お世話になっております!
大和川レコード、築港ARCディレクターのアサダワタルです。
最近ラジオで「花疲れ」という季語を知り、勝手に感極まったりしております。
皆さんはもう花見にいかれましたでしょうか?
さてさて、お知らせいたします。
この度、大和川レコードは、横浜のBankART1929のパフォーマンス公募企画「CafeLiveSeries2008」において、最上位賞である「BankART賞」を受賞しました!受賞詳細は、改めて後日、お伝えいたします。今年もいろいろがんばります。
4月〜5月の公演情報を告知させていただきます。
以下のような企画に出演予定です。
●08/4/12(日) @築港ARC 大阪
ARCトークコンピレーション#013
トーク『地域に仕掛けるアートアクティビティ 〜伊丹編〜』
●08/4/13(日) @壱坪シアター 京都
ソロライブ『Out of / think of / Contemorary music scene.4』
●08/4/13(日) @京都精華大学shin-bi 京都
バンドでライブ『live:1/3 千住宗臣、サラミ&チーズ、かえるさん』
●08/5/9(金)〜08/5/18(日) @神戸アートビレッジセンター 神戸
展覧会『新開地ミュージックストリート2008「音箱」展』
●08/5/10(土) @難波saomai 大阪
ソロライブ『lstigma-聖傷- 〜音と肉体の響宴〜』
●08/5/18(日) @南森町雲州堂 大阪
ソロライブ『淀川花火大会のようなアンコール』
詳細は、下記をご覧くださいませ。
今後とも、アサダワタルの活動を見守っていただければ幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓以下、公演情報詳細↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
---------------------------------------------------------------------------
4月
---------------------------------------------------------------------------
08/4/12(日) @築港ARC 大阪 start 18:00 1000円
ARCトークコンピレーション#013
「地域に仕掛けるアートアクティビティ 〜伊丹編〜」
毎月企画と司会を担当しているトークサロンのご案内です〜。
出演:
中脇健児(伊丹市文化振興財団)
http://hccweb1.bai.ne.jp/itamihall/zaidan/
今月のテーマはずばり!「街とアート」。ゲストは伊丹で「まち」を素材に様々な芸術的「あそび」を仕掛ける伊丹市文化振興財団の中脇さん。代理店やプロモーターではなく、公共ホールのスタッフだからこそできる地域コラボレーションとは何か?社会とアートの新たな関係性を探る実験に、とことん迫ります。
ファシリテーター:
アサダワタル(築港ARCチーフディレクター/大和川レコード)
蛇谷りえ(築港ARCスタッフ/アーティスト)
ゲストプロフィール:
1980年高槻生まれ、高槻育ち、高槻在住。事業企画課事業係兼伊丹市立文化会館「いたみホール」事業担当。「社会とアートの関係」をテーマに学生時より街中美術企画など実施。勤務後も、従来のホール公演のみならず、街に飛び出したオフミュージアム、オフアートのプロジェクトを精力的に展開。地域連携、施設連携など各種コラボレーションにも取り組む。主な企画に「鳴く虫と郷町」「伊丹オトラク」「アイテム」がある。プライベートでは摂津峡プロジェクトを進める。
内容場所詳細は
築港ARC→http://www.webarc.jp/2008/03/22131035.php
--------------------------------------------------------------------------
08/4/13(日) @壱坪シアター 京都 start 19:30 1000円
Out of / think of / Contemorary music scene.4
近々クローズする予定の壱坪シアターという場所の最後のイベントに呼んでいただきました。弾き語りをします。
第一部
中川裕貴 19:30~20:00
子守翔平&川端宏昌 20:00~20:30
吉岡哲志(Llama) 20:30~21:00
休憩 21:00^21:30
第二部
中川裕貴&吉岡哲志 21:30~21:45
大和川レコード 21:45~22:15
場所詳細→京都市中京区下樵木町203-5(四条木屋町上ル、「ちゃんこ鍋 逆鉾」2F、旧・立誠小学校向かい)
--------------------------------------------------------------------------
08/4/13(日) @京都精華大学shin-bi 京都 18:30open 19:00start adv.1500 door.2000
live: 1/3 千住宗臣、サラミ&チーズ
バンドします!音楽性はまだ不明です。この日は上のイベントとダブルブッキングでございやす。ぜひ両方!
