稲田大学・ハル大学

http://www.chikamatsuproject.com/

2008年05月30日

投稿者 admin : 11:12 | トラックバック

[情報] 日本写真測量学会関西支部 特別講演会

日本写真測量学会関西支部 特別講演会・懇親会には、当学会員以外の方々も
出席いただけます。ふるってご参加いただきますよう、ご案内申しあげます。

 会場準備の都合がございますので、参加を希望される方は、
本メール末尾の申込フォームへ必要事項をご記入の上、6月9日(月)までに
日本写真測量学会関西支部(secretary at jsprs-w.org)まで
電子メールでお知らせいただきますよう、お願い申しあげます。

 なお、特別講演会については、日本測量協会「測量CPD」において認定された
学習プログラムであり、「5.日本写真測量学会講習会等の受講」に該当します。
詳しくは、http://jsprs.iis.u-tokyo.ac.jp/pdf/JSPRS-CPD.pdfをご参照ください。

 また、本講演会の参加は、GIS上級技術者の認定を受ける際の貢献達成度ポイント
として申請することができます。


                記

■日 程:2008年6月13日(金)

■会 場:常翔学園(旧学園大阪工大摂南大学)・大阪センター 301
     (大阪市北区梅田3−4−5 毎日インテシオ3F TEL:06-6346-6367)
 ※※ 会場は梅田界隈となっております。詳しくは下記をご参照ください ※※
 ※※ http://www.josho.ac.jp/corp/jigyoubu/osakacenter/index.html  ※※

■参加費:無料

■スケジュール

【総 会】
 14:00〜14:30 平成20年度支部総会

【特別講演会】
 14:40〜14:45 開会挨拶

 14:45〜15:45 『工業写真計測とその応用』
             福山大学教授・服部 進 氏

 15:45〜15:55 休憩

 15:55〜16:55 『地理空間情報活用推進基本法と都市再生街区基本調査成果の活用』
             奈良大学教授・碓井照子 氏

 16:55〜17:00 閉会挨拶

【懇親会】
 17:00〜19:00(ラウンジ「翔」にて開催予定)

                                  以上


===========申込フォーム===========

日本写真測量学会関西支部・事務局 (secretary at jsprs-w.org)行

■ご氏名:

■ご所属:

■E-mail:

■平成20年度支部総会に

    参加します   参加しません

■特別講演会に

    参加します   参加しません

■懇親会(会費4,500円を予定)に

    参加します   参加しません

============================

2008年05月27日

投稿者 admin : 13:20 | トラックバック

[情報] 四天王寺と都市大坂研究会の御案内

四天王寺と都市大坂研究会の御案内

(大阪市立大学GCOE案内)
 四天王寺を中心に、都市大坂にかかわるさまざまなテーマについて、歴史
学、考古学、国文学、法制史、美術史、民俗学、居住史などの視角からアプ
ローチすることを目的にする研究会です。まだ、完成途上にある研究について
も気軽に議論を交わせる場にしたいと思っています。
 1〜2ヶ月に1度、金曜の夕刻、大阪環状線の内側の会場で開催する予定で
す。
 どなたでも参加できます。事前の連絡は必要ありません。

第4回の御案内

   日時;2008年5月30日(金) 19:00〜21:00
   会場;クレオ大阪中央 研修室1
       大阪市天王寺区上汐5丁目6番25号 電話 06-6770-7200
       http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/index.html
   報告;積山 洋氏(大阪歴史博物館)「四天王寺と難波京」


★今後の予定
 第5回 2008年6月27日 市川 創氏(大阪市文化財協会)
     「阿倍野筋北遺跡発見の中世卒塔婆」 クレオ大阪中央 研修室1
 第6回 2008年7月11日 天野忠幸氏(UCRC研究員、日本学術振興会特別研
究員)
       「戦国時代の天王寺地域」 天王寺区民センター 第2会議室
 第7回 2008年8月22日 上杉和央氏(京都府立大学)
       (歴史地理学・近世)
 第8回 2008年9月 黒田慶一氏(大阪市文化財協会)
       「四天王寺周辺から出土する瓦について」
 第9回 2008年10月 宮本裕次氏(大阪城天守閣)
 第10回 2008年11月 松尾信裕氏(大阪城天守閣)
       (太融寺の遺跡について)
 第11回 2008年12月 吉田 豊氏(堺市博物館)
       (住吉と渡辺、平野、田辺、堺)

 主催 大阪市立大学都市問題研究(プロジェクト)
   「都市問題の歴史的分析とその提示(プレゼンテーション)方法の研究
     −都市史の見方、語り方、いかし方−」
 共催 大阪市立大学都市文化研究センター(UCRC)
    GCOE都市論ユニット

