What's new バックナンバー

[情報]大和川レコード、築港ARC

お世話になっております!
大和川レコード、築港ARCディレクターのアサダワタルです。

8月の公演情報を告知させていただきます。以下のような企画に出演予定です。
特にお薦めなのは、8/30、サウンドアーティストmamoruさん(http://homepage2.nifty.com/psalm13/)との共演企画、
屋外空間と屋内空間を行き来するサウンドパフォーマンスイベント『[ ]=_ ウチミ・チソト』です。
タイトルは決して文字化けではありません!谷町空庭、難波宮跡地、ともに日常性をはらみながらも高い独創性をもつ不思議な空間でのライブ。是非お越しくださいませ。
また、友人の音楽家 米子匡司さん(http://www.chochopin.net/)の自宅兼セミオープンスペース「安治川倉庫FLOAT」が8/31にオープンいたします。こちらもおすすめです。

●08/8/30(土) @谷町空庭~難波宮跡地 大阪
ソロライブ『[ ]=_ ウチミ・チソト』
●08/8/31(日) @安治川倉庫FLOAT 大阪
ソロライブ 『安治川倉庫FLOAT オープニングパーティー および レシート展』
●08/8/23(土) @築港ARC 大阪
ARCトークコンピレーション#017
トーク『地域に仕掛けるアートアクティビティ ~からほり編~』
●08/8/24(日) @本町nu things 大阪
ユニットライブ(SamuraiJazzQuintet)『EMPTY LANDSCAPE』

詳細は、下記をご覧くださいませ。
今後とも、アサダワタルの活動を見守っていただければ幸いです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓以下、公演情報詳細↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アサヒアートフェスティバル2008参加事業
「The アートフォークロアリズム in 上町台地」参加企画
『[]=_ ウチミ・チソト』

上町台地に位置する、屋内空間「谷町空庭」と屋外空間「難波宮跡地」での唄と自作音具によるサウンドパフォーマンス。
それら二空間の移動プロセスも含めて、日常の中に溶け込む風景や音に対する感覚を研ぎすます、きっかけ作りを行います。

参加アーティスト:
mamoru (サウンドアーティスト)
大和川レコード(日常編集家 / アーティスト)

日時:2008年8月30日(土) 17時~19時45分
1部 谷町空庭屋内ライブ   17時~18時半(開場受付は16時半から)
※完全予約制(定員25名)です。
移動          18時40分~19時
2部 難波宮跡地屋外ライブ  19時~19時45分
※雨天決行いたします。雨具をご用意くださいませ。

会場:
1部:谷町空庭(大阪市中央区常盤町1-1-8-6F)
2部:難波宮跡地(大阪市中央区法円坂1)

参加費:2000円(1ドリンク、おつまみ付き)
※難波宮跡地屋外ライブのみの参加の方はカンパ制となります。

申し込み先:應典院寺町倶楽部 気付 築港ARC
TEL&FAX:06-4308-5517
MAIL:arc@outenin.com

mamoruプロフィール:
独自の音素材による作品を国内外のギャラリー、美術館などで発表。最近では、音作りの過程をコンセプト作品化した“etude”を北米東部数カ所、大阪、東京にて発表。今後、カナダ、オーストリアで滞在制作、展示、パフォーマンスの予定。
http://www.afewnotes.com

大和川レコードプロフィール;
「日常再編集」をテーマに、弾き語り、ビデオパフォーマンス、ドラム演奏、環境音編集、ローテク展示、オルタナティブなコミュニティスペースやメディアの運営、トークショーの司会業等々、多岐にわたり活動。今年11月に横浜BankARTでの招待公演を控える。
http://yrecord.exblog.jp/

谷町空庭プロフィール:
上町台地・谷町にぽっかりと浮かぶ、「都会の里山」を目指す、谷町空庭。
屋上とその階下に緑のスペースを持ち、里山的ともいえる、緑と人との持ちつもたれつの日々の暮らしをベースに、活動をつづける造園アトリエ&サードスペース&カフェ。
http://www.soraniwa.net/

※このプログラムは大阪市の現代芸術創造事業の一環で企画されております。
主催:大阪市
企画運営:財団法人大阪城ホール、應典院寺町倶楽部

※このプログラムで演奏される内容は、後日、インターネットラジオ番組「関西アート情報ポッドキャスト ARCAudio!!」にて配信!!

--------------------------------------------------------------------------
▽会場・オープニングパーティー・レシート展について
:会場[安治川倉庫 FLOAT]について:
会場は、西九条と九条の間、安治川沿いの2階建て連棟の倉庫です。
この建物は、昭和30年代、まだ安治川~川口に港湾機能があった頃、船からの荷物の積み降ろし倉庫として建設されました。弁天町に水門ができ、港湾機能は弁天埠頭や大阪港にうつり、今では川との間は護岸の塀で隔てられています。
1階は広めのガレージのような空間、2階は事務所として使われていたスペースで、今では川に向かってひどく傾いています。
西九条からは安治川トンネルを越えて、九条からは商店街を抜けて10~15分程度、車でお越しの場合は、専用の駐車場はありませんので近隣の駐車場をご利用ください。
地図

:オープニングパーティー:
大和川レコード、小田寛一郎の2人によるパフォーマンスと、辻並麻由さんの料理で、オープニングパーティーを開催します。展示もご覧頂けますので、ご都合よろしければぜひこの日にお越し下さい。

 日時:2008年8月31日(日) 18時開場 19時開演
 出演:大和川レコード / 小田寛一郎
 料理:辻並麻由
 料金:入場無料

[大和川レコード](アサダワタル)
ロックバンド越後屋(NOISE McCARTNEY RECORDS)のドラム奏者として表立った音楽活動を開始。ソロパフォーマンス[大和川レコード]では、ギター弾き語りを中心として、映像やその他のオブジェクトと、その場の環境を巻き込んだパフォーマンスを行う。数々のイベントに出演するほか、[選び採取れた日常][川越えの記録]の2枚のCDを制作。CafeLiveSeries2008(横浜/BankART1929)BankART賞受賞。アートディレクターとしても多数のイベントを企画・制作。

[小田寛一郎]
演奏や朗読をはじめとした様々な手法を用いて、事物に付随する出来事を浮き上がらせて提示するようなパフォーマンス・録音物の制作などで活動中。Commune Disc[Versionguitar]、Encadre[encadre-03]などのコンピレーションアルバムに参加。最近の表立った活動は、録音テープの無償配布、アバンギルド[Futarri Festival]でのライブ、神戸アートビレッジセンター[音箱展]への出展など。
http://www8.ocn.ne.jp/~fhs/

[辻並麻由]
いつもおいしい料理をつくられる料理人さん。各種イベントへのケータリング・出店などで活躍中。
下記URLで料理の写真をご覧いただけます。
http://gecogecco.exblog.jp/

(以上の紹介文は米子によるものです)

:レシート展:
各出展者に100円の制作費をお渡ししてなんらかの作品の制作を依頼し、それぞれの制作費100円の使途となったレシートを展示する、レシートの展覧会。

日時:2008年8月31日(日) - 9月7日(日) 18:00 - 22:00
出展:小田寛一郎 / 境隼人 / シヲネハルカ / 田口友哉 / 中橋健 / 松本渉 / 美馬さあこ / 山口禮子 / 山本握微 / ヤマモトキンゴ

--------------------------------------------------------------------------
ARCトークコンピレーション#017
「地域に仕掛けるアートアクティビティ~からほり編~」

今月のテーマはずばり!「地域に仕掛けるアートアクティビティ~からほり編~」。ゲストに、からほりまちアート副実行委員長の梅山晃佑さんをお招きし、大阪にある「空堀」というまちで毎年開催されている公募作品によるアートイベント「からほりまちアート」の事例から、ご自宅で開校された「2畳大学」の目的、開校に至るまで。アートの事例を通して、地域コミュニティをつくりあげてゆくことの面白さ・空堀のまちの魅力を存分に語っていただきます。

出演:
梅山晃佑(からほりまちアート副実行委員長 / 2畳大学学長)
http://karahori-machi-art.com/(からほりまちアート)
http://taikutsu.main.jp/(肝虫の退屈日誌)

ファシリテーター:
アサダワタル(築港ARCチーフディレクター/大和川レコード)
蛇谷りえ(築港ARCサブディレクター/アーティスト)

日 時:8月23日(土) 19:00~21:00
参加費:1000円(資料・お茶代)
会場:築港ARC(大阪市港区築港2-8-24piaNPO308)
お問い合わせ・お申し込み:arc@outenin.com
もしくは06-4308-5517まで。

ゲストプロフィール:
梅山晃佑(からほりまちアート副実行委員長 / 2畳大学学長)
好奇心が異常に旺盛。特に「アート、教育、大阪」の3のキーワードには異常に反応。
からほりまちアートには来場者として参加するうちに、地元の人がゲリラで出展して楽しそうにしている姿に感銘を受けて2006年よりスタッフとして参加。
人と人を繋ぐメディアとしてのアートの可能性を模索中。
縁あって移り住んだ空堀の自宅を開放して2008年より2畳大学を開校。
2畳のキャンパスで「クリエイティブな学びの場にする」「交流サロンの機能を持たせる」「完結させずに発信していく」の3つをテーマに活動中。
http://karahori-machi-art.com/(からほりまちアート)
http://taikutsu.main.jp/(肝虫の退屈日誌)