出演:
千住宗臣ドラムソロ、
サラミ&チーズ
かえるさん(細馬宏通)
千住宗臣
2006年よりBOREDOMS a.k.a V∞REDOMSに加入。
また山本精一率いるPARAのメンバーとしても活躍中。
他にもCOMBOPIANO、ウリチパン郡への参加やISSEY MIYAKEのファッションショーやホームページにてドラムソロが使用されるなど、若手を代表するドラマーとしてレコーディングからアーティストサポートなど多岐にわたり活躍中。
サラミ&チーズ
‘07年末、喫茶「ポコペン」でのイベントの為に余興FUNKバンドとして結成される。その後どう発展するかは不明。とりあえずむさ苦しかったので、どうにかしようと気になっている女子二人に声をかける。その後どう発展するかはやはり不明。
宮池俊一:ソプラノサックスとか(ex.melagukan)
首藤勢津子:トロンボーン(ex.三田村管打団)
里亘:ギター(ex.もぐらが一周するまで)
カメイナホコ:シンセベース(ex.ウリチパン郡)
田瓦雅骨 :ベース(ex.かきつばた)
朝ヶ解:ドラム(ex.大和川レコード)
かえるさん(細馬宏通)
かえるさんこと、細馬宏通の作詞作曲と不安定なボーカル、宇波拓・木下和重・中尾勘二によるつつましくも練達の演奏によるカルテットかえる目から遂にかえるさんがソロで登場。2007年10月10日(目の愛護デー)、compare notes (map)から1stアルバム「主観」をリリース。ジャケット画は倉地久美夫。
イベント詳細は
shin-bi→http://www.shin-bi.jp/modules/wordpress1/index.php?p=116
--------------------------------------------------------------------------
08/4/22(火)
@難波bears 大阪 18:30open 19:00start
adv.1500 door.2000
live
はしもとかよさんからのお誘いブッキング。弾き語りをします。おそらく。
出演:
はしもとかよ
貝つぶと拾った貝がら楽団
大和川レコード
たけやりソロ(さんましめさば)
会場詳細は
bears→http://home.att.ne.jp/orange/bears/
---------------------------------------------------------------------------
5月
---------------------------------------------------------------------------
08/5/9(金)〜08/5/18(日) ※火曜日休館
@神戸アートビレッジセンター1F KAVCギャラリー 11:00〜20:00(最終日〜17:00)
入場無料
※5月11日(日)16:00〜、オープニングパーティーをあり。
新開地ミュージックストリート2008「音箱」展
KAVCさんの展覧会に参加。すごく面白い人たちがたくさん参加されてます。
(以下、主催者案内テキストより抜粋)
神戸アートビレッジセンターでは5月9日(金)〜18日(日)の期間、新開地ミュージックストリート KAVCギャラリー展示企画「音箱」展を開催いたします。
この展覧会では約100名の様々なジャンルで活躍する参加者に「30秒間録音と再生ができる装置と紙箱」を配り、それぞれのアイデアや表現を「音箱」として展示します。
このセットを使ってどのような作品が集まるのかは100人100種!複合文化施設である神戸アートビレッジセンターの繋がりを活かした参加者は、音楽・美術・演劇・映像・神戸市の施設や企業...等々。他では観ることの出来ない多彩な顔ぶれによる「音箱」の共演を是非ご覧下さい。
詳しくはこちら...http://kavc.or.jp/apf/soundbox/
出品作家・団体・施設:
ASUNA、石井モタコ、いたずラっコ、伊藤存、稲田誠、井上明彦、今崎陽吉、イルリメ、岩淵拓郎、ヴィッセル神戸、ウォーリー木下、魚住勇太、YTAMO、内橋和久、梅田哲也、江原里奈、FMわぃわぃ、太田朋、大友良英、OORUTAICHI、岡愛子、おかけんた、岡田一郎、岡田神一、小川しゅん一、小曽根実、小田寛一郎、越智友起子、オニ、音響王子、貝つぶ、片岡達美、桂雀松・九雀・吉弥、加藤義夫、金村仁、金氏徹平、株式会社ジーベック、河野あや子、木皿泉、季村敏夫、日下部一司、工藤千愛子、久保信一朗、劇団赤鬼、河内成夫、神戸映画資料館、神戸市立王子動物園、神戸市立青少年科学館、神戸新聞松方ホール、蝙蝠、コラ、坂出達典、サキタハジメ、佐々木一右衛、ZAK、砂十島NANI、シスメックス株式会社、シモダノブヒサ、善竹隆司、高田徒歩、高嶺格、竹内厚、谷本研、チキンジョージ、TAKE IT EASY!、テニスコーツ、寺門孝之、土岐英史、冨岡映里、中澤純一、中西玲人、中村浩一郎、菜月チョビ+オレノグラフィティ、成田一徹、南京町商店街振興組合、二階堂和美、西川文章、ニシジマ・アツシ、bikemondo、PAC�、濱脇奏、林敏之、林勇気、原田郁子、平林之英、黄金福、フェリシモ、福永祥子、藤川怜子、藤本由紀夫、古田知英、 ペ・ド・グ、MISHRA ASHWINI KUMAR、宮崎みよし、musika-nt/山内庸資、村井啓哲、森本アリ、森本絵利、八木良太、大和川レコード、U-ZHAAN、吉光清隆、Rogues’ Gallery、若林みわ、若松孝二、和田淳、WAKKUN、WONDERFUL O
(五十音順・敬称略)
主 催 :神戸アートビレッジセンター[指定管理者:大阪ガスビジネ