投稿者 admin : 06:49 | トラックバック

[リリース] GLOBALBASE ver.B.b17.03 をリリースしました。

GLOBALBASE 各種ソフトウエア ver.B.b17.03 をリリース

COSMOS GLOBALBASE BROWSER および、LANDSCAPE SERVER ともに、ver.B.b17.03をリリースしました。様々なバグをフィックスし、安定性が増しました。特にマック版COSMOSでは、前リリースに引き続きロックメカニズムをセマフォからミューテックスへ移行することにより、格段に性能が向上しています。

COSMOSでしたら、各言語のトップページから、ダウンロードいただくか、または以下のページよりダウンロードしてください。
http://www.globalbase.org/ja/download/index.html

2008年05月25日

投稿者 admin : 17:45 | トラックバック

[情報] 第一回「国土交通地理空間情報プラットフォーム」フォーラム

東京大学空間情報科学研究センター寄付研究部門「空間情報
社会研究イニシアティブ」第一回公開シンポジウム/
第一回「国土交通地理空間情報プラットフォーム」フォーラム
(共同開催)のご案内

 若葉の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び
申し上げます。

 東京大学空間情報科学研究センターでは、平成20年4月より、
持続安定的な空間情報社会を実現するために
総合的かつ実践的な研究を行うことを目的として寄付研究部門
「空間情報社会研究イニシアティブ」を設立しました。
当部門では技術開発、学術研究にとどまらず、空間情報の視点
から社会のイノベーションを推進することを目指して活動を行って
います(詳細は掲載の関連URLをご覧ください)。
 今後3年間の活動の中で、特定のトピックにつきまして、年数回、
公開形式でシンポジウムを行っていく予定ですが、
今回はまず第1回として、国土交通省と共同研究を進めている
「地理空間情報プラットフォームの構築に関する研究」について、
講演・パネルディスカッションを開催させて頂く予定です。
 なお、今回のシンポジウムについては財団法人日本建設情報
総合センター、財団法人日本地図センターと3回程度開催する
「国土交通地理空間情報プラットフォーム」フォーラムと共同
開催となっております。

地理空間情報の共有に関する制度設計を進めていくための
オープンな意見交換の場となることを期待するとともに、産学官の
多くの皆様がご参会いただきますよう宜しくお願い申し上げます。


日時 平成20年6月12日 14:00-17:00
場所 東京大学駒場第㈼キャンパス(生産技術研究所内)An301・302(大会議室)
   http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html(駒場第㈼キャンパスへのアクセス)
   http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html(キャンパス内配置図)

主催 東京大学空間情報科学研究センター(http://www.csis.u-tokyo.ac.jp
    財団法人日本建設情報総合センター(http://jacic.or.jp)
    財団法人日本地図センター(http://www.jmc.or.jp)

次第
14:00 主催者代表挨拶/基調講演
    「国土交通省の地理空間情報プラットフォームへの期待」
    東京大学空間情報科学研究センター長・教授 柴崎亮介 
14:25 話題提供 「国土交通地理空間情報の公開と活用について」
    国土交通省大臣官房技術調査課調整官    五道仁実
14:50 休憩
15:00 パネルディスカッション
    座長:東京大学空間情報科学研究センター長・教授 柴崎亮介
    パネラー:
     国土技術政策総合研究所高度情報化研究センター情報研究官 小林亘
     国土地理院地理空間情報部電子国土調整官          北原敏夫
     株式会社三菱総合研究所主任研究員             中條覚
     メディアアート株式会社取締役メディア開発部長      
中野理恵子
     国際航業株式会社国土情報基盤推進部部長 政木英一
     ほか
17:00 閉会
17:30-19:00 懇親会

本フォーラムは、測量系CPD、土木学会CPDの対象となります。
問い合わせ先:tshibuki@iis.u-tokyo.ac.jp(東京大学 澁木宛)

参加申込はgis_admin@jacic.or.jpまで(下記申込書を添付してお送りください)
※E-mail申込み時の件名(Subject)は、「東大・空間情報センター・寄付
研究部門・第一回公開シンポジウム」でお願いします。

※定員(100名程度)になり次第締め切らせていただきます。
※懇親会費用として、2000円程度頂く予定です。

【関連URL】
■東京大学空間情報科学研究センター寄付研究部門
「空間情報社会研究イニシアティブ」 の開始と設立発足式のお知らせ
http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/news/20080512/

■第一回公開シンポジウム「地理空間情報プラットフォームの構築」
http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/rss/CSIS_event.xml


----------------------------------参加申込書-----------------------------------


※件名(Subject):「東大・空間情報センター・寄付研究部門・第一回公開シンポジウム」

第一回「国土交通地理空間情報プラットフォーム」フォーラム/
東京大学空間情報科学研究センター寄付研究部門「空間情報社会研究イニシアティブ」第一回
公開シンポジウムに参加します。
所属
御名前
懇親会  参加/不参加