--------------------------------------------------------------------------
psychedelic desert presents
EPMTY LANDSCAPE

8月24日(日) 18時~22時 2000円(1drink付)
@本町 nuthings(http://www.nu-things.com/schedule/2008-08/index.html

GUEST LIVE:
SAWADA + HARADA ( with TSUTSUI )
GRKZGL+Tim Olive (from Canada)
SAMURAI JAZZ QUINTET
cycle annie
henlywork

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

※このメールはアサダが以前名刺交換させていただいた方々にBCCでお送りしております。ご不要な方はお手数ですがwataru-pmp@citrus.ocn.ne.jpまでご一報くださいませ。

************
アサダワタル(Wataru Asada)
wataru-pmp@citrus.ocn.ne.jp
552-0021 大阪市港区築港2-8-24piaNPO308 築港ARC
tel&fax 06-4308-5517 mobile 090-8524-3806
------------------------------
http://www.geocities.jp/endeavor0203/ (大和川レコード)
http://www.webarc.jp/ (築港ARC)
************
● MySpaceにて作品公開中 →http://www.myspace.com/yamatogawarecord
● インターネットラジオ「スキマ芸術」配信中 →http://sukima.chochopin.net/

2008年08月18日

投稿者 admin : 23:54 | トラックバック

[情報]【宝塚NPOC&CDC】 講座,セミナー,相談会のご案内


 
 日ごろよりご支援いただきありがとうございます。
暑い毎日に夕立は嬉しいですが、各地に被害をもたらすゲリラ豪雨は問題ですね。
いよいよ北京オリンピックも開催されました。金色に輝くアスリートの活躍には
眼が離せませんね。

宝塚NPOセンターも夏期休暇をいただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、リフレッシュして
また皆様のご支援をさせていただきます。どうかよろしくお願いいたします。

夏期休暇:2008年8月13日(水)〜8月18日(月)


【目次】

●セミナー
●助成金情報
●事務局だより

<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


㈰NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)定期開催

NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)を定期開催します.
前月は認証されてNPO法人

NPO・CBの会計実務に関する相談会です。
対象は,NPO・CBの会計担当スタッフや理事の皆さん。


●月日:8月21日、28日(すべて木曜日) 

●時間:(下記のURLにて予約済と時間をご確認下さい)

●場所:宝塚NPOセンター

●事前予約が必要です.
※「予約済」以外の日時を予約できます.
有料 2,000円/回(宝塚NPOセンター正会員1,000円/回)

 
【申込み方法】
●連絡先:別記

※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
題名に『○月○日○○:△△会計相談会申込』とご記入の上,送付してください.

=== ■ ○月○日時間:○○:△△会計相談会申込み フォーム ■ ==============
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4779#477


 
㈪作業時間短縮!!経費削減!!簡単会員管理&簡単情報発信講座


NPO事務局の皆さん、会員・賛助会員の管理に困っていませんか?

  1.複数のエクセルで会員の管理をしている為、修正・追加が大変
   →会員管理ツールを使ったデータの一元管理をしましょう!

  2.会費の未納の有無が分らない
   →会員管理ツールはエクセルの機能を使う為、データの抽出が簡単!

  3.年に数回の会員・賛助会員向けの会報に時間がかかる。
  →会員管理ツールver1.0では、管理している会員さんにメールの一斉配信が可能!
  →会員管理ツールver2.0(有償)では、宛名ラベル(タックシール)の出力が簡単に出来ます!

 事務処理にかかる時間は効率化して行きたいですよね・・・ 

 この講座では、そのような方向けに、会員管理・情報発信の仕方を伝授します!

●「作業時間短縮!!経費削減!!簡単会員管理&簡単情報発信講座」

●日 時:9月12日(金)15:00〜17:00

●場 所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北

●講 師:パソコン活用隊
    
●参加費:各講座2,000円/人※宝塚NPOセンター正会員の方は、1,000円/人です。

== ■ 9月12日(金)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:8月5日(火)
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================

この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7302#7302

㈫オリジナルブログ作成講座〜オリジナルブログを作って、モットモット活動PRをしよう!〜
〜関西ええこと.mot〜

ブログを使っている方、使ってみたい方は必見です

NPOや市民活動団体の日々の活動を発信のにもっとも適しているブログ
さらに活動をより分かりやすく発信する為に、ブログを団体のオリジナルのものに作り変えましょう!!

●日時:第3回9月16日(火)(第2回8月30日は好評につき全て予約済となりました) 

 開催時間(予約制)
 下記の時間帯で開催します。
 各時間帯とも個別対応のため、完全予約制です!
 
 ㈰10:30〜12:00
 ㈪13:00〜14:30
 ㈫15:00〜16:30

●場所:NPO法人宝塚NPOセンター

●講師:パソコン活用隊

●参加費:宝塚NPOセンターの会員の方500円/会員でない方は1000円

●講座内容:㈰ブログのデザイン変更(テンプレート変更)
      ㈪ブログのタイトル画像をオリジナル画像に変更
      ☆団体ロゴや写真をお持ちして頂くだけでOKです。

●連絡先:別記
 
●申し込み方法:メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
         ご記入の上,cdc@hnpo.net宛に送付してください.

 === ■ 9月16日オリジナルブログ作成講座申込み フォーム ■ =======
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================
この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7145#7145

㈬NPO会計入門編講座開催

今回の講座はNPO法人の立ち上げ準備をしている団体、今年立ち上げた
NPO法人の皆さんを対象に、経理の”基本の基本”から始めます。

現金出納帳の書き方、領収書保存、会計資料の整理などこの機会にしっかりと
身につけておくことで、将来のNPO法人の基盤づくりの役に立つことは間違いありません。

会計は苦手という団体こそ、受講をお勧めします。
何が必要なのか、何が足りないのかを確認するいい機会です。

●日 時:9月17日(水)13:30〜15:30 

●対 象:NPO法人の立ち上げ準備をしている団体、今年立ち上げたNPO法人の会計担当者、代表者、理事の皆さん

●内 容:日常発生する経理業務(領収書の発行、領収書等の保存方法、現金出納帳のつけ方など)について

●講 師:丸山美鈴(税理士)

●場 所:生きがいしごとサポートセンター阪神北

●参加費:2,000円(資料代含む)*宝塚NPOセンター会員は1,000円

●申込み:事前予約が必要です.TEL:0797-87-4350 E-mail:cdc@hnpo.net
 
※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて送付してください.

※人数が多い場合は、9月26日(金)を予備日としております。

=== ■ 9月17日会計入門編講座申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
======================================================
この記事のURLhttp://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7169#7169


㈭MYブログをパワーアップ!オリジナルデザインセミナー


今回のブログセミナーは、今使っているブログを、オリジナルデザインでもっと楽しく、
自分の団体らしくアレンジしたい団体さんには必見の講座です。

ブログのタイトル画像に活動の写真を入れたり、団体ロゴを入れたり、
団体のイメージカラーに変えてみたり・・・♪

今回の講師は、近藤由美子さん(SANTA NETWORK)
パソコン講師暦20年、やさしく丁寧な説明と、デザイン力に定評のある先生です

残席2団体!お早めのお申込み、お待ちしております〜
 
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 開催概要
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

◆開催日:2008年9月19日(金)10;30〜12:00 予約制(先着順) 

◆場 所:NPO法人宝塚NPOセンター

◆参加費:宝塚NPOセンターの会員の方は500円、会員でない方は、1000円
 
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 講座内容
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

 ㈰ブログのデザイン変更(テンプレート変更)
 ---------------------------------------------
 関西ええこと.motに用意されているテンプレートから好きなデザインを選択!

 ㈪ブログのタイトル画像をオリジナル画像に変更
 ----------------------------------------------------------------
 団体ロゴや活動写真を用いて、団体オリジナル画像を作成します!

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 申し込み方法
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

 === ■ 9月19日オリジナルブログを作って、モットモット活動PR フォーム ■===
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================


開催期間:2008年9月19日(金)
地 域:兵庫県
場 所:宝塚NPOセンター
最寄り駅:阪急・JR宝塚駅
この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7341#7341

以上のお問合せ・申込み:
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北
 TEL 0797-85-7766/0797-87-4350
 FAX 0797-85-7799
 E-mail zukanpo@hnpo.net/cdc@hnpo.net

◎◎◎イベント情報 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

㈰田舎と都会を結ぶ   〜生産物見本市〜 安心、安全な食材


食料の安全が望まれる昨今です。そこで兵庫県などの農村、漁村、山間部などの田舎で
小規模に農林水産物を作っているNPOや団体の安心・安全な野菜やお米などを使ってみませんか? 

いずれも小規模生産のために、ディケアや保育所のお昼やおやつ、コミュニティカフェの食材、
作業所での販売・加工などにいかがでしょうか。採れたて新鮮でおいしいです。
きっと食べてみたくなること、まちがいなしです!!

事業所の皆さん一度覗いてもて下さい。


●日   時:2008年8月24日(日)10:00〜16:00

●場   所:宝塚駅前交通広場(宝塚阪急駅前)

●見本市商品:お米、野菜、加工品(乾物、お漬物など)

●生 産 者:浜坂、丹波、奈良の皆さん

●商   談:生きがいしごとサポートセンター阪神北事務所

☆ お問い合わせ ☆

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
担当:白水(しろうず)・白砂(しらまさ)・小野
TEL:0797−87−4350  FAX:0797−87−4351
E-MAIL:cdc@hnpo.net


㈪NPOの最前線から〜それぞれのステージをハツラツと生きる〜
 
 シニア世代、子育て、不登校など支援しているNPO等の活動の最前線の話が聞けます!!
いずれもNPOの現場で活躍するリーダーが、ハツラツと生きるためのヒントを熱く語ります!!