スクリエイト(株)]
協 力 :ジャパンエレキット
ホームページ:http://kavc.or.jp/apf/soundbox/
--------------------------------------------------------------------------
08/5/10(土)
@難波saomai 大阪 17:30open 18:00start
adv.2000 door.2500 (ともに1drink)
lstigma-聖傷- 〜音と肉体の響宴〜
舞踏家の原田伸雄さんとのコラボレーションライブです。舞踏とあわすのは初めてです。
出演:
【舞踏】
原田伸雄(舞踏〜龍會)
【音】
PsysEx(shrine.jp)
sugami+idomoto
大和川レコード×米子匡司 (a.k.a.スキマ芸術)
原田伸雄(舞踏〜龍會)
1949年福岡県生まれ。早稲田大学在学中に劇団「自由舞台」で演出を手がける。笠井叡の「丘の麓」を観たことをきっかけに舞踏に転身。舞踏結社「天使館」に79年の解散時まで参加。80年から84年まで舞踏結社「青龍會」を主宰。同年福岡に帰郷し、94年に福岡で「青龍會」を結成。2000年2月『夢の浮橋』、4月『象の乳房』、6月『風の鬣』、8月『ノワーズ─響きと怒り─』を上演。
PsysEx(shrine.jp)
エレクトロニカファンクネス。非常識なアルゴリズムと次のシンセシス理論を取り入れたソフトウェア上の設計アイディアを、コンピュータからのランダムを得る自動生成シーケンスと独創的ライヴオペレーションで、唯一無二なエレクトロニカを常に次世代へ構築する。その非聴感帯域での錯覚やイレギュラーな拍子等、ユニークな音響を貴重としながら、過激になりすぎず、シンプルかつポップに仕上げる。主宰するshrine.jpでは京都発実験的アーティストを世界に紹介し、世界各国のエレクトロニカアーティストを京都に紹介している。また、daisyworld discs、涼音堂茶舖からのアルバムや12kなど上質なレーベルのコンピレーションへの曲提供など多数作品を発表している。
http://www.shrine.jp/psysex
sugami
大阪在住、独自の音楽世界を創作し続ける異彩の女性シンガーソング・ライター/アーティスト。1997年に Styling Records より LIVE ALBUM をリリースしソロ・アーティスト活動を始める。2000年以降、自身のレーベル・ブランド「Steppin' Stone」を立ち上げ、 Uphill Records から、これまでに1枚の MINI ALBUM と3枚のALBUMをリリース。自身の活動の他、 A Hundred Birds へのVocal&cho参加も。UKのD.J.Sparkiiとのコラボレート、イラスト・レーターのsilsilとのイベント・オーガナイズなどで精力的に活動中!今、注目の関西最重要女性アーティスト。
http://www.sugami.net
大和川レコード×米子匡司 (a.k.a.スキマ芸術)
弾き語りからドラムからビデオパフォーマンスからスペース設営まで、日常と表現を行き交う様々な活動を行うアーティスト:「大和川レコード」と、コンピュータ、ピアノ、トロンボーンや声などを使った演奏・作曲活動を中心として、ソロのほか、電子即興ユニット「SamuraiJazz」等でも活動する音楽家:「米子匡司」による、不定期ユニット。二人はネットラジオ「スキマ芸術」でもわりかし活躍中。
http://sukima.chochopin.net/
会場詳細は
saomai→http://www.club-saomai.com/
--------------------------------------------------------------------------
08/5/18(日)
@南森町雲州堂 大阪 16:30start
カンパ制
淀川花火大会のようなアンコール
友人で敬愛するミュージシャン peck you!!くんの企画。関西弾き語り陣の終結イベントです〜。
出演:
16:30 飯田 修司 (a.k.a peck you!!)
16:50 にわをん
17:10 加納 良英 (and, young...)
17:30 はしもと かよ
17:50 川本 高士 (プラッチック)
18:10 MIKEY JOJO ATACK
18:30 本城 タカヒロ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜漫談〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「彼は、そのguitarに“メイ”と名づけた」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜藁藁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
19:00 大和川レコード
19:20 p a n a m a
19:40 原田 茶飯事 (クリームチーズオブサン)
20:00 南出“w.a.x" 渉
20:20 コノカーン
20:40 藤原 弘尭
21:00 A S A Y A K E - 0 1
21:20 長谷川 健一
〜〜〜〜〜〜チャンピオン発表!!!〜〜〜〜〜〜〜〜
21:45 アンコール
会場詳細は
雲州堂→http://iori-unshudo.com/unshudo/
2008年04月11日
2008年04月09日
!!! 築港ARC 08年4月 news mail !!!