2008年05月23日

投稿者 admin : 13:19 | トラックバック

[情報] JENESYS次世代リーダー招へいプログラム日本人参加者募集


■JENESYS次世代リーダー招へいプログラム日本人参加者募集

 国際交流基金では、「21世紀東アジア青少年大交流計画」
 (Japan-East Asia Network of Exchange for Students and Youths、
 略称:JENESYS Programme)の一環にて、次世代リーダー招へい
 プログラムを実施しています。

 これは、東アジアコミュニティの異なる国・地域の若者が一堂に会し、
 寝食を共にしながら言語、宗教、文化的背景などの差異を越えて、
 地域に共通の課題について話し合い、思索する訪日研修を実施し、
 その成果をグループ発表するプログラムです。

 それぞれの国・地域で次代を担うリーダーとしての活躍が期待される
 参加者に日本の社会・文化等を理解する機会を提供するとともに、
 参加者同士の対話や経験の共有を通じた相互理解と連帯の深化、
 若い世代の緊密なネットワークや共通のアイデンティティが形成される
 ことを期待しています。

 ついては、以下の通り、2008年7月から8月に、2グループに分けて
 海外15カ国からの若手知識人が来日しますので、ともに議論を深めて
 くださる日本人参加者を募集します。

 詳細 http://www.jpf.go.jp/j/intel/exchange/organize/jenesys/apply08.html

▼応募資格
 以下の3つの要件を満たす者
 ・2008年7月1日現在で35歳未満であり、学界、行政、ビジネス、
  ジャーナリズム、NGOなどの分野で活動し、将来が嘱望される者
 ・英語で自分の職業上の経験・意見を十分に発表し、
  本テーマについて討議する能力がある者
 ・日本国籍を有する者

2008年05月22日

投稿者 admin : 13:49 | トラックバック

[情報] 208 NewsMail

======================================================================
[208]は関西で活動するクリエイター7人が自主運営するワークスペースです。
----------------------------------------------------------------------

2 0 8 N e w s M a i l

----------------------------------------------------------------------
http://www.mediapicnic.com/208/ vol.046 (2008/05/19)
======================================================================

大阪市北区南森町のオルタナティヴスペース「208」がお届けする月に1度のご
挨拶、208 NEWSMAILです。昼間は暑さ少々、夜は心地よい風が吹く過ごしやす
いこの季節、みなさまいかがお過ごしでしょうか。ここ2ヶ月で新メンバー3人
を迎え、7人の大所帯(?)になった208。そこで、今月のSHOWCASEは、「208
はこんなメンツでできてます」と題して、3年ぶりにメンバーのプレゼンテー
ションを行ないます。また、本格始動のブロガーミーティング、古本屋のお仕
事も体験できちゃうメガネフレーム、好評の民間療法施術カフェなどなど、今
月も盛りだくさんの208は皆様のお越しをお待ちしております!

----------------------------------------------------------------------
■5月のイベント
----------------------------------------------------------------------

□208 SHOWCASE #040
208はこんなメンツでできてます
〜メンバープレゼンテーション vol.2
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/showcase040.html

毎回さまざまなジャンルで活躍するクリエイターをお招きして、その活動につ
いてお話をおうかがいする208 SHOWCASE。早いもので40回となる今回は、3年
ぶりのメンバープレゼンテーション。4月〜5月と新しく参加した木坂葵、佐藤
亘、ヨシムラエリの3人も加えて、208メンバーの「今」についてご紹介。

日 時:5/31(土) 19:00〜(トークは20:00〜)
参加費:1,500円(1 drink+今月のパスタ)
定 員:15名(要予約)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html

《プレゼンテーター》
・アサダワタル(大和川レコード)
・岩淵拓郎(美術/編集・執筆)
・木坂 葵(美術ライター気味)
・佐藤亘(音楽家)
・田中課長(ライター)
・山本知歩(映像作家)
・ヨシムラエリ(アニメーション作家/animation soup)


□208 SALON
メガネフレーム vol.16
〜1日だけ古本屋さん、今日は本を拭く日。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/megafre_16.html

最近すっかり”アニメが好きなメガネヤさん”として知られているようですが、
本当のメガネヤはお店で、それも古本屋だったりします。なので、もちろんお
客さんが持ってきてくれた本を買い取ったりもするんですが、先日ちょっと面
白い人からちょっと面白いものをかなりたくさん買い取りました。本の内容は
色々ですが、中には「アニメ的」で、「虫プロ的」で「セル画的」なものもあっ
たりします。
で、それらを店の棚に並べる前に、状態を確認しながら汚れをふくというのを
するんですが、せっかくなのでこの作業を208でみんなでやりませんか? 本を
拭くのは人手が多いほうが良いし、きっと意外なお宝が見つかったりするかも
しれませんよ!
本を拭き終わったら、もちろんいつも通りアニメもやります。今回の買取に関
係する「劇場版 あしたのジョー」ほか、あれやこれやを選んできます。どう
関係があるのかは当日のお楽しみです。