●日 時:9月3日(水)13時〜15時30分 (保育あり) 

●場 所:コープこうべ生活文化センター 第3会議室(保育あり)
     ・JR「住吉駅」下車 東へ8分  ・阪神電車「魚崎駅」下車 北へ13分
     ・阪急電車「岡本駅」下車しJR「摂津本山駅」乗り換え
●参加費:無料 保育料:840円(税込み)

●定 員:90名(先着順)

●申し込み方法:生活文化・福祉部まで TEL又はFAXにて受付
        TEL:078−431−5863 FAX:078−431−5820
                            
【プログラム】

■事例報告 13:20〜14:20  「活動の最前線から」

㈰特・しゃらく 小倉 譲さん
        シニア世代の起業を手伝う「生きがいしごとサポートセンター」センター長
㈪特・保育ネットワークミルク 小泉 雅子さん
        子育て支援15年のキャリアを持ち三田市と宝塚市で子育て支援を行う。
        私立横山保育園園長
㈫ほっと・HOT 三好 礼子さん
        ひきこもりや不登校の当事者や親がホッとできる場を提供するグループ。
        電話相談やミーティングなどを開催。

■講 演 会 14:30〜15:30 「NPOの最前線から
                   〜それぞれのステージをハツラツと生きる〜」
        特・宝塚NPOセンター事務局長 森 綾子 

[お問い合わせ先]:生活協同組合コープこうべ 生活文化・福祉部 NPO支援活動 担当:中山
          TEL:078−431−5863 FAX:078−431−5820

㈫自分の人生が意味のあるものとして「最後のその日」に臨みたいと願う人が増えています
 「その日」から考えて、残された「これから」をどのように生きるかを考えてみませんか

============「その日のための」の準備講座============

〔見学会〕〜お墓を求めない人の樹木葬・花壇葬見学会〜
●日時:2008年9月2日(火)
●行先:京都・鳴滝「西寿寺」
●費用:6,000円(交通費、懐石弁当、資料代、保険料を含む)
●定員:20名
●行程:JR宝塚駅(9:45)→出発(10:00)マイクロバス→西寿寺着(11:30)→
住職講話・樹木葬など見学・昼食→出発(13:30)→仁和寺・竜安寺など見学→
出発(15:00)→JR宝塚駅(17:00) 予定

〔講座〕
●日時:第1回目 2008年9月9日(火) 内容:自分流の「後始末」のために。
 〜遺品整理を考える〜
 第2回目 2008年9月16日(火)内容:自分流の「終わり」のために、いま考えておくこと。

●受講料:各500円(資料代含む)
●場所:宝塚市立男女共同参画センター
●見学会、講座ともに1回でも可能です。


主催:NPO法人ほっとサポート
共催:NPO法人宝塚NPOセンター/高齢者問題を考え行動する会
======================================
〔参加申込み〕

 === ■ ○月○日見学会・講座申込み フォーム ■ =======
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================

NPO法人ほっとサポート :FAX:06−6322−0575/090-5065−7055(久保下)
NPO法人宝塚NPOセンター:TEL:0797−85−7766/FAX:0797−85−7799(小野)
E-MAIL:zukanpo@hnpo.net

この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7158#7158


㈬毎日が忙しく、疲れがたまっているあなたのための講座です。簡単な気功や呼吸法、
 瞑想法で心と身体が休まり、自然治癒力、潜在能力が高まります。
 心と身体を自分で癒す方法を身につけ、自信をもって健やかな毎日を過ごしましょう!

============宝塚気功倶楽部へのお誘い============

●日時:毎月第4木曜日 18:30〜20:00
    第1回開催日 8月28日(木)
●場所:宝塚NPOセンター
●会費:1,000円(1回)
●持ち物:タオル、上履き、飲み物(水、お茶等) 
●講師:西川 やす子 (NPO法人日本健身気功協会普及員)
〔お問い合わせ&参加お申込み〕
NPO法人宝塚NPOセンター:TEL:0797−85−7766/FAX:0797−85−7799(小野)
            E-MAIL:zukanpo@hnpo.net


<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

***********************************************************
宝塚市社会福祉協議会(宝塚市内に活動拠点を置く団体対象)

■平成20年度歳末助けあい愛の持ち寄り運動
    
  公募配分 実施要綱

***********************************************************。
 

歳末助けあい愛の持ち寄り運動配分金

●応募期間:平成20年8月1日〜平成20年9月16日

●配分対象期間:平成20年11月1日から平成21年3月31日まで。
 
●配分金額:1件当たりの配分限度額は10万円とする。

●配分金の対象事業

  宝塚市内に活動拠点を有し、非営利活動の団体が行う事業で、地域社会の福祉の向上に
 寄与する次のような事業・活動とする。
  ここで記載する非営利活動団体は、自治会、民生委員児童委員協議会、まちづくり協議会、
 婦人会、老人会、子ども会、ボランティアグループ、子育て支援グループ、PTA、ふれあいい
 きいきサロン、当事者団体、NPO法人等である。(新規立ち上げグループ、団体を含む)
  なお、社会福祉法人等が行う地域福祉活動についても、本来の事業と明確に区分されている
 活動については対象とする。

●応募の手続き・お問い合わせ先
〒665−0825
 兵庫県宝塚市安倉西 2-1-1

  社会福祉法人
 宝塚市社会福祉協議会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TEL 0797-86-5000(代表)
FAX 0797-86-5069
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事のURL:http://homepage1.nifty.com/takarazukashakyo/

*募集要項は宝塚NPOセンターにも設置しております。

***********************************************************
特定非営利活動法人しみん基金・こうべ
平成20年度助成

申込受付期間:平成20年 7月22日(火)〜8月22日(金) 
助成対象期間:平成20年10月1日〜平成21年9月30日


***********************************************************


〜平成20年度 助成金申込のご案内・事業概要〜


●助成の対象
・神戸市及び周辺の地域に活動拠点または事務所を有する非営利団体 (法人格の有無は問いません)
・自主性を確保し、自律的に運営されている団体
・団体としての継続性を有し、支給された助成金の管理及び事業を遂行する能力及び組織を備えた団体
・神戸市及び周辺の地域に活動拠点または住所を有する個人
(ただし、次項4.II-4.の場合のみ、個人の申請を受け付けます。)


●平成20年度助成事業は、総額400万円を予定

・助成区分 一般助成枠
・助成対象分野 次項4-II のすべての分野が対象となります。
・助成限度額等 1事業について事業費総額の4分の3以内かつ、金50万円を上限とします。(ただし1000円単位)
・なお、助成総額は300万円までとします。
・審査選定方法 書類審査を経て、ヒアリング調査を行い、公開審査会によるプレゼンテーションにて選定します。

・なお、助成申請額が10万円以下の申請団体で、特に当基金の趣旨に合致する案件につきましては、
 少額枠として助成総額100万円の範囲内で、書類審査のみで選考することとします


●助成対象事業
・助成先選定にあたっては、市民社会の確立・存続にふさわしい「草の根活動的事業」、「開拓的・先駆的な事業」
 であると当基金が認める事業、および地域や企業等との連携・協働を図る事業、団体設立に係る事業については
 優先して選考致します。

●助成対象経費
・給料・手当(人件費)、福利厚生費、会議費、旅費交通費、通信運搬費、物品購入費、消耗什器備品費、
 消耗品費(事務用品費)、修繕工事費、印刷製本費、燃料費、光熱水費、地代家賃(賃借料)、保険料、
 諸謝金(謝礼金)、負担金(諸会費)※交際費は対象外です


<お問い合わせ・資料請求・提出先>
特定非営利活動法人 しみん基金・KOBE
〒651-0095 神戸市中央区旭通1-1-1-203 (サンピア2階)  地図はこちら
TEL:078-230-9774
FAX:078-230-9786
e-mail:kikin@stylebuilt.co.jp

この記事のURL:http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/


*****************************************************

■平成20年ひょうごボランタリープラザ助成事業

*****************************************************


昨年に引続き、今年度もひょうごボランタリー基金をもとに、
NPO法人及びNPO法人に準ずる団体などに対す各種助成事業を実施します。

現在以下の助成金が受付中です。HPでご確認ください。

○学生ボランタリー活動助成 
○立ち上げ支援助成 
○チャレンジ事業助成 
○行政・NPO協働事業助成(NPO提案型) 
○中間支援活動助成 
○NPO活動応援貸付 


〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー6階
TEL:(078)360-8845 FAX:(078)360-8848 
E-mail:vplaza@hyogo-wel.or.jp

詳細はこちら→→http://www.hyogo-vplaza.jp/

★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載


メール登録はもうお済みですか?
最新の助成金情報をいち早く入手するためにも、以下のHPのメール登録をお奨め
します。ご参照・チェックください!

