What's new バックナンバー

[情報] 第7回アジアGIS会議

柴崎先生@東京大学・空間情報科学研究センター より。

昨年、「地理空間情報活用推進基本法」が成立したのはご存じかと
思いますが、韓国でも同様に地理空間情報に関する国家政策が大幅に
変わり、担当部局が大幅に強化されました。台湾でも同じような
国家基盤の整備計画・体制の刷新がありました。このようにアジア、
特に東アジアではGISシーンが大きく変わりつつあります。また、
人ナビに代表されるようなきめ細かなサービスも広がりつつあります。
こうした新しい動向を受けて、アジアGIS会議が開催されます。
これは日本以外にも中国、韓国、台湾、香港、マレーシアなどの
GIS学会の連合会であり、昨年より私が会長を務めております。
日本からは大変近い場所での開催となりましたので、アジアの
新しい動向を肌で感じていただくためにも、是非論文投稿、
ご参加をよろしくお願い申し上げます。
テーマも上記のような空間データ基盤、地理情報サービスだけでなく、
環境、都市計画、農業、衛星測位などもカバーされる予定です。

第7回アジアGIS会議 http://www.asiagis2008.com/

開催場所:韓国、釜山市

日にち:2008年9月26日から27日

論文のアブストラクト〆切:5月末

投稿方法は、http://www.asiagis2008.com/をご覧ください。

2008年05月16日

投稿者 admin : 16:41 | トラックバック

[書籍] 販売のお知らせ『こころのたねとして—記憶と社会をつなぐアートプロジェクト』

文庫本『こころのたねとして—記憶と社会をつなぐアートプロジェクト』
ご注文は以下までよろしくお願いいたします。
http://www.kanayo-net.com/shopform.html#Anchor-49575

2007年の春から夏にかけて、大阪市の南部、浪速区と西成区の境に位置する施設、フェスティバルゲートを中心に、アートプロジェクトが実施された。
『こころのたねとして』と名づけられたこのプロジェクトは、他者からライフヒストリーを聞き取り、それをもとに新たに「表現」を現前させるという主旨のものだった。この試みはアートの文脈から横断的な関わりをうみだし、「場所の力」を呼び起こした。近所のおっちゃんから研究者までコトバを寄せる283頁の本は、こころのたねを内包する。

「あしたの地図よ」についての記事もあり。
(森 洋久)

●著者一覧
五十嵐泰正(筑波大学/都市社会学)
岩淵拓郎(美術家・「こたね」ディレクター)
上田假奈代(詩人・NPOココルーム代表)
小暮宣雄(京都橘大学/アーツマネジメント)
櫻田和也(大阪市立大学/失業と芸術の社会学的研究)
佐相憲一(詩人)
佐々木義之 (日本橋・朝日山洋服店)
SHINGO☆西成(ラッパー)
瀬名秀明(作家・東北大学/SF機械工学)
妻木進吾(花園大学非常勤講師/ 都市社会学)
永橋為介(立命館大学/コミュニティー・デザイン論)
橋本 敬(北陸先端科学技術大学院大学/複雑系)
原口 剛(日本学術振興会/都市社会地理学)
樋口美友喜(脚本家・俳優)
冨士本大哲(北陸先端科学技術大学院大学/複雑系)
Hex(アクティヴィスト)
松井美耶子(小説家・音楽家)
maisie
森 洋久(大阪市立大学/地理情報学)

2008年05月11日

投稿者 admin : 13:48 | トラックバック

[情報] 築港ARC 08年5月 news mail

お世話になっております。
アートを介した多分野交流プロジェクト「築港ARC(ちっこうアーク)」です。

ゴールデンウィークが明けて、いよいよ本格的に暑くなりそうな中、本日は打って変わって急に肌寒い気候ですね。この季節の変わり目が一番、風邪をひきやすいものでして、わたしたち築港ARCスタッフも少々、風邪ぎみでございます。こんな時だからこそ、オフィスのお隣の定食屋「あわや食堂」にて、しっかり栄養のあるお弁当をいただき、来るべき夏に備えている次第であります。みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

さて、5月のご案内をさせていただきます。
5月24日(土)、月例トークサロン「ARCトークコンピレーション」では、「小学校」という現場でとても面白いアート的展開されている、京都府宇治市立平盛小学校教諭の糸井登さんと藤原由香里さんにお越しいただき、アーティストと子どもたちのコラボレーションについて語っていただきます。「学校でワークショップをしたい!」と思われている学校の先生方や親御さん、そしてアーティストさんも必見!!

是非、一度足をお運びくださいませ!


2008/05/10 築港ARCスタッフ一同


========================================
///築港ARCイベント情報 TOPICS///

●2008.5.24 ARCトークコンピレーション vol.14
「アーティストとつくる学校教育 〜教員の立場から〜」
詳しくは→ http://www.webarc.jp/2008/04/23151829.php

今月のテーマはずばり!「アーティストとつくる学校教育 〜教員の立場から〜」。ゲストは日本の学校現場でここまでできるのかと思わせる程、先駆的な教育づくりを行っている、京都府宇治市立平盛小学校教諭の糸井登さんと藤原由香里さん。アーティストと子どもたちのコラボレーション。学校教育という日常の 現場に、非日常を積極的に生み出す創造性豊かな授業づくり。こんなステキなことが実現する学校の中を覗けば、やはり鍵になる教員 の存在が。企業とのコラボレーションによる社会体験授業など、アート以外の事例も盛り沢山です!