開催日:5/24(土)
時 間:拭きタイム 14:00 〜
    アニメタイム 19:00 〜
    ※お好きな時間からご参加ください。
参加費:1,000円(1 drink+ポップコーン)
    ※お食事・お夜食も別途ご用意しています。
定 員:15名(要予約)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html


□208 イベント
関西アーツブロガーミーティング @ 208南森町
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/bloggers02.html

先月の「関西×文化×ブログなメンツでとりあえず集ってみる会」に引き続き、
関西の文化・芸術に関するブログを運営しているブロガーが集まって、勉強会
と交流会を兼ねたミーティングを行います。アート、音楽、演劇、建築、デザ
イン、伝統芸能、お笑い、食、地域活動など、さまざまな文化・芸術に関する
ブログを運営している関西在住のブロガーがあつまり、情報と技術の共有、交
流を目指します。すでにブログを運営している方も、またこれから始めてみた
いと考えている方も、お気軽にご参加してください。

日 時:5/30(金) 19:00〜
参加費:1,500円(フード+1ドリンクつき / 要予約)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html
※定員がありますので、お申し込みはお早めにどうぞ。

・今月の発表
『意外と知らないブログとその周辺の話』
デリ ヘル美(オールアバウトデリ ヘル美 http://hellme.net/
岩淵拓郎(日々嘉綴 総合 http://www.mediapicnic.com/hibikate/

・今月のケータリング
辻並麻由(geco-ya食堂 http://gecogecco.exblog.jp/


□208 SALON
カフェ「ザ・ヘルス vol.2〜焼き塩温法」
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/health02.html

民間療法好き★田中課長が様々な施術をご案内するカフェ。今回のメインメ
ニューは焼き塩温法。文字通り、塩焼く!それ盛る!というシンプルながら
も、よく効く施術です。この機会にぜひお試しください。また、コアタイム
には、プチワークショップ「カラダとココロ、いつもと違う回路でつないで
みる」も開催予定。

日 時:6/8(日) 13:00 〜19:00
参加費:500円(1 drink+焼き塩)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html

----------------------------------------------------------------------
■メンバーからのお知らせ
----------------------------------------------------------------------

□木坂 葵「ブログ始めました〜」
木坂です、ブログ始めました。今日もどこかで見聞きするアートのぷち情報、
ぷちっと発信しています。よろしくおねがいしますー。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/kisaka_blog.html

□アサダワタル(大和川レコード)「5/24(土)築港ARCにてトークサロン開催!」
築港ARCにて日常とアートを繋ぐ月例トークサロン「ARCトークコンピレー
ション」を開催。今回のテーマは「アーティストとつくる学校教育 〜教員
の立場から〜」。ゲストには京都の宇治市の小学校で斬新なワークショップ
を展開する教員の方々。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/yamatoarc014.html

□アサダワタル(大和川レコード)「6/7(土)中津PANTALOONでパフォーマンス」
中津PANTALOONは、6月にパフォーマンス月間になる模様。大和川レコードは
6/7(土)にお誘いを受けまして、現在、音楽家の米子匡司さんと作品制作中。
208メンバー、岩淵拓郎氏、ヨシムラエリ氏にもご協力いただいております。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/yamatopantaloon.html

□岩淵拓郎「文庫本『こころのたねとして』完成」
昨年ディレクションを担当しました新世界フェスティバルゲートでのアートプ
ロジェクト「こころのたねとして」のドキュメントブックが完成。こちらも編
集を担当しました。なんと文庫、全280ページ、さらに記録図版無し! ぜひお
買い求めください。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/iwabuchi_ktnbook.html

□岩淵拓郎「C.A.P.の出前展『CAP TABLE』に参加」
5月22日からアートホール神戸で開催されるC.A.P.の出前展「CAP TABLE」に
参加します。山から海へ移ったC.A.P.の今を14のテーブルにして展示します。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/iwabuchi_captable.html

----------------------------------------------------------------------
■周辺からのお知らせ
----------------------------------------------------------------------

□池田朗子さん「韓日現代写真展の報告会やりまーす!」
韓国のパジュ市で行われた、韓国と日本の若い作家による現代写真の企画展
「コミカル&シニカル」の報告会を行います。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/comicyni_repo.html

□上田假奈代さん「詩の学校やります。」
5月、6月の“詩の学校”の予定です。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/05/kanayo_05may.html

----------------------------------------------------------------------
■208からのお知らせ
----------------------------------------------------------------------

□新メンバー2名の紹介です!