★財団法人助成財団センター  
  http://www.jfc.or.jp/
★NPOWEB 助成金情報
  http://www.npoweb.jp/subsidy_categ_touroku.php3
★メールマガジン「NPOWEB」 
  http://www3.ocn.ne.jp/~c-s/index.html
★メールマガジン「NPO/NGO Walker」 
  http://www.npo.info/
★メールマガジン「ひょうごさわやか通信」
  http://web.pref.hyogo.jp/mailmaga/index.html
★メールマガジン「NPOぼいす」 
  http://www.osakavol.org/npoc/joho/haisin.html
★メールマガジン「生きがいしごと通信」 
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
★メールマガジン「コラボNEWS」 
  http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php

<<<< 事務局だより >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 再掲載
●ブログに2006年度報告書関連書類一式アップしました!

★NPO法人宝塚NPOセンター事業報告書
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/323#323

★宝塚NPOCニュースレター
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/1062#1062

★生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)ニュースレター
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1911611#1911611

●●● ブログを使って情報発信しているNPO一覧です.
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1043378#1043378


☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更に
なりましたので、よろしくお願いします。

開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00

夏季休暇:8月13日(水)〜18日(月)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)です
(重複の場合はご容赦ください)  

※本メールは宝塚NPOC・生きがいしごとSC阪神北の相談者及び名刺交換させてい
ただいた方に送付させていただいております。
配信不要の際はお手数ですが、返信メールにてお知らせください。

宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
阪神・宝塚・川西情報ねっと →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-85-7766
  Fax 0797-85-7799
  zukanpo@hnpo.net
  http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
  〜Community Design Cafe〜
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-87-4350
  Fax 0797-87-4351
  cdc@hnpo.net
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
*******************************************

2008年08月14日

投稿者 admin : 14:29 | トラックバック

[情報]『実践的プロデュース論〜過去の作品を振り返りながら、プロデューサーの本質を語る〜』

アートカフェ関連情報。
 ●8月14日(木)14:00〜16:00
  『実践的プロデュース論
   〜過去の作品を振り返りながら、プロデューサーの本質を語る〜』
  [講 師] 奥山 和由 氏 (映画プロデューサー・映画監督)
  [受講料] 3,000円
  [会 場] 大阪産業創造館 4階イベントホール
    ※イメディオでの開催ではございませんのでご注意ください!

  「ハチ公物語」「遠き落日」「226」をはじめとする数々のヒット作品を
  プロデュースし、北野武、竹中直人、坂東玉三郎らを監督として
  デビューさせるなど、日本映画界で大きな実績を持つ奥山和由氏による
  映画プロデュース・業界セミナーです。
  その豊富な経験から、プロデューサーに必要な素養、能力などをわかり
  やすく解説し、過去作の製作秘話や最近の業界についての話題なども
  交えて、製作(制作)にかかわる方のみならず、映画ファンの皆様にも
  興味深いお話をご提供します。
  http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=08820

2008年08月07日

投稿者 admin : 11:05 | トラックバック

[情報]築港ARC 08年8月 news mail

お世話になっております。
大阪市港区で活動をしております、
アートを介した多(他)分野交流プロジェクト「築港ARC(ちっこうアーク)」です。

8月のご案内をさせていただきます。
今月はレギュラー企画と並行して、大阪の歴史情緒漂う中心街 上町台地にて行われるアサヒアートフェスティバル2008参加事業「The アートフォークロアリズム in 上町台地」のコーディネートをさせていただきました!
ということで、築港でのレギュラートーク企画のゲストも「からほりまりアート」の方をお呼びするなど、上町台地のネットワークと築港のネットワーグが連動したカタチでプロジェクトを推進していきます!

是非、下記詳細をご覧の上、一度足をお運びください。
その他、ネットラジオ番組「ARCAudio!!」など、情報発信事業も盛りだくさんです!

2008/07/16 築港ARCスタッフ一同


========================================
///築港ARCイベント情報 TOPICS///

●2008.8.24(日)~9.7(日)
アサヒアートフェスティバル2008参加事業「The アートフォークロアリズム in 上町台地」開催!
http://www.webarc.jp/2008/07/30012208.php

大阪の歴史の舞台で、常に中心的な役割を担ってきた上町台地。寺社仏閣、長屋、商店街etc…。昔ながらのまちなみを残すこのまちでは、古くからこの地に住み続ける人々と、新たに移り住んだ人々との間に、新旧織り混ざった独特な文化が生まれ、様々な地域交流へと発展しています。この夏、築港ARCがコーディネートをした上町台地でのアートプロジェクトを開催します!名付けて「The アートフォークロアリズム in 上町台地」。アートが紡ぐまちの記憶と人々のいとなみを、写真展から音楽ライブ、まち歩きから落語まで、様々な表現で立ち上がらせてゆきます。是非、ご参加ください。

・2008.8.24(日)~9.7(日)  NOET 写真展「丘」@應典院 (写真展)
 参加アーティスト:NOET(写真家)
・2008.8.30(土) []=_ ウチミ・チソト@谷町空庭、難波宮跡地 (音楽ライブ) 
 参加アーティスト:mamoru(サウンドアーティスト)、大和川レコード(アーティスト/日常編集家)
・2008.9.7(日) 落語で伝承! 上町台地アートツーリズム【寺町編】@四天王寺界隈、應典院 (まち歩きと落語)
 参加アーティスト:桂都んぼ(噺家)
 まち歩き案内人:オダギリサトシ(株式会社道頓堀スタジオジャパン ツーリズムプロデューサー)


●2008.8.23 ARCトークコンピレーション vol.17
「地域に仕掛けるアートアクティビティ~からほり編~」
http://www.webarc.jp/2008/07/29235626.php

ゲストに、からほりまちアート副実行委員長の梅山晃佑さんをお招きし、大阪にある「空堀」というまちで毎年開催されている公募作品によるアートイベント「からほりまちアート」の事例から、ご自宅で開校された「2畳大学」の目的、開校に至るまで。アートの事例を通して、地域コミュニティをつくりあげてゆくことの面白さ・空堀のまちの魅力を存分に語っていただきます。


●関西アート情報ポッドキャスト「ARCAudio!!」毎週火、木配信中!
詳しくは→ http://www.webarc.jp/arc_audio/ (※ サイト左側にあるアイコンをiTunesにドラックして登録して聴いてくださいね。)

週2回の配信にスリム化したARCAudio!!では、火曜日に築港ARCでのトークイベントの模様を、そして木曜日は関西在住のアーティストさんによるオーディオ作品やアートレビュー、あわせて関西イベント情報など盛りだくさん!
今月8月の木曜日のゲストアーティストは、京都を中心にダンスユニット「花嵐」等の活動で知られるダンサー「ニイユミコ」さんです!
「ダンサーが音声で作品って!?」さて、どうなるのでしょうか!?


●2008.8.20メディア系ミーティング「コネクタテレビ公開企画会議」
http://www.webarc.jp/2008/07/29235245.php

築港ARCでは「アート情報発信」をひとつのテーマに、各種トークサロン、公開ミーティング企画を開催しております。
どなたでも気軽にご参加くださいませ。


●今月の関西アート公募情報!

神戸アートビレッジセンターが展覧会サポートスタッフ募集!!
http://www.webarc.jp/2008/07/26123629.php
→展覧会開場の作品監視から、イベントサポート、さらに広報活動まで。幅広くアートマネージメントを学べる機会になりそうですね。

「御堂筋kappo」にてリュックサック展覧会開催!出展作家募集!!
http://www.osaka21.or.jp/heartosaka/kappo/boshu_ryuku.html
→御堂筋の路上が作品を通してサロンと化すステキな取り組み。4時間だけの展覧会だけど多くの出会いがありそうです。


========================================


※このメールは以前、築港ARCスタッフと名刺交換等させていただいた方にのみ、お送りしております。ご不要な方はお手数ですが下記、 arc@outenin.com までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

築港ARC(アートリソースセンター by Outenin)
〒552-0021 大阪市港区築港2-8-24 piaNPO 308
tel&fax:06-4308-5517
arc at outenin.com
http://www.webarc.jp

2008年08月05日

投稿者 admin : 21:14 | トラックバック

[情報]【宝塚NPOC&CDC】 講座,セミナー,相談会のご案内


㈰2008年度近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度
”トライやる!「はじめてのボランティア」セミナー”

「はじめてボランティアに挑戦したい」「退職して地域で社会貢献したい」
「どんなボランティアがあるの?」「どこに行けばボランティアの情報があるの?」と
思っていてもボランティアのチャンスがないなどといった方に朗報です!。

 ボランティアの受入団体の10NPO法人が、活動紹介をして参加した皆さんとマ
ッチングします。是非一度覗いて見てください。

●日時:2008年8月12日(火)14:00〜16:30
 
●内容:ボランティア活動紹介、受入団体紹介

●場所:宝塚市立男女共同参画センター(ソリオ㈼−4階)
 
●費用:無料

【申込み方法】
●連絡先:別記
 
●E-mail:cdc@hnpo.net
メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
ご記入の上,cdc@hnpo.net宛に送付してください.

 === ■ 8月12日ボランティアセミナー申込み フォーム ■ =======
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================
この記事のURL:http://voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1923582#1923582


㈪オリジナルブログ作成講座〜オリジナルブログを作って、モットモット活動PRをしよう!〜
〜関西ええこと.mot〜

ブログを使っている方、使ってみたい方は必見です

NPOや市民活動団体の日々の活動を発信のにもっとも適しているブログ
さらに活動をより分かりやすく発信する為に、ブログを団体のオリジナルのものに作り変えましょう!!