関係各位(一斉送信にて失礼いたします)
お世話になっております。
アートを介した多分野交流プロジェクト「築港ARC(ちっこうアーク)」です。
4月〜5月前半のご案内を差し上げます。
今週、4月12日(土)は月例トークサロン「ARCトークコンピレーション」では、『伊丹オトラク』や『鳴く虫と郷町』などのイベントやアートと街をつなぐ無料情報誌『アイテム』の制作などなど、街にアートを手がける達人、伊丹市文化振興財団の中脇健児さんをゲストに迎えて、社会とアートの新たな関わり方について語りあいます。
来月、5/3(土)は、築港ARC恒例のアートマップ制作イベント「大阪のアートを知り尽くすの会」が再スタート。今回のテーマは「古本屋/ブックカフェ」です。
是非、一度足をお運びくださいませ!
2008/04/09 築港ARCスタッフ一同
========================================
///築港ARCイベント情報 TOPICS///
●2008.4.12 ARCトークコンピレーション vol.13
「地域に仕掛けるアートアクティビティ 〜伊丹編〜」
http://www.webarc.jp/2008/03/22131035.php
伊丹で「まち」を素材に様々な芸術的「あそび」を仕掛ける中脇さん。代理店やプロモーターではなく、公共ホールのスタッフだからこそできる地域コラボレーションとは何か?社会とアートの新たな関係性を探る実験に、とことん迫ります。
日時:4月12日(土) 18:00〜
参加費:1000円(資料・お茶代)
中脇 健児(伊丹市文化振興財団)
1980年高槻生まれ、高槻育ち、高槻在住。事業企画課事業係兼伊丹市立文化会館「いたみホール」事業担当。「社会とアートの関係」をテーマに学生時より街中美術企画など実施。
勤務後も、従来のホール公演のみならず、街に飛び出したオフミュージアム、オフアートのプロジェクトを精力的に展開。地域連携、施設連携など各種コラボレーションにも取り組む。主な企画に「鳴く虫と郷町」「伊丹オトラク」「アイテム」がある。プライベートでは摂津峡プロジェクトを進める。
●2008.5.13 大阪のアートを知り尽くすの会 vol.4
「古本屋/ブックカフェ」
http://www.webarc.jp/2008/04/09125343.php
「"かつて" 文化の中心だった街」と過去形で語られることが多くなった大阪。その一方で大阪は、文楽や落語などを生み出した感性が、今も脈々と受け継がれる街であり、実験的なアートシーンや小演劇界でダイナミックな存在感を持ち続けるアートスポットでもあります。今回は、そんな大阪の街を「古本屋/ブックカフェ」という切り口で情報収集し、参加者とともにアートマップを制作します!
日時:5月3日(土) 18:00〜
参加費:500円(資料・お茶代)
これ以降の予定は
vol.5 7月5日(土) 18:00〜 散策ガイドマップ「ギャラリー」編
vol.6 9月6日(土) 18:00〜 散策ガイドマップ「ミニシアター」編
※vol.1〜3までの各種アートマップがサイトでダウンロードできます!
ぜひご活用くださいね〜。
演劇小劇場マップ→http://www.webarc.jp/2007/11/03040257.php
近代建築マップ→http://www.webarc.jp/2007/12/01134135.php
音楽ロックシーンマップ→http://www.webarc.jp/2008/02/23161950.php
------------------------------------------------
<<周辺情報>>
●2008.4.29 いのちと出会う会特別編
映画「1/4の奇跡〜本当のことだから」上映・監督講演!
http://uemachi.cotocoto.jp/event/3008
築港ARCの企画運営団体が活動する大阪は天王寺区のアートなお寺「應典院」にて開催されるトークと上映イベントのご案内です。
・日程:4月29日(火・祝)
・時間:1部 12:30開場 13:00〜
映画「1/4の奇跡」(100分)上映
2部 15:00〜講演:入江富美子監督
16:00 終了
会 場:應典院本堂ホール
参加費:1500円(應典院寺町倶楽部会員1000円)
今回は、いつもの「いのちと出会う会」とはひと味違った特別編です。一部で、素養護学校教師、山元加津子さんと子供たちとの、純粋な心温まるふれあいを描いたドキュメンタリー、映画「1/4の奇跡」の上映、二部は入江監督による「いのち」触れた映画制作についての講演です。この映画は、見るものすべてに感動を与え、全国で自主上映会の輪が広がっています。障害がある人、ない人も、すべて理由があって生まれてきている。みんなそのままで素晴らしいんだ。まるごとの自分のこと大好きでいいんだよと魂を揺さぶられる感動いっぱいの映画と講演に是非お越しください。
宝塚NPOセンターの森綾子です。
いつもお世話になりありがとうございます。
先日は、当センターの10周年記念コンサートが開催され
360人の方に来ていただき、10年越し方を振返りました。
本当にありがとうございました。
始まるまでは、10年を祝うなんて・・・という気持ちでしたが、
終わってみますと、法人にとっては必要な行事だったと思いました。
なぜなら、10年はひとつの節目で、再び初心に戻ることと、
新たな目標設定が必要となってきていることに気づいたからです。
中間支援組織として10年、役に立つセンターを目指してきました。
たくさんのNPOやコミュニティ・ビジネスの支援を精一杯、
知恵を絞りながらこつこつ努力してきました。
これからは、中間支援組織のネットワークと、基盤強化のために、
新たな事業も展開していきます。
具体的には、経済産業省への提案事業なのですが、
コミュニティ・ビジネス支援センターのつくり方支援を行います。
11年目の旅立ちと新規事業を行うことで、夢は膨らんでいます。
これからもどうかよろしくおねがいします。
(特・宝塚NPOセンター 理事兼事務局長)
☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆
2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更になりましたので、
よろしくお願いします。
開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00
(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)です
(重複の場合はご容赦ください)
【目次】
●みんなで歌おうコンサートお礼
●2008年(平成20)年度事業