佐藤亘(音楽家)
1980年生まれ。主な活動としては1人ミニマルプロジェクト「もぐらが一周す
るまで」。他、3つないしは4つのバンドも掛け持ち中。
ちなみに火曜と日曜を除く朝〜夜は某百貨店の某館のバイヤー。2足のわらじ
というかは良くある竹馬の要領です。

ヨシムラエリ(animation soup)
町中にあふれる印刷物をつなぎ合わせた‘つぎはぎ’で主に制作。アニメー
ションやイラスト、イベント企画、ワークショップ・インストラクター、オ
ルガニート・パフォーマンス、路上物拾集など楽しいことを追求し続ける。
2001年仲間と共にアニメーション上映企画団体 "animation soup"を立ち上げ、
以後、国内外問わず精力的に活動中。
animation soup : http://www.animationsoup.com/


□showcaseプレゼンテーター募集
208でご自身の活動のプレゼンテーションしてみませんか? 現代美術からベン
チャービジネスまで、内容が面白ければジャンルは問いません。もちろん個人
でもグループでもOKです。もちろん費用はかかりません。興味のあるひとはぜ
ひ一度ご連絡ください。

======================================================================
祝!SHOWCASE40回!
======================================================================

208 News Mail vol.046 (2008/05/19)

produced by 208 (Minami-morimachi, Osaka)
http://www.mediapicnic.com/208/
208_info at mediapicnic.com


======================================================================

2008年05月21日

投稿者 admin : 10:55 | トラックバック

[情報] 第1回エスアイセミナー

2008年度 第1回エスアイセミナー

 NPO法人エスアイ協会では、西成を中心に、すべての人を包み込んだ社会(Social Inclusion)をめざして、
「つながり」づくりをキーワードにさまざまな活動を進めています。
今回は、刑余者問題の現状を幅広くお話いただき、刑余者が地域に帰って生活をリスタートさせる際に、私たち地域でどのような支援ができるのかを考えていくきっかけにしたいと考えております。
お誘い合わせの上、どうぞ奮ってご参加下さい。

講師 : 西原 実 さん(大阪保護観察所 監察官)
日時 : 2008年5月26日 (月)
     午後6時半〜午後8時(受付:午後6時より開始)

場所 : 大阪市立西成人権文化センター 
 4階 学習室

参加費:500円(資料代)
※電話・FAXにてお申込下さい。

お申込・問い合わせ先
〒557-0025大阪市西成区長橋3-7-28-201
特定非営利活動法人 エスアイ協会

投稿者 admin : 10:39 | トラックバック

[情報] キャンパスプラザ京都 講演会


日時:5月30日(金)15:40〜17:30
場所:キャンパスプラザ京都 第4演習室
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る
(JR京都駅ビル駐車場西側)
http://www.consortium.or.jp/
TEL.(075)353-9111
テーマ:「日本で育つ?! 国際児のアイデンティティー」
講師:鈴木一代先生(埼玉学園大学人間学部教授)
★主要著書
「異文化間心理学へのアプローチ −文化・社会の中の人間と心理学」 2006 
ブレーン出版
「海外フィールドワークによる日系国際児の文化的アイデンティティ形成」 
2008 ブレーン出版

連絡先:
池田道代pmyszmi at yahoo.co.jp
077-543-6652

投稿者 admin : 10:35 | トラックバック

[情報]【宝塚NPOC&CDC】 講座,セミナー,相談会のご案内

日ごろよりご支援いただきありがとうございます。

今年度に入り各講座が開講しています。特に決算や事業報告講座には昨年NPO法人を
取得された皆さんが、熱心に受講されました。

5月に入り助成金情報も多くなっています。5月8日に開催した「宝塚市協働のまちづくり公募補助金」
説明会には26団体31名が参加され熱心に話を聞き、助成金申請に意欲的でした。5月後半からはパソコン
を使っての事業報告のつくり方講座も開講しますので、是非ご参加下さい。

【目次】

●2008年(平成20)年度「通常総会」のご案内
●セミナー
●助成金情報
●事務局だより(2006年度報告書関連書類一式)

◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇

■2008年(平成20)年度「通常総会」のご案内

◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇


2008年(平成20)年度「通常総会」を次の通り開催いたします。当センター
正会員の皆様には改めてご案内いたします。

●日時:2008年5月25日(日)13:30〜15:30

●場所:宝塚市立男女共同参画センター(阪急宝塚駅:ソリオ2−4階)

●お問合せ:電話:0797−85−7766(宝塚NPOセンター)


<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>決算・報告書・助成金説明会

㈰NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)定期開催

NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)を定期開催します.
講座を聞いたけどまだよくわからない、自分でやってみたけどあっているか不安という
NPOのみなさん、宝塚NPOセンターに集まって決算書を作成しませんか?