●日時:第1回:2008年8月1日(金)(全て予約済み)/ 第2回:2008年8月30日(土)のみ受付

 開催時間(予約制)
 第1回、第2回とも下記の時間帯で開催します。
 各時間帯とも個別対応のため、完全予約制です!
 
 ㈰10:30〜12:00
 ㈪13:00〜14:30
 ㈫15:00〜16:30

●場所:NPO法人宝塚NPOセンター

●講師:パソコン活用隊

●参加費:宝塚NPOセンターの会員の方500円/会員でない方は1000円

●講座内容:㈰ブログのデザイン変更(テンプレート変更)
      ㈪ブログのタイトル画像をオリジナル画像に変更
      ☆団体ロゴや写真をお持ちして頂くだけでOKです。

●連絡先:別記
 
●申し込み方法:メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
         ご記入の上,cdc@hnpo.net宛に送付してください.

 === ■ 8月30日オリジナルブログ作成講座申込み フォーム ■ =======
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================
この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7145#7145

 
㈫作業時間短縮!!経費削減!!簡単会員管理&簡単情報発信講座


NPO事務局の皆さん、会員・賛助会員の管理に困っていませんか?

  1.複数のエクセルで会員の管理をしている為、修正・追加が大変
   →会員管理ツールを使ったデータの一元管理をしましょう!

  2.会費の未納の有無が分らない
   →会員管理ツールはエクセルの機能を使う為、データの抽出が簡単!

  3.年に数回の会員・賛助会員向けの会報に時間がかかる。
  →会員管理ツールver1.0では、管理している会員さんにメールの一斉配信が可能!
  →会員管理ツールver2.0(有償)では、宛名ラベル(タックシール)の出力が簡単に出来ます!

 事務処理にかかる時間は効率化して行きたいですよね・・・ 

 この講座では、そのような方向けに、会員管理・情報発信の仕方を伝授します!

●「作業時間短縮!!経費削減!!簡単会員管理&簡単情報発信講座」

●日 時:8月5日(火)15:00〜17:00

●場 所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北

●講 師:パソコン活用隊
    
●参加費:各講座2,000円/人※宝塚NPOセンター正会員の方は、1,000円/人です。

== ■ 8月5日(金)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:8月5日(火)
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================

この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7302#7302

㈬NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)定期開催

NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)を定期開催します.
前月は認証されてNPO法人

NPO・CBの会計実務に関する相談会です。
対象は,NPO・CBの会計担当スタッフや理事の皆さん。


●月日:8月21日、28日(すべて木曜日) 

●時間:(下記のURLにて予約済と時間をご確認下さい)

●場所:宝塚NPOセンター

●事前予約が必要です.
※「予約済」以外の日時を予約できます.
有料 2,000円/回(宝塚NPOセンター正会員1,000円/回)

 
【申込み方法】
●連絡先:別記

※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
題名に『○月○日○○:△△会計相談会申込』とご記入の上,送付してください.

=== ■ ○月○日時間:○○:△△会計相談会申込み フォーム ■ ==============
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4779#4779


㈭NPO会計入門編講座開催


今回の講座はNPO法人の立ち上げ準備をしている団体、今年立ち上げた
NPO法人の皆さんを対象に、経理の”基本の基本”から始めます。

現金出納帳の書き方、領収書保存、会計資料の整理などこの機会にしっかりと
身につけておくことで、将来のNPO法人の基盤づくりの役に立つことは間違いありません。

会計は苦手という団体こそ、受講をお勧めします。
何が必要なのか、何が足りないのかを確認するいい機会です。

●日 時:9月17日(水)13:30〜15:30 

●対 象:NPO法人の立ち上げ準備をしている団体、今年立ち上げたNPO法人の会計担当者、代表者、理事の皆さん

●内 容:日常発生する経理業務(領収書の発行、領収書等の保存方法、現金出納帳のつけ方など)について

●講 師:丸山美鈴(税理士)

●場 所:生きがいしごとサポートセンター阪神北

●参加費:2,000円(資料代含む)*宝塚NPOセンター会員は1,000円

●申込み:事前予約が必要です.TEL:0797-87-4350 E-mail:cdc@hnpo.net
 
※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて送付してください.

※人数が多い場合は、9月26日(金)を予備日としております。

=== ■ 9月17日会計入門編講座申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
======================================================
この記事のURLhttp://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7169#7169

以上のお問合せ・申込み:
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北
 TEL 0797-85-7766/0797-87-4350
 FAX 0797-85-7799
 E-mail zukanpo@hnpo.net/cdc@hnpo.net

◎◎◎イベント情報 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

自分の人生が意味のあるものとして「最後のその日」に臨みたいと願う人が増えています
「その日」から考えて、残された「これから」をどのように生きるかを考えてみませんか

============「その日のための」の準備講座============

〔見学会〕〜お墓を求めない人の樹木葬・花壇葬見学会〜
●日時:2008年9月2日(火)
●行先:京都・鳴滝「西寿寺」
●費用:6,000円(交通費、懐石弁当、資料代、保険料を含む)
●定員:20名
●行程:JR宝塚駅(9:45)→出発(10:00)マイクロバス→西寿寺着(11:30)→
住職講話・樹木葬など見学・昼食→出発(13:30)→仁和寺・竜安寺など見学→
出発(15:00)→JR宝塚駅(17:00) 予定

〔講座〕
●日時:第1回目 2008年9月9日(火) 内容:自分流の「後始末」のために。
 〜遺品整理を考える〜
 第2回目 2008年9月16日(火)内容:自分流の「終わり」のために、いま考えておくこと。

●受講料:各500円(資料代含む)
●場所:宝塚市立男女共同参画センター
●見学会、講座ともに1回でも可能です。


主催:NPO法人ほっとサポート
共催:NPO法人宝塚NPOセンター/高齢者問題を考え行動する会
======================================
〔参加申込み〕

 === ■ ○月○日見学会・講座申込み フォーム ■ =======
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================

NPO法人ほっとサポート :FAX:06−6322−0575/090-5065−7055(久保下)
NPO法人宝塚NPOセンター:TEL:0797−85−7766/FAX:0797−85−7799(小野)
E-MAIL:zukanpo@hnpo.net

この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7158#7158

毎日が忙しく、疲れがたまっているあなたのための講座です。簡単な気功や呼吸法、
瞑想法で心と身体が休まり、自然治癒力、潜在能力が高まります。
心と身体を自分で癒す方法を身につけ、自信をもって健やかな毎日を過ごしましょう!

============宝塚気功倶楽部へのお誘い============

●日時:毎月第4木曜日 18:30〜20:00
    第1回開催日 8月28日(木)
●場所:宝塚NPOセンター
●会費:1,000円(1回)
●持ち物:タオル、上履き、飲み物(水、お茶等) 
●講師:西川 やす子 (NPO法人日本健身気功協会普及員)
〔お問い合わせ&参加お申込み〕
NPO法人宝塚NPOセンター:TEL:0797−85−7766/FAX:0797−85−7799(小野)
            E-MAIL:zukanpo@hnpo.net


<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

***********************************************************
宝塚市社会福祉協議会(宝塚市内に活動拠点を置く団体対象)

■平成20年度歳末助けあい愛の持ち寄り運動
    
  公募配分 実施要綱

***********************************************************。
 

歳末助けあい愛の持ち寄り運動配分金

●応募期間:平成20年8月1日〜平成20年9月16日

●配分対象期間:平成20年11月1日から平成21年3月31日まで。
 
●配分金額:1件当たりの配分限度額は10万円とする。

●配分金の対象事業

  宝塚市内に活動拠点を有し、非営利活動の団体が行う事業で、地域社会の福祉の向上に
 寄与する次のような事業・活動とする。
  ここで記載する非営利活動団体は、自治会、民生委員児童委員協議会、まちづくり協議会、
 婦人会、老人会、子ども会、ボランティアグループ、子育て支援グループ、PTA、ふれあいい
 きいきサロン、当事者団体、NPO法人等である。(新規立ち上げグループ、団体を含む)
  なお、社会福祉法人等が行う地域福祉活動についても、本来の事業と明確に区分されている
 活動については対象とする。

●応募の手続き・お問い合わせ先
〒665−0825
 兵庫県宝塚市安倉西 2-1-1

  社会福祉法人
 宝塚市社会福祉協議会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TEL 0797-86-5000(代表)
FAX 0797-86-5069
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事のURL:http://homepage1.nifty.com/takarazukashakyo/

*募集要項は宝塚NPOセンターにも設置しております。


***********************************************************
特定非営利活動法人しみん基金・こうべ
平成20年度助成

申込受付期間:平成20年 7月22日(火)〜8月22日(金) 
助成対象期間:平成20年10月1日〜平成21年9月30日


***********************************************************


〜平成20年度 助成金申込のご案内・事業概要〜


●助成の対象
・神戸市及び周辺の地域に活動拠点または事務所を有する非営利団体 (法人格の有無は問いません)
・自主性を確保し、自律的に運営されている団体
・団体としての継続性を有し、支給された助成金の管理及び事業を遂行する能力及び組織を備えた団体
・神戸市及び周辺の地域に活動拠点または住所を有する個人
(ただし、次項4.II-4.の場合のみ、個人の申請を受け付けます。)