●2008年(平成20)年度「通常総会」のご案内
●セミナー
●助成金情報
●事務局だより(2006年度報告書関連書類一式)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
■第7回『レヴューの街・宝塚』みんなで歌おうコンサート10周年記念お礼
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
先月23日(日)に宝塚NPOセンター設立10周年記念第7回『レヴューの街・宝塚』10周年記念
みんなで歌おうコンサートを会員、寄付者の皆様を始め多くのご支援者のお力を頂き無事開催
出来ました。
当日ソリオホールは設立当初よりご支援いただいた方やボランティア、NPO法人の皆様が駆け
つけて頂き満員となりました。コンサートは宝塚らしくレビューで音楽でお祝いと応援をいた
だきました。改めましてお礼と共に、10年間の実績をさらに飛躍させて11年目に向かって参ります。
引き続きご支援よろしくお願いいたします。
詳細はこちら→→http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/5782#5782
◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇
■平成2008(平成20)年度 宝塚NPOセンター事業について
◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇
今年度も昨年のに引き続き、下記の事業が採択並びに受託いたしましたこと
をお知らせいたします。
1.平成20年度 兵庫県 コミュニティ・ビジネス等生きがいしごと支援事業
2.平成20年度 宝塚市 市民活動促進支援事業
また今年度は新規事業として特・ソーシャル・デザイン・ファンドと
共同申請しました下記の事業が採択されました。
平成20年度 経済産業省
「地域新事業創出発展基盤促進事業(地域新事業活性化中間支援機能強化事業)」
事業名:「地域密着型」中間支援機関育成事業
この事業では中間支援の経営支援を行い、実務面でのコミュニティ・ビジネス等を
支援できる組織を全国で育成することが目的です。
◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇
■2008年(平成20)年度「通常総会」のご案内
◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇
2008年(平成20)年度「通常総会」を次の通り開催いたします。当センター
正会員の皆様には改めてご案内いたします。
●日時:2008年5月25日(日)13:30〜15:30
●場所:宝塚市立男女共同参画センター(阪急宝塚駅:ソリオ2−4階)
●お問合せ:電話:0797−85−7766(宝塚NPOセンター)
<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>決算の準備は大丈夫ですか?
◆NPO・CBの会計実務に関する相談会を定期開催
詳細はこちら→→http://voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1917693#1917693
<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
***********************************************
■宝塚市協働のまちづくり公募補助金
平成20年度 募集案内配布!
***********************************************
この補助金は、市民活動団体が、市民意識や地域の実情に即して自主的、
自発的に行う公益的事業に対し、市が事業費の一部を補助することにより、
市民と市の協働のまちづくりを推進することを目的とします。
協働のまちづくりを推進していくために、この補助金を活用することにより、
新しい団体を立ち上げたり、既存団体が新しい公益的事業を実施したり、
ちづくりを推進していく上での新たな協働を始めたりすることが期待されます。
平成20年度 協働のまちづくり公募補助金の募集案内(申請様式等)を
まちづくり推進課(市役所3階)、各サービスセンター、サービスステーション、
宝塚NPOセンターで配布します。
事業の概要等(募集案内、申請様式)は、こちらからもダウンロードできます。
【予定】
・募集案内等配布:4月1日(火)から
・申請受付:5月1日(木)から 6月6日(金)まで
・申請団体による申請事業説明会(プレゼンテーション):6月28日(土)
・交付決定〜交付(予定) 7月中(予定)
詳細はこちら→→:http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/
**************************************************
■損保ジャパン記念財団
平成20年度「NPO法人設立資金助成」募集のご案内
**************************************************
平成20年度NPO法人設立資金助成 応募要領(公募)を、4月より開始いたします。
申込み受付期間は、平成20年4月1日(火)〜4月30日(水)までです。
※当日消印有効
※応募要領等は下記のリンクよりご覧ください。
詳細はこちら→→http://www.sompo-japan.co.jp/foundation/
**************************************************
■「2008年全労済地域貢献助成事業」のご案内
〜環境活動、子育て支援活動を応援します!〜
応募期間:2008年3月27日(木)〜4月10日(木)
**************************************************
全労済は、社会貢献活動の一環として、1992年より環境問題などに取り組む団体を対象に
助成事業を行っています。本年も、全労済は「2008年全労済地域貢献助成事業」を実施する
こととし、環境活動や子育て支援活動に携わる市民団体を対象とし、下記の要領で広く全国
から募集し、厳正な審査の上、助成を行います。
■ 助成対象となる団体
日本国内を主たる活動の場とするNPO法人、任意団体等(NGO、ボランティア団体等)
■ 助成対象となる活動
1. 環境分野
・ 地域の自然環境を守る活動
・ 循環型地域社会を作るための活動
・ 地域の自然や環境の大切さを学ぶための活動
2. 子ども分野