NPO・CBの会計実務に関する相談会です。
対象は,NPO・CBの会計担当スタッフや理事の皆さん。


日時:2008年5月22日(木) 
時間:(下記のURLにて予約済と時間をご確認下さい)
場所:宝塚NPOセンター
事前予約が必要です.
※「予約済」以外の日時を予約できます.
有料 2,000円/回(宝塚NPOセンター正会員1,000円/回)

※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
題名に『○月○日会計相談会申込』とご記入の上,送付してください.

=== ■ ○月○日会計相談会申込み フォーム ■ ==============================
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4779#4779

㈪NPO入門講座「これで納得!NPO」
今年度のNPO入門講座は一味変わります。実際にNPO法人で活動されている阪神間の
ネットワーク組織「阪神NPO連絡協議会」の例会にご招待して、NPOの実践者に「NPOって?」
「経営は大変?」「申請はどうするの」などの質問をしてNPOの現場の声を聞きませんか?


日時:2008年6月10日(火)15:00〜17:00
場所:宝塚NPOセンター
参加費:1,000円(資料代含む) 但し、宝塚市内在住、在勤は無料

※メールの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて
題名に『講座申込』とご記入の上,送付してください。

=== ■6/10 NPO入門講座 申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
御質問などあればどうぞ⇒

=================================================
この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/6065#6065

以上のお問合せ・申込み:
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北
 TEL 0797-85-7766/0797-87-4350
 FAX 0797-85-7799
 E-mail zukanpo@hnpo.net/cdc@hnpo.net

<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>協力:パソコン活用隊

新年度に入り助成金情報も多なっています。そこで年度末・助成金申請対策として
早めに準備にお勧めいたします。パソコンの技を使って分かり安い、ワンランク上の
報告書や助成金申請書を目指しませんか。

●「報告書作成に使えるパソコン実務パワーアップ講座 〜基礎編・応用編〜」

◎日 時:〜基礎編〜5月16日(金)15:00〜17:30
     〜応用編〜5月27日(火)15:00〜17:30
◎場 所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北    
◎参加費:各講座2,000円/人※宝塚NPOセンター正会員の方は、1,000円/人です。

== ■ 5月16日(金)/5月27日(火)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:5月16日(金)/5月27日(火)(いづれかを明記)
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================
詳細はこちら→→http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/6184#6184

●「NPO・CBのパソコン相談会」 協力:パソコン活用隊
無料相談会を実施します。必ず事前に予約でお願いします。
5月16日(金)27日(火)6月13日(金)
10:00〜11:15,11:30〜12:45,13:15〜14:30
◎場 所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北    
◎参加費:500円 ※宝塚NPOセンター正会員の方は無料です。


== ■NPO・CBのパソコン相談会 申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:○月○○日(○)(時間を明記)
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================
詳細はこちら→→http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4778#4778
        http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/6185#6185


新年度に入り、会費のなど会員管理は事務局の頭の痛いところ。そこでパソコンでの効率的な
事務処理や会員への情報提供など事務局スタッフに耳寄りな講座をお勧めします。

●簡単会員管理&メール一斉発信講座
2008年6月13日(金)15:00〜17:30 
◎場所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北
◎定員:6名程度
◎参加費:2,000円/人※宝塚NPOセンター会員の方は、1,000円/人
☆当日参加者の方には、会員管理ツールver1.0を無料で配布

= ■ 6月13日(金)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================
詳細はこちら→→http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/29#29

主催:パソコン活用隊 共催:生きがいしごとサポートセンター阪神北


◎◎◎イベント情報 ◎◎◎◎◎◎ 


「宝塚ハーブを楽しみ会」からのお知らせです。この会は宝塚市内でハーブを使って
お料理や化粧品づくりと、生活にハーブを取り入れる活動をされています。今回は
この6月に オープンする西日本最大級のラベンダー園「ラベンダーパーク多可」へ満開
を迎えるラベンダーを楽しむバスツアーのお知らせです。

■行き先:むらさきの風薫る丘〜ラベンダーパーク多可〜
     (兵庫県多可郡多可町)

■日時:2008年6月15日(日)

■集合時間/場所:9:00 JR宝塚駅 バスツアー

■定員:80名(定員になり次第締め切り)

■行程:JR宝塚(9:00出発)→ラベンダーパーク多可(10:40〜12:30)→杉原紙研究所
(12:40〜13:30)→なか・やちよの森公園(13:40〜15:00)→宝塚(16:30予定)

■参加費:3,600円(昼食付き)(キャンセルは1週間前まで)


■申込・連絡先:宝塚ハーブを楽しむ会 代表:谷川原 宇子(ヤガハラ ヒロコ)
     
     TEL:FAX:0797−77−1193

<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

***********************************************

■兵庫県コミュニティ・ビジネス離陸応援事業
平成20年度 募集案内配布!