●平成20年度助成事業は、総額400万円を予定

・助成区分 一般助成枠
・助成対象分野 次項4-II のすべての分野が対象となります。
・助成限度額等 1事業について事業費総額の4分の3以内かつ、金50万円を上限とします。(ただし1000円単位)
・なお、助成総額は300万円までとします。
・審査選定方法 書類審査を経て、ヒアリング調査を行い、公開審査会によるプレゼンテーションにて選定します。

・なお、助成申請額が10万円以下の申請団体で、特に当基金の趣旨に合致する案件につきましては、
 少額枠として助成総額100万円の範囲内で、書類審査のみで選考することとします


●助成対象事業
・助成先選定にあたっては、市民社会の確立・存続にふさわしい「草の根活動的事業」、「開拓的・先駆的な事業」
 であると当基金が認める事業、および地域や企業等との連携・協働を図る事業、団体設立に係る事業については
 優先して選考致します。

●助成対象経費
・給料・手当(人件費)、福利厚生費、会議費、旅費交通費、通信運搬費、物品購入費、消耗什器備品費、
 消耗品費(事務用品費)、修繕工事費、印刷製本費、燃料費、光熱水費、地代家賃(賃借料)、保険料、
 諸謝金(謝礼金)、負担金(諸会費)※交際費は対象外です


<お問い合わせ・資料請求・提出先>
特定非営利活動法人 しみん基金・KOBE
〒651-0095 神戸市中央区旭通1-1-1-203 (サンピア2階)  地図はこちら
TEL:078-230-9774
FAX:078-230-9786
e-mail:kikin@stylebuilt.co.jp

この記事のURL:http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/


*****************************************************

■平成20年ひょうごボランタリープラザ助成事業

*****************************************************


昨年に引続き、今年度もひょうごボランタリー基金をもとに、
NPO法人及びNPO法人に準ずる団体などに対す各種助成事業を実施します。

現在以下の助成金が受付中です。HPでご確認ください。

○学生ボランタリー活動助成 
○立ち上げ支援助成 
○チャレンジ事業助成 
○行政・NPO協働事業助成(NPO提案型) 
○中間支援活動助成 
○NPO活動応援貸付 


〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー6階
TEL:(078)360-8845 FAX:(078)360-8848 
E-mail:vplaza@hyogo-wel.or.jp

詳細はこちら→→http://www.hyogo-vplaza.jp/

★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載


メール登録はもうお済みですか?
最新の助成金情報をいち早く入手するためにも、以下のHPのメール登録をお奨め
します。ご参照・チェックください!

★財団法人助成財団センター  
  http://www.jfc.or.jp/
★NPOWEB 助成金情報
  http://www.npoweb.jp/subsidy_categ_touroku.php3
★メールマガジン「NPOWEB」 
  http://www3.ocn.ne.jp/~c-s/index.html
★メールマガジン「NPO/NGO Walker」 
  http://www.npo.info/
★メールマガジン「ひょうごさわやか通信」
  http://web.pref.hyogo.jp/mailmaga/index.html
★メールマガジン「NPOぼいす」 
  http://www.osakavol.org/npoc/joho/haisin.html
★メールマガジン「生きがいしごと通信」 
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
★メールマガジン「コラボNEWS」 
  http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php


<<<< 事務局だより >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 再掲載
●ブログに2006年度報告書関連書類一式アップしました!

★NPO法人宝塚NPOセンター事業報告書
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/323#323

★宝塚NPOCニュースレター
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/1062#1062

★生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)ニュースレター
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1911611#1911611

●●● ブログを使って情報発信しているNPO一覧です.
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1043378#1043378


☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更に
なりましたので、よろしくお願いします。

開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00

夏季休暇:8月13日(水)〜18日(月)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2008年08月03日

投稿者 admin : 12:23 | トラックバック

[情報]「ゲームで体験! 地域通貨"ワット"」ワークショップ開催のお知らせ

■「ゲームで体験! 地域通貨"ワット"」ワークショップ開催のお知らせ

慶應義塾大学DMCラボ「共感動経済とP2P2.0」プロジェクトでは、新しい経済
のカタチに関する研究を行っています。

この度、「ゲームで体験! 地域通貨"ワット"」ワークショップを開催すること
になりましたので、お知らせいたします。

奮ってご参加ください。

名称:「ゲームで体験! 地域通貨"ワット"」ワークショップ

日時:2008年7月30日(水)14:00-18:00

場所:慶應義塾大学三田キャンパス東館4F
   *地図:http://www.keio.ac.jp/access.html

定員:30名程度
   (定員を大幅に上回る参加申し込みがあった場合、お申し込み先着順と
   させていただきます)

●概要

「共感動経済とP2P2.0」プロジェクトでは、ユーザ個々人の信用に基づいて自
由に発行される自律分散協調型バーター電子通貨「i-WAT」をコア技術の1つに
して、社会応用プロジェクトを行っています。

今回のワークショップでは、i-WATとして電子化されたバーター通貨「ワット
システム」の可能性について、ゲームで体験します。

●プログラム案(変更する可能性があります)

14:00-14:10 はじめに
14:10-14:30 「共感動経済とP2P2.0」プロジェクトとは?
14:30-15:00 「地域通貨"ワット"」とは?
15:10-15:20 「"お金"ゲーム」とは?
15:20-15:40 ゲーム
15:50-16:00 「"ワット"ゲーム」とは?
16:00-16:40 ゲーム
16:40-16:50 まとめ

●参加お申し込み

info@kyokando.jp

宛に、以下のフォームでメールをお送りください。参加申し
込みは、定員に達し次第、締め切らせていただきます。

-----「ゲームで体験! 地域通貨"ワット"」ワークショップ参加申し込み-----
お名前:
所属:

2008年07月28日

投稿者 admin : 10:21 | トラックバック

[情報] GISA 「中国四川省大地震復興グランドデザイン」報告会

1.「中国四川省大地震復興グランドデザイン」報告会のお知らせ

2008年5月12日、中国四川省において大規模な地震災害が発生しました。
被災地を所管する成都市人民政府は、5月30日、甚大な被害を受けた都江堰市を対照とし、
国際社会に向けて復興グランドデザインの公募を行い、支援を要請しました。
これを受けて、世界各国から47チームの応募があり10チームが選定されました。
日本からは、東京大学・慶應義塾大学の協働チームが選ばれ、
6月中旬に現地入りをし、限られた時間ではありましたが、
7月12日、現地にてプレゼンテーションを行いました。

都江堰市は、“天府源”と呼ばれる地で、
2300年前に築かれた水利工が世界文化遺産に指定されており、
また、震源地である龍門山脈は、世界自然遺産に指定されています。
今回の復興グランドデザインは、21世紀都市計画の道筋を示す上でも
重要なプロジェクトとなります。
日本は、そして世界の各国は、どのように復興グランドデザインをとらえたのでしょうか。
以下の日程で報告会を開催いたします。皆様の御参加をお願いいたします。

http://www.epd.t.u-tokyo.ac.jp/news/poster_080726.pdf

日時 2008年 7月 26日(土) 13時30分—16時30分
場所:東京大学工学部14号館 一階
内容 1.都江堰震災復興グランドデザインについて
          プロジェクト・リーダー:東京大学教授 石川幹子
   2.グランドデザインの詳細
          慶應義塾大学教授 厳網林 他
   3.復興グランドデザインとは:会場との議論
   4.今後に向けて

問い合わせ:
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻環境デザイン研究室
tel/fax:03−5841−0234
片桐由希子(助教)

なお、このグランドデザインは、コンペではなく、
10カ国の提案をうけ、現在、現地政府が
今後の方針の策定を行っています。

2008年07月25日

投稿者 admin : 09:06 | トラックバック

[情報]【宝塚NPOC&CDC】 講座,セミナー,相談会のご案内

<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

㈰NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)定期開催

NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)を定期開催します.
前月は認証されてNPO法人

NPO・CBの会計実務に関する相談会です。
対象は,NPO・CBの会計担当スタッフや理事の皆さん。


●月日:7月24日(木曜日) 

●時間:(下記のURLにて予約済と時間をご確認下さい)

●場所:宝塚NPOセンター

●事前予約が必要です.
※「予約済」以外の日時を予約できます.
有料 2,000円/回(宝塚NPOセンター正会員1,000円/回)

 
【申込み方法】
●連絡先:別記

※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
題名に『○月○日○○:△△会計相談会申込』とご記入の上,送付してください.

=== ■ ○月○日時間:○○:△△会計相談会申込み フォーム ■ ==============
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4779#4779

㈪NPO法人設立講座

NPO法人設立件数100件を越える実績を持つ担当者が法人申請書の作成について、
実例を交えて懇切丁寧に説明をします。NPO法人の設立を考えている方、必見の講座です。
講座後も設立のサポートをします。

●日時:2008年7月19日(土)13:30〜15:30
 
●内容:定款の読み方、NPO法人申請書の書き方のポイント他
 
●費用:1,000円(会員500円、宝塚在住・在勤の方は無料)

【申込み方法】
●連絡先:別記
 
●E-mail:zukanpo@hnpo.net
メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
ご記入の上,zukanpo@hnpo.net宛に送付してください.