・ 親子の居場所づくりなど子育てを支援する場の活動
・ 子どもの居場所づくりなど子どもの健やかな育ちを支える場の活動
■ 助成内容
助成総額は環境分野2000万円、子ども分野1000万円の総額3000万円(上限)を予定しています。
「環境分野」「子ども分野」のいずれかに応募いただけます。応募は1団体あたり1案件のみに
限らせていただきます。
1.環境分野 一般助成 1団体に対する助成上限額:30万円
特別助成 1団体に対する助成上限額:100万円
2.子ども分野 1団体に対する助成上限額:100万円
3.助成申請の対象となる費用について
物品購入費、旅費交通費など活動に直接係る経費で、人件費(謝金等含む)も対象です。
上限額あり)
※詳しくは各分野の応募要項をご参照下さい。
■ 助成対象期間
2008年8月1日〜2009年7月31日に実施する活動が対象です。
● 応募期間
2008年3月27日(木)〜 4月10日(木)(当日消印有効)
詳細はこちら→→http://www.zenrosai.coop/
***********************************************************
三井物産環境基金
『 2008年度 第1回 活動助成 』
案件募集
***********************************************************
三井物産は、「三井物産環境基金」の「2008年度 第1回 活動助成」の募集を実施致
します。
本基金は2005年7月の設立以来、経済と環境が調和する持続可能な社会の実現を目指
し、
地球環境問題の解決に向けたさまざまな活動を支援しています。本基金の助成プログ
ラムのうち、
実践的な活動を対象にした「活動助成」は、2007年度から案件募集を春と秋の2回実
施しています。
「2008年度 第1回 活動助成」の募集に、皆様からの積極的なご応募をお待ちしてい
ます。
尚、従来同様、一般募集と並行して、当社役職員および退職者からの募集や、当社海
外拠点を
通じた海外NGO案件の選定も実施致します。
又、環境分野の研究を対象にした「研究助成」は、本年9月から募集を行う予定で
す。
募集要項など詳細は当社ホームページをご覧ください。
⇒ http://www.mitsui.co.jp/csr/fund/
三井物産(株) CSR推進部
三井物産環境基金 事務局
Help URL : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
Group URL : http://www.egroups.co.jp/group/n-comi/
Group Owner: mailto:n-comi-owner@egroups.co.jp
・モバイル: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/1.html
・移行手続: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/2.html
・利用規約: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/3.html
**********************************************************
NHK厚生文化事業団
第20回「わかば基金
**********************************************************
第20回「わかば基金」の申請について
地域に根ざした福祉活動をすすめているグループに支援金をおくり、
活動をより活発に展開していただけるよう応援する「わかば基金」の申請を4月1日より受け付けます。
結果は8月下旬、申請されたグループすべてに文書で通知いたします。
支援金を贈呈する第1部門と、リサイクルパソコンを贈呈する第2部門があります。
どちらか選んで申請してください。2つの部門への申請はできません。
支援対象(第1、第2部門共通)
地域で活発に福祉活動をすすめているグループ
法人格をもっている団体は対象になりません。ただし、NPO法人は、対象になります。
■支援内容・金額
第1部門(支援金贈呈)
1グループ、70万円まで。
申請書に希望する金額、使途などを明記。
10グループほどを支援予定。
第2部門(リサイクルパソコン贈呈)
1グループ、原則3台まで。
申請書にパソコンの使用目的を明記。
100台を支援予定。
募集要項と申請用紙
詳しい内容は募集要項をご覧ください。
■募集期間
平成20年4月1日〜5月23日(金曜日)必着
■発表
8月上旬選考会後8月下旬に申請したグループに郵便で通知
■お問い合わせ・応募先
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
NHK厚生文化事業団 「わかば基金」係
電話:03-3476-5955
詳細はこちら→→http://www.npwo.or.jp/info/2008/post_21.html
★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載
2008年04月07日
======================================================================
[208]は関西で活動するクリエイター4人が自主運営するワークスペースです。
----------------------------------------------------------------------
2 0 8 N e w s M a i l
----------------------------------------------------------------------
http://www.mediapicnic.com/208/ vol.044 (2008/03/18)
======================================================================
大阪市北区南森町のオルタナティヴスペース「208」がお届けする月に1度の
ご挨拶、208 NEWSMAILです。花もほころびはじめる3月、皆様いかがおすごし
ですか?今月のSHOWCASEは、ドラッグ・クイーン姿でもお馴染みの花あるアー
ティスト、ブブ・ド・ラ・マドレーヌさんをお招きして、アーティストとして
の側面はもちろん、人生、恋をも大いに語っていただきます。おなじみメガネ
フレームは春からの新番組開始を前に、アニメ化とは?の気になる切り口で。
あの番組が百倍おもしろくなる!