***********************************************

新たにコミュニティ・ビジネスを始めようと考えておられるグループなど、
事業の立ち上がり経費を補助することにより、継続的な運営に少しでもスムーズに
移行できように支援するものです。


【支援内容】
・補助金額:100万円以内
・補助期間:1年
・補助率:補助対象経費の1/2以内

【応募資格】

・兵庫県内に活動拠点を置き、兵庫県内を活動領域として新たにコミュニティ・ビジネスで
の起業を予定しているグループ等(任意のグループのほか、特定非営利活動法人、株式会社等)
(平成11〜19年度に、この補助を受けたグループは応募不可)

【補助数】
・20グループ等以内

【対象経費】
㈰事務所賃料
㈪初度備品(調理器具、福祉車両、パソコン等の購入費、リース料など)
㈫立ち上げに必要とされるアルバイト、パート賃金

【募集期間】
・平成20年5月12日(月)〜6月13日(金)必着

【申請方法】
・各県民局に申請書を持参
【事業全般についてのお問い合わせ先】
兵庫県産業労働部しごと局しごと支援課男女しごと支援係
TEL:078-362-9183/FAX:078-362-9473

詳細はこちら→→http://web.pref.hyogo.jp

*募集要項は当センターにもございます。ご来所されましたらお渡しいたします。


***********************************************

■財団法人木口ひょうご地域振興財団
平成20年度下半期助成金公募

***********************************************

㈵一般助成(上限100万円)㈼講習会・講演会助成(上限20万円)

■公募期間:平成20年5月12日(月)〜6月19日(木)

■対象団体:法人格の有無、活動歴は問わない
(兵庫県内で障害者の社会生活支援、推進する様々な福祉事業またはボランティア
  に取り組む団体・グループ)
      
■対象となる事業期間:平成20年10月1日〜平成21年9月30日


■資料請求・お問い合わせ先

財団法人木口ひょうご地域振興財団 事務局
〒659-0092 兵庫県芦屋市大原町20番24号
Tel:0797-21-5150/fax:0797-35-4500
   e-mail:ikiguchi@warp.or.jp

受付時間:月〜金 9:00〜17:00(祝日を除く)

詳細はこちら→→http://www.warp.co.jp/~ikiguchi/


***********************************************

■宝塚市協働のまちづくり公募補助金
平成20年度 募集案内配布!

***********************************************

この補助金は、市民活動団体が、市民意識や地域の実情に即して自主的、
自発的に行う公益的事業に対し、市が事業費の一部を補助することにより、
市民と市の協働のまちづくりを推進することを目的とします。

協働のまちづくりを推進していくために、この補助金を活用することにより、
新しい団体を立ち上げたり、既存団体が新しい公益的事業を実施したり、
ちづくりを推進していく上での新たな協働を始めたりすることが期待されます。


平成20年度 協働のまちづくり公募補助金の募集案内(申請様式等)を
まちづくり推進課(市役所3階)、各サービスセンター、サービスステーション、
宝塚NPOセンターで配布します。
事業の概要等(募集案内、申請様式)は、こちらからもダウンロードできます。

 【予定】
 ・募集案内等配布:4月1日(火)から

 ・申請受付:5月1日(木)から 6月6日(金)まで

 ・申請団体による申請事業説明会(プレゼンテーション):6月28日(土)

 ・交付決定〜交付(予定) 7月中(予定)

詳細はこちら→→:http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/


*****************************************************

■ファイザー株式会社
ファイザープログラム
〜心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援
第8回 新規助成 応募開始

*****************************************************


助成の対象となるプロジェクトは、下記の3つの重点課題について、
市民団体が行う市民活動および市民研究です。

1. 中堅世代の人々(主に30・40・50歳代)の心身のケアに関する課題。
2. 心身のケアを得ることが困難な人々の健康の保障に関する課題。
3. 上記各課題の解決に関連した、ヘルスケアを重視した社会の実現に関する課題。

応募の概要は下記の通りです。
■助成金: 1件あたり上限300万円。
 今年度の新規助成総額は3,000万円、15件程度の助成を行う予定。

■応募期間: 2008年6月2日(月)〜16日(月)。
 応募要項は5月12日(月)ホームページに掲載。

■助成期間: 2009年1月1日から12月31日(1年間)。

■選考の結果について: 選考委員会で審査の上、助成対象プロジェクトを決定。
 11月下旬に文書で結果を発表予定。

■継続助成について: 今年度、新規助成を受けた団体は来年度以降、継続助成に応募できる。
 助成は毎回の応募・選考を経て決定。助成期間は1回1年間で、2回まで助成を受けられる。