 === ■ 7月19日NPO法人設立講座申込み フォーム ■ =======
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================
この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/6742#6742

㈫2008年度近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度
”トライやる!「はじめてのボランティア」セミナー”

「はじめてボランティアに挑戦したい」「退職して地域で社会貢献したい」
「どんなボランティアがあるの?」「どこに行けばボランティアの情報があるの?」と
思っていてもボランティアのチャンスがないなどといった方に朗報です!。

 ボランティアの受入団体の10NPO法人が、活動紹介をして参加した皆さんとマ
ッチングします。是非一度覗いて見てください。

●日時:2008年8月12日(火)14:00〜16:30
 
●内容:ボランティア活動紹介、受入団体紹介

●場所:宝塚市立男女共同参画センター(ソリオ㈼−4階)
 
●費用:無料

【申込み方法】
●連絡先:別記
 
●E-mail:cdc@hnpo.net
メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
ご記入の上,cdc@hnpo.net宛に送付してください.

 === ■ 8月12日ボランティアセミナー申込み フォーム ■ =======
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================
この記事のURL:http://voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1923582#1923582


㈬オリジナルブログ作成講座〜オリジナルブログを作って、モットモット活動PRをしよう!〜
〜関西ええこと.mot〜

ブログを使っている方、使ってみたい方は必見です

NPOや市民活動団体の日々の活動を発信のにもっとも適しているブログ
さらに活動をより分かりやすく発信する為に、ブログを団体のオリジナルのものに作り変えましょう!!

●日時:第1回:2008年8月1日(金)/ 第2回:2008年8月30日(土)

 開催時間(予約制)
 第1回、第2回とも下記の時間帯で開催します。
 各時間帯とも個別対応のため、完全予約制です!
 
 ㈰10:30〜12:00
 ㈪13:00〜14:30
 ㈫15:00〜16:30

●場所:NPO法人宝塚NPOセンター

●講師:パソコン活用隊

●参加費:宝塚NPOセンターの会員の方500円/会員でない方は1000円

●講座内容:㈰ブログのデザイン変更(テンプレート変更)
      ㈪ブログのタイトル画像をオリジナル画像に変更
      ☆団体ロゴや写真をお持ちして頂くだけでOKです。

●連絡先:別記
 
●申し込み方法:メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
         ご記入の上,cdc@hnpo.net宛に送付してください.

 === ■ 8月○日オリジナルブログ作成講座申込み フォーム ■ =======
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================
この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7145#7145 


㈭NPO会計入門編講座開催


今回の講座はNPO法人の立ち上げ準備をしている団体、今年立ち上げた
NPO法人の皆さんを対象に、経理の”基本の基本”から始めます。

現金出納帳の書き方、領収書保存、会計資料の整理などこの機会にしっかりと
身につけておくことで、将来のNPO法人の基盤づくりの役に立つことは間違いありません。

会計は苦手という団体こそ、受講をお勧めします。
何が必要なのか、何が足りないのかを確認するいい機会です。

●日 時:9月17日(水)13:30〜15:30 

●対 象:NPO法人の立ち上げ準備をしている団体、今年立ち上げたNPO法人の会計担当者、代表者、理事の皆さん

●内 容:日常発生する経理業務(領収書の発行、領収書等の保存方法、現金出納帳のつけ方など)について

●講 師:丸山美鈴(税理士)

●場 所:生きがいしごとサポートセンター阪神北

●参加費:2,000円(資料代含む)*宝塚NPOセンター会員は1,000円

●申込み:事前予約が必要です.TEL:0797-87-4350 E-mail:cdc@hnpo.net
 
※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて送付してください.

※人数が多い場合は、9月26日(金)を予備日としております。

=== ■ 9月17日会計入門編講座申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
======================================================
この記事のURLhttp://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7169#7169

以上のお問合せ・申込み:
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北
 TEL 0797-85-7766/0797-87-4350
 FAX 0797-85-7799
 E-mail zukanpo@hnpo.net/cdc@hnpo.net


◎◎◎イベント情報 ◎◎◎◎◎◎

自分の人生が意味のあるものとして「最後のその日」に臨みたいと願う人が増えています
「その日」から考えて、残された「これから」をどのように生きるかを考えてみませんか

============「その日のための」の準備講座============

〔見学会〕〜お墓を求めない人の樹木葬・花壇葬見学会〜
●日時:2008年9月2日(火)
●行先:京都・鳴滝「西寿寺」
●費用:6,000円(交通費、懐石弁当、資料代、保険料を含む)
●定員:20名
●行程:JR宝塚駅(9:45)→出発(10:00)マイクロバス→西寿寺着(11:30)→
住職講話・樹木葬など見学・昼食→出発(13:30)→仁和寺・竜安寺など見学→
出発(15:00)→JR宝塚駅(17:00) 予定

〔講座〕
●日時:第1回目 2008年9月9日(火) 内容:自分流の「後始末」のために。
 〜遺品整理を考える〜
 第2回目 2008年9月16日(火)内容:自分流の「終わり」のために、いま考えておくこと。

●受講料:各500円(資料代含む)
●場所:宝塚市立男女共同参画センター
●見学会、講座ともに1回でも可能です。


主催:NPO法人ほっとサポート
共催:NPO法人宝塚NPOセンター/高齢者問題を考え行動する会
======================================
〔参加申込み〕

 === ■ ○月○日見学会・講座申込み フォーム ■ =======
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================

NPO法人ほっとサポート :FAX:06−6322−0575/090-5065−7055(久保下)
NPO法人宝塚NPOセンター:TEL:0797−85−7766/FAX:0797−85−7799(小野)
E-MAIL:zukanpo@hnpo.net

この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7158#7158


<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


***********************************************************
宝塚市社会福祉協議会(宝塚市内に活動拠点を置く団体対象)

■平成20年度歳末助けあい愛の持ち寄り運動
■平成21年度赤い羽根共同募金配分金
    
  公募配分 実施要綱

***********************************************************

(1)赤い羽根共同募金配分金       
 配分対象期間:平成21年4月1日から平成22年3月31日まで
 配分金額:1件当たりの配分限度額は30万円とする。
 
(2)歳末助けあい愛の持ち寄り運動配分金
 配分対象期間:平成20年11月1日から平成21年3月31日まで。
 配分金額:1件当たりの配分限度額は10万円とする。

※配分金の対象事業

  宝塚市内に活動拠点を有し、非営利活動の団体が行う事業で、地域社会の福祉の向上に
 寄与する次のような事業・活動とする。
  ここで記載する非営利活動団体は、自治会、民生委員児童委員協議会、まちづくり協議会、
 婦人会、老人会、子ども会、ボランティアグループ、子育て支援グループ、PTA、ふれあいい
 きいきサロン、当事者団体、NPO法人等である。(新規立ち上げグループ、団体を含む)
  なお、社会福祉法人等が行う地域福祉活動についても、本来の事業と明確に区分されている
 活動については対象とする。

〒665−0825
 兵庫県宝塚市安倉西 2-1-1

  社会福祉法人
 宝塚市社会福祉協議会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TEL 0797-86-5000(代表)
FAX 0797-86-5069
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
詳細はこちら→→http://homepage1.nifty.com/


*****************************************************

■平成20年ひょうごボランタリープラザ助成事業

*****************************************************


昨年に引続き、今年度もひょうごボランタリー基金をもとに、
NPO法人及びNPO法人に準ずる団体などに対す各種助成事業を実施します。

現在以下の助成金が受付中です。HPでご確認ください。

○学生ボランタリー活動助成 
○立ち上げ支援助成 
○チャレンジ事業助成 
○行政・NPO協働事業助成(NPO提案型) 
○中間支援活動助成 
○NPO活動応援貸付 


〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー6階
TEL:(078)360-8845 FAX:(078)360-8848 
E-mail:vplaza@hyogo-wel.or.jp

詳細はこちら→→http://www.hyogo-vplaza.jp/

★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載


メール登録はもうお済みですか?
最新の助成金情報をいち早く入手するためにも、以下のHPのメール登録をお奨め
します。ご参照・チェックください!

★財団法人助成財団センター  
  http://www.jfc.or.jp/
★NPOWEB 助成金情報
  http://www.npoweb.jp/subsidy_categ_touroku.php3
★メールマガジン「NPOWEB」 
  http://www3.ocn.ne.jp/~c-s/index.html
★メールマガジン「NPO/NGO Walker」 
  http://www.npo.info/
★メールマガジン「ひょうごさわやか通信」
  http://web.pref.hyogo.jp/mailmaga/index.html
★メールマガジン「NPOぼいす」 
  http://www.osakavol.org/npoc/joho/haisin.html
★メールマガジン「生きがいしごと通信」 
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
★メールマガジン「コラボNEWS」 
  http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php


<<<< 事務局だより >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 再掲載
●ブログに2006年度報告書関連書類一式アップしました!