----------------------------------------------------------------------
■3月のイベント
----------------------------------------------------------------------
□208 SHOWCASE #038
「ブブ・ド・ラ・マドレーヌ『飛ぶ教室』を語る〜ベルリンに恋してる!」
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/03/showcase038.html
毎回さまざまなジャンルで活躍するクリエイターをお招きして、その活動につ
いてお話をおうかがいする208 SHOWCASE。今回は、アーティスト、アクティビ
ストとして精力的な活動をしているブブ・ド・ラ・マドレーヌさんをゲストに
お迎えします。
2002年、パフォーマンスのために訪れたベルリンの、アーティストたちのネッ
トワークとの出会いが、大きな転機となったと言うブブさん。離婚、 S/N、エ
イズ、セックスワークを経て現在、ベルリンの恋・表現・批評について想いを
めぐらしながら、私塾「飛ぶ教室(仮)」構想を展開中。様々な世界を股にか
けるマダム・ブブと一緒にワンナイトトリップ!
日 時:3月21日(金)19:00〜(トークは20:00〜)
参加費:1,500円(1 drink+今月のパスタ)
定 員:15名(要予約)
ゲスト:ブブ・ド・ラ・マドレーヌ(アーティスト)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html
《ゲスト PROFILE》
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ BuBu de la Madeleine
1961年大阪生まれ。1991年よ りダムタイプで活動。1996年よりソロ、または国
内外のアーティストと共同で映像、パフォーマンス、文章などを発表している。
同時に92年よりHIV/エイズに関する活動も行い、現在は堂山にあるドロップイ
ンステーション「dista」のコー ディネーターを務める。
□208 SALON
メガネフレーム vol.15 〜「アニメ化」ってどういうこと?
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/03/megafure015.html
古本とアニメが交差する京橋のエアポケット、古本屋・メガネヤがお届けする月
に1度のアニメーションレクチャーパーティー「メガネフレーム」。メガネヤ店
主の市川ヨウヘイ氏が毎回珠玉のアニメマスターピースをセレクト、あなたの知
らない「アニメの見方」を伝授しちゃいます。今回は4月からスタートするテレ
ビアニメを大予習!
日 時:2008年3月22日(土) 19:00〜
参加費:1,000円(1 drink+ポップコーン)
※お食事・お夜食も別途ご用意しています。
定 員:15名(要予約)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html
《解説》
春は新番組の開始ラッシュです。今年の春は40作品ぐらいがはじまります。これ
だけあると選びようが無いようで、実はすぐに選べてしまったりするもんです。
アニメを見る前に選べるってことはどういうことなのか?どこを見て選んでいる
のか?それは「お話」を見るのとは違う目線でアニメを見ているということだった
りします。
春から新番組を通して、「アニメ化」にまつわる今のテレビアニメの現状や事情な
ど色々なお話をしようかと思います。
・2008年春期開始の新作アニメ番組一覧
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080307_anime_2008spring/
□208 TOUR vol.04
お花見は港区でどうぞ
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/04/tour04_hanami.html
ずいぶん暖かくなってきましたので、お花見がてらちょっくら港区まで遠足する
ことにしました。港区エヴァンジェリストことニワユタカ(a.k.a. tuvuan)さ
んの案内で、港区の知る人ぞ知るお花見スポットへ。
日 時:2008年4月6日(日)
集 合:13:00 大阪市営地下鉄「大阪港」駅 西改札
歩きますので歩きやすい服装でお越しください
持ち物:お弁当(ニワさんおすすめサンドウィッチ=500円の予約もできるよ!)
自分が飲むくらいの飲み物
案内役:ニワユタカ(a.k.a. tuvuan)
料 金:実費
定 員:10名
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html
----------------------------------------------------------------------
■メンバーからのお知らせ
----------------------------------------------------------------------
□アサダワタル(大和川レコード)「4月はshin-biとbearsにてライブ」
4月は京都精華大学shin-biにて関西アンダーグラウンドミュージシャンごった煮寄
せ集めバンド「サラミ&チーズ」でのライブと、難波bearsにソロで出演です。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/03/yamatogawa080316.html
□山本知歩「さよならフリー!こんにちは灰色!」
4月から広告系の(VPやCM)映像制作会社にお勤めすることになりました。
私に灰色の風が吹いていたら、どうか指摘してやってくださいw
そして正社員ではないので、まだまだ個人でも仕事を承るので、何かあったら
声をかけてくださいね。
----------------------------------------------------------------------
■周辺からのお知らせ
----------------------------------------------------------------------
□graf 工藤千愛子さん「ZUCICAとの共同企画やります」
4月1日(火)〜4月6日(日)までgraf media gmにて佐藤玲子、宮島直子、森野美紗子
によるユニット"豆子花(zucica)"による「豆子花苑」を6日間開催されます。
[続きを読む]
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/03/graf_zucica.html
----------------------------------------------------------------------
■208からのお知らせ
----------------------------------------------------------------------
□showcaseプレゼンテーター募集
208でご自身の活動のプレゼンテーションしてみませんか? 現代美術からベン
チャービジネスまで、内容が面白ければジャンルは問いません。もちろん個人
でもグループでもOKです。もちろん費用はかかりません。興味のあるひとはぜ
ひ一度ご連絡ください。
======================================================================
208ではワインが花盛り!