詳細はこちら→→http://www.pfizer.co.jp/

***************************************************

NHK厚生文化事業団
第20回「わかば基金

***************************************************


■募集期間
平成20年4月1日〜5月23日(金曜日)必着

■お問い合わせ・応募先
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
NHK厚生文化事業団 「わかば基金」係
電話:03-3476-595

詳細はこちら→→http://www.npwo.or.jp/info/2008/post_21.html


********************************************************************************

(阪神北地域)平成20年度 地域づくり活動応援(パワーアップ)事業〜助成のご案内〜

********************************************************************************

地域で「あたためている企画」や「夢」の実現を応援します!
他の団体・NPOや企業などと連携した、地域特性を活かした取り組みに対して助成します。

■募集期間
平成20年4月15日(火)〜平成20年5月16日(金)

■助成金額
1件あたり50万円以内

■お問い合わせ・資料請求・申請書提出先
こころ豊かな美しい阪神北推進会議

【兵庫県阪神北県民局 県民運動課 内 】

〒665−8567 宝塚市旭町2−4−15

Tel:0797−83−3137/Fax:0797−86−4379

E−mail:hanshinkks_05@pref.hyogo.lg.jp

詳細はこちら→→http://web.pref.hyogo.jp/hn02/hn02_1_000000011.html


********************************************************************************

平成20年度兵庫県共同募金 ボランティア・NPO支援事業

********************************************************************************


兵庫県内で、地域福祉及びその関連領域において地域に根ざした先駆的な活動に取り組まれているボラン
ティア団体やNPOを公募方式により募集し、継続的に、また発展性をもって展開される事業を支援します。

■対象事業・募集期間
平成20年9月1日〜平成21年3月31日に兵庫県内で実施する事業
平成20年5月30日(金)当日消印有効 <郵送>

■配分金額
1団体あたりの配分金額の上限 40万円(申請事業の実施に関わる経費の4/5以内)
配分総額350万円(予定)

■お問い合わせ・資料請求・申請書提出先
〒651-0062 神戸市中央区坂口通2-1-18 兵庫県福祉センター内
社会福祉法人 兵庫県共同募金会
TEL 078-242-4624 FAX 078-242-4625
メールアドレス info@akaihane-hyogo.or.jp

詳細はこちら→→http://www.akaihane-hyogo.or.jp/

★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載


メール登録はもうお済みですか?
最新の助成金情報をいち早く入手するためにも、以下のHPのメール登録をお奨め
します。ご参照・チェックください!

★財団法人助成財団センター  
  http://www.jfc.or.jp/
★NPOWEB 助成金情報
  http://www.npoweb.jp/subsidy_categ_touroku.php3
★メールマガジン「NPOWEB」 
  http://www3.ocn.ne.jp/~c-s/index.html
★メールマガジン「NPO/NGO Walker」 
  http://www.npo.info/
★メールマガジン「ひょうごさわやか通信」
  http://web.pref.hyogo.jp/mailmaga/index.html
★メールマガジン「NPOぼいす」 
  http://www.osakavol.org/npoc/joho/haisin.html
★メールマガジン「おおさかCBネット・メールマガジン」
  http://www.osaka-cb.net/joho/index.html
★メールマガジン「生きがいしごと通信」 
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
★メールマガジン「コラボNEWS」 
  http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php


<<<< 事務局だより >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 再掲載
●ブログに2006年度報告書関連書類一式アップしました!

★NPO法人宝塚NPOセンター事業報告書
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/323#323

★宝塚NPOCニュースレター
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/1062#1062

★生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)ニュースレター
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1911611#1911611

●●● ブログを使って情報発信しているNPO一覧です.
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1043378#1043378

☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更に
なりましたので、よろしくお願いします。

開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)です
(重複の場合はご容赦ください)  

※本メールは宝塚NPOC・生きがいしごとSC阪神北の相談者及び名刺交換させてい
ただいた方に送付させていただいております。
配信不要の際はお手数ですが、返信メールにてお知らせください。

宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
阪神・宝塚・川西情報ねっと →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-85-7766
  Fax 0797-85-7799
  zukanpo@hnpo.net
  http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
  〜Community Design Cafe〜
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-87-4350
  Fax 0797-87-4351
  cdc@hnpo.net
  http://voluntary.jp/hnpo-net/

*******************************************

2008年05月18日

投稿者 admin : 01:43 | トラックバック

  GLOBALBASEは、オープンソース・ソフトウェア支援プログラムSOURCEFORGE.JPに参加しています。 SourceForge.jp SourceForge.net Logo