★NPO法人宝塚NPOセンター事業報告書
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/323#323

★宝塚NPOCニュースレター
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/1062#1062

★生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)ニュースレター
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1911611#1911611

●●● ブログを使って情報発信しているNPO一覧です.
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1043378#1043378

☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更に
なりましたので、よろしくお願いします。

開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)です
(重複の場合はご容赦ください)  

※本メールは宝塚NPOC・生きがいしごとSC阪神北の相談者及び名刺交換させてい
ただいた方に送付させていただいております。
配信不要の際はお手数ですが、返信メールにてお知らせください。

宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
阪神・宝塚・川西情報ねっと →http://www.hnpo.comsapo.net/

2008年07月20日

投稿者 admin : 15:13 | トラックバック

[情報] 築港ARC


関係各位(一斉送信にて失礼いたします)


お世話になっております。
大阪市港区で活動をしております、
アートを介した多(他)分野交流プロジェクト「築港ARC(ちっこうアーク)」です。
先日7/13(日)は、應典院にて築港ARCコーディネートのもと、アートに関するシンポジウムを開催させていただきました。
お越しいただいた方々に、改めてこの場を借りてお礼申し上げます。

ここ築港では、夏が近づきますと、窓から見えるいつもの海景色が、より一層青さを増しているように感じられます。
皆様は、この盛夏をいかがお過ごしでございましょうか。

さて、7月のご案内をさせていただきます。
まず今週末7/19(土)は、我々が制作配信しておりますインターネットラジオ番組 「関西アート情報ポッドキャスト ARCAudio!!」の公開録音ライブをアップルストア心斎橋にて、行います。
また、月例トークサロン「ARCトークコンピレーション」では、7/26(土)に「人間観察から始めるコミュニケーションアート」というテーマにて開催。ゲストには背中のコリをイラストにするマッサージアーティスト、お客さんになりきってイメージを詩にする詩人の二人ユニット「みずみたまん」のみまみきんぐさんにお越しいただきます。最近はNHK「デジタルスタジアム」で作品が取り上げられるなど、話題のアーティストです。
その他、「関西アーツブロガーミーティング」などなど、トークサロン系イベントを中心に盛りだくさんの築港ARC。

是非、一度足をお運びくださいませ!


2008/07/16 築港ARCスタッフ一同


========================================
///築港ARCイベント情報 TOPICS///

●2008.7.19 アップルストア心斎橋にて
「ARCAudio!!」公開録音ライブ開催!
http://www.webarc.jp/2008/07/10213142.php

「ARCAudio!!」に出演している関西在住の実験的なアーティスト(ミュージシャン、ダンサー)たちによる音楽ライブが今年もアップルストア心斎橋にて開催!!今回は、大阪から気鋭のシンガーソングライター “peck you!!”、京都からコンテンポラリーダンスの世界で活動するダンサー “ニイユミコ(from 花嵐)”、そして、同じく京都から超脱力系ヒップホップギターデュオ “パーフェクトダンサー”が登場!あなたの知らない、素敵で面白いアートシーンがまだまだ存在していますよ。さぁ、みなさん、7月19日はぜひ、アップルストア心斎橋へ!


●2008.7.26 ARCトークコンピレーション vol.16
「人間観察から始めるコミュニケーションアート」
http://www.webarc.jp/2008/07/10210354.php

ゲストは背中のコリをイラストにするマッサージアーティスト、お客さんになりきってイメージを詩にする詩人の二人ユニットみずみたまん。今回は、そんな「みずみたまん」から美術家のみまみきんぐさんにお越しいただきます。まずリンク先の映像をご覧あれ。かなり不可思議です。最近はNHK「デジタルスタジアム」で作品が取り上げられるなど、目覚ましい活動をつづける彼女たちの真骨頂に迫ります!


●関西アート情報ポッドキャスト「ARCAudio!!」毎週火、木配信中!
詳しくは→ http://www.webarc.jp/arc_audio/ (※ サイト左側にあるアイコンをiTunesにドラックして登録して聴いてくださいね。)

週2回の配信にスリム化したARCAudio!!では、火曜日に築港ARCでのトークイベントの模様を、そして木曜日は関西在住のアーティストさんによるオーディオ作品やアートレビュー、あわせて関西イベント情報など盛りだくさん!
今月7月の木曜日のゲストアーティストは、イラストレーターとして音楽家として長年大阪のアートシーンを担ってきたジャンルレスアーティスト「チャンキー松本」さんです!


●2008.7.18と24はメディア系ミーティングデイ!
「関西アーツブロガーミーティング」と「コネクタテレビ公開企画会議」
http://www.webarc.jp/2008/07/10202335.php
http://www.webarc.jp/2008/07/10193631.php

築港ARCでは「アート情報発信」をひとつのテーマに、各種トークサロン、公開ミーティング企画を開催しております。


●今月の関西アートボランティア情報2点追加!

「たこたんフェスタ2008」@大阪府立青少年会館/大阪市立中央青年センター ボランティアスタッフ募集情報
http://www.webarc.jp/2008/06/27151413.php
「ダンスの時間」@ロクソドンタブラック ボランティア募集
http://www.webarc.jp/2008/06/27172207.php

2008年07月16日

投稿者 admin : 21:27 | トラックバック

[情報]「地理空間情報の利活用と産業の育成」

柴崎です。東大CSISで民間企業のご協力により、政策研究等を主体とする
寄付研究部門を4月から立ち上げております。8/1に第2回目の公開シンポジ
ウムを開催致します。今回は「地理空間情報の利活用と産業の育成」をトピック
として議論を深めたいと思います。是非とも御参加あるいは周りの方にお知らせ
頂ければと思います。

                            平成20年7月吉日
関係者各位
              東京大学空間情報科学研究センター寄付研究部門

東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)
寄付研究部門「空間情報社会研究イニシアティブ」
第2回公開シンポジウム「地理空間情報の利活用と産業の育成」のご案内

盛夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のほどお慶び申し上げます。
東京大学空間情報科学研究センターでは、平成20年4月より、持続安定的な
空間情報社会を実現するための総合的かつ実践的な研究を行うことを目的とし
て、寄付研究部門「空間情報社会研究イニシアティブ」を設立し、鋭意活動を進
めております。
当部門では、技術開発、学術研究にとどまらず、空間情報の視点から社会のイノ
ベーションを推進することを目指しています(詳細は掲載の関連URLをご覧くだ
さい)。
このたび、第2回目のシンポジウムでは、地理空間情報の利活用推進と産業への
新たな展開について、経済産業省をはじめ、産官学の第一線で御活躍される関係
者の方々からご講演を頂くとともに、パネルディスカッションにより議論を行う
予定としております。
産官学の連携が益々深まり、地理空間情報産業がさらに発展していく為にも、
多くの皆様がご参加いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

                 記

1.日時 平成20年8月1日(金) 10:00〜15:00

2.場所 東京大学駒場第㈼キャンパス(生産技術研究所内)An棟2階コンベンショ
ンホール
   http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html(駒場第㈼キャンパス
へのアクセス)
   http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html(キャンパス内配
置図)

3.主催 東京大学空間情報科学研究センター寄付研究部門「空間情報社会研究イ
ニシアティブ」

4.次第
      (司会)東京大学空間情報科学研究センター特任講師 関本義秀
10:00-10:05 挨拶
   東京大学空間情報科学研究センター長・部門長・教授 柴崎亮介
10:05-10:45 基調講演
  「地理空間情報サービス産業の将来ビジョンとその実現に向けた経済産業
省の取組について」
  経済産業省商務情報政策局情報政策課情報プロジェクト室長 野口 聡 
10:45-11:15 講演
   「地理空間情報の利活用技術に関する最新動向について」
   東京大学空間情報科学研究センター准教授 瀬崎 薫
11:15-11:45 講演
   「IT農業やIT施工における地理空間情報の利活用とグローバル展開」
   株式会社トプコン執行役員 平野 聡
11:45-12:15 講演
   「無線LANを用いた位置情報基盤 PlaceEngineの技術とその応用」
   クウジット株式会社取締役CTO 塩野崎 敦

(昼食) ※恐れ入りますが、各自でご用意願います。(下記6.参照)

13:30-14:00 講演
   「時空間情報の利活用の推進」
   財団法人日本情報処理開発協会
   データベース振興センター時空間情報システム推進室長 坂下哲也

(休憩)

14:10-15:00 パネルディスカション
   コーディネータ:東京大学空間情報科学研究センター長・部門長・教授 
柴崎亮介
   パネラー:講演者
15:00 閉会

5.申込み・問合せ先:東京大学 澁木(tshibuki@iis.u-tokyo.ac.jp)
          東京大学 木田(miki.k@csis.u-tokyo.ac.jp)
※定員(250名程度)になり次第締め切らせていただきます。(7/25(金)受付〆切)

6.昼食について
キャンパス内外の「昼食マップ」を当日配布致します。キャンパス内には、
レストラン(An棟1階)、カフェ(An棟1階)、食堂(An棟出て西側)、生協購買部(An
棟向かい)などがございます。

7.関連URL
東京大学空間情報科学研究センター「空間情報社会研究イニシアティブ」寄付研
究部門
http://i.csis.u-tokyo.ac.jp/index.html

東京大学空間情報科学研究センターWEBサイト(イベント掲載欄)
寄付研究部門「空間情報社会研究イニシアティブ」第2回公開シンポジウム
「地理空間情報の利活用と産業の育成」(2008/8/1開催)
http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/index.html  

※お申し込みの際は、下記「宛先」までお願いいたします。
E-mail宛先:「tshibuki at iis.u-tokyo.ac.jp; miki.k at csis.u-tokyo.ac.jp」 
-----------------------------------------参加申込書---------------------
-----------------
東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)寄付研究部門「空間情報社会研究イ
ニシアティブ」
第2回公開シンポジウムに参加します。

所属:
氏名:

2008年07月15日

投稿者 admin : 19:49 | トラックバック

  GLOBALBASEは、オープンソース・ソフトウェア支援プログラムSOURCEFORGE.JPに参加しています。 SourceForge.jp SourceForge.net Logo