======================================================================
208 News Mail vol.044 (2008/03/18)
produced by 208 (Minami-morimachi, Osaka)
http://www.mediapicnic.com/208/
208_info@mediapicnic.com
※このメールがご不要な方は、お手数ですが上記のメアドまでご連絡いただき
ますようお願い申し上げます。
======================================================================
Help URL : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
Group URL : http://www.egroups.co.jp/group/208/
Group Owner: mailto:208-owner@egroups.co.jp
・モバイル: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/1.html
・移行手続: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/2.html
・利用規約: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/3.html
2008年03月18日
COSMOSとLANDSCAPEの新規リリースを行いました。
ver.B.b17.02
ダウンロードのページからアクセスしてください。トップにあなたのマシンに合ったCOSMOSダウンロードボタンが表示されます。
Mac COSMOSについては、スレッド・メカニズムの大半をposix threadに対応。格段に高速化しました。様々なバグもフィックス。新しいコンテンツはダウンロード後「ワープ」メニューからどうぞ。東京大学、国際日本文化研究センター、東洋大学など拠点も徐々に増えてきています。
2008年03月17日
くわしくは
アートカフェホームページに載っているので、こちらをご覧ください。
あしたの地図よアートカフェバージョン
アートカフェ:http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/
講師:
特定非営利活動法人 こえとことばとこころの部屋*ココルーム
上田假奈代 http://www.kanayo-net.com/
森洋久 GLOBALBASE/アートカフェ・ディレクター
2007年11月24日 14:00〜
船場アートカフェ地下イベントホール
この日は大きな地図を書きます。
2007年12月1日 14:00〜
船場アートカフェ地下イベントホール
地誌を作ってみんなで鑑賞。
2007年12月28日
2007年10月13日
ARCトークコンピレーション#007
9/22(土) 18:00- 「地図と私的記憶」
ゲスト:森洋久(大阪市立大学大学院文学研究科文学准教授・地図情報学)
松本篤史(NPO記録と表現とメディアのための組織スタッフ・AHA!プロジェクト担当)
WEBSITE: http://www.webarc.jp/arc_events/
* * *
07/9/22(土)
@築港ARC 大阪 18:00start
1000円(資料、お茶代)
ARCトークコンピレーション#007
「地図と私的記憶」
今月のゲストは地図情報学者の森洋久さんとNPO記録と表現とメディアのための
組織(remo)の松本篤さん。
ひとりひとりの身の回りの地図を一つにつなげていき、やがては地球を作ろうと
いGLOBALBASEプロジェクトを展開している森さんと、地域に眠る個人によって記
録された8mmフィルムやビデオなどを収集・公開・保存・利用するまでの一連の
仕組みづくりを推進するAHA!プロジェクトを推進している松本さんとで話すテー
マは「地図と私的記憶」です!
出演:
森洋久(大阪市立大学大学院文学研究科文学准教授・地図情報学)
http://www.globalbase.org/
松本篤(NPO remoメンバー/新世界ブレーカープロジェクトスタッフ)
http://www.remo.or.jp/
ホスト:アサダワタル
「“日常ぶん”のアート」をお届けするアート情報発信スペース「築港ARC」。
ここでは毎月、関西でとりわけ実験的なプロジェクト、スペース運営を手がける
コーディネーターやアーティスト、またはメディア、福祉、教育、環境、医療、
食、地域づくりなどなど、幅広い分野でクリエイティブな実践をしている方々を
ゲストにお招きし、アートと日常、アートと社会の関係を再発見できるような
トークを繰り広げます!名付けて“ARCトークコンピレーション”。内容は音声に
て完全収録し、ポッドキャスト番組“ARCAudio!!”でも公開されます!
詳しくはhttp://www.webarc.jp/まで!
僕は築港ARCディレクターとしてホストを担当してます。ライブもいいけど人の
話を聞くのもこれまた楽しい!!是非きてくださいね!
会場住所:大阪市港区築港2-8-24 piaNPO 308 築港ARC
申込み・お問い合わせは
tel&fax:06-4308-5517 またはこちらまで
2007年09月22日
9月18日12:00〜 ON AIR
KBS京都 京都チャンネル
森幸安について、易しく解説。
2007年09月18日
|