●関西アート情報ポッドキャスト「ARCAudio!!」リニューアル配信スタート!!
詳しくは→ http://www.webarc.jp/arc_audio/ (※ サイト左側にあるアイコンをiTunesにドラックして登録して聴いてくださいね。)

週2回の配信にスリム化したARCAudio!!では、火曜日に築港ARCでのトークイベントの模様を、そして木曜日は関西在住のアーティストさんによるオーディオ作品やアートレビュー、あわせて関西イベント情報など盛りだくさん!
今月5月の木曜日は、昨年、大阪府立現代美術センター主催「吉原治良賞アートプロジェクト」などでも活躍された普通芸術家:山本握微さんによるアートレビュー、そして最近、FM802で楽曲が取り上げられたり、また渚音楽祭にも出演予定の関西きっての若手シンガーソングライター peck you!!さんの特別オーディオ作品などなど、満載のコンテンツを配信いたします!どうぞ、お茶しながらでも、お仕事しながらでも、是非聴いてみてください!


●大阪散策アートガイドマップが完成!!設置団体さんを募集します!!

築港ARCで行われるマップづくりイベント「大阪のアートを知り尽くすの会」にて、大阪の「小劇場」、「近代建築」、「音楽ロック」の3種類のマップが完成いたしました!
http://www.webarc.jp/info/map/
現在、マップを設置してくださる団体さんを募集中!ご興味ある方は是非、arc@outenin.comまでお気軽にご連絡くださいませ!

2008年05月10日

投稿者 admin : 16:03 | トラックバック

「あっ!!と驚く位置利用サービスアイデア大募集」最優秀賞受賞

>>パラレルスケープホームページ始動 http://www.parallelscape.net/

photo.jpg

data.png

(財)衛星測位利用推進センター(http://www.eiseisokui.or.jp/ja/)の主催の公募、「あっ!!と驚く位置利用サービスアイデア大募集」において、GLOBALBASEをベースとした、「parallel scape 都市空間の新しい楽しみ方」(花村周寛+森洋久)が最優秀賞を受賞しました。

5月7日に東京四谷スクワール麹町にて授賞式がありました。

2008年05月07日

投稿者 admin : 23:34 | トラックバック

[情報]【宝塚NPOC&CDC】 講座,セミナー,相談会のご案内

日ごろよりご支援いただきありがとうございます。

ゴールデンウィークに入り皆様はどんなご予定でしょうか。
宝塚NPOセンターには5月に入りNPO法人から総会のご案内が届き始めています。
今月25日には総会を開催しますので、連休明けはその準備に忙しくなりそうです。

新年度に入り講座を開催しておりますので、事業報告や助成金申請にお役立て下さい。


【目次】

●2008年(平成20)年度「通常総会」のご案内
●セミナー
●助成金情報
●事務局だより(2006年度報告書関連書類一式)

◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇

■2008年(平成20)年度「通常総会」のご案内

◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇


2008年(平成20)年度「通常総会」を次の通り開催いたします。当センター
正会員の皆様には改めてご案内いたします。

●日時:2008年5月25日(日)13:30〜15:30

●場所:宝塚市立男女共同参画センター(阪急宝塚駅:ソリオ2−4階)

●お問合せ:電話:0797−85−7766(宝塚NPOセンター)


<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>決算・報告書・助成金説明会


㈰NPO会計講座 決算ってどうする?決算書はどう作る?

年度末の講座を聞き逃したNPOの皆さん、よく分からないからといって決算書の
作成をあきらめないで!!この講座で決算アレルギーをなくしましょう!

質問は,講座中,随時受け付けます.…分らないことはなんでも聞いてください.
…事前に質問をまとめておいて下さい.


日時:2008年5月13日(火)14:00〜17:00
場所:宝塚NPOセンター事務局 ソリオ1−3階
内容:NPOの決算処理の説明/エクセルの精算表を利用した収支報告書等作成のすすめ〜
参加費:2,000円/団体

= ■ 5月13日(火)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外

質問・課題など
 ・
 ・
 ・

============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/5971#5971

㈪NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)定期開催

NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)を定期開催します.
講座を聞いたけどまだよくわからない、自分でやってみたけどあっているか不安という
NPOのみなさん、宝塚NPOセンターに集まって決算書を作成しませんか?

NPO・CBの会計実務に関する相談会です。
対象は,NPO・CBの会計担当スタッフや理事の皆さん。

日時:2008年5月9日(金)/5月22日(木) 
時間:(下記のURLにて予約済と時間をご確認下さい)
場所:宝塚NPOセンター
事前予約が必要です.
※「予約済」以外の日時を予約できます.
有料 2,000円/回(宝塚NPOセンター正会員1,000円/回)

※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
題名に『○月○日会計相談会申込』とご記入の上,送付してください.

=== ■ ○月○日会計相談会申込み フォーム ■ ==============================
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4779#4779

㈫事業報告の作り方

毎事業年度始めの3ヶ月以内に、前年度の事業報告・貸対照表・役員名簿などを所轄庁に提出の義務が
あることをご存知ですか?所轄庁の義務だけではなく、事業報告の情報公開はNPO法人の支援者やこれから
支援をしてもらう方への大切な情報提供です。初めて事業報告を作られる方には必須の講座です。


日時:2008年5月13日(火)10:00〜12:00
場所:宝塚NPOセンター事務局 ソリオ1−3階
内容:事業報告及び決算、役員変更、定款変更、資産総額の変更の書類作成について
参加費:1,000円/団体(会員:500円)

= ■ 5月13日(火)事業報告講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:5月13日
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外

質問・課題など
 ・
 ・
 ・

============================================================================
詳細はこちら→→http://voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1921542#1921542


㈬宝塚市協働のまちづくり公募補助金 説明会

宝塚市「協働のまちづくり公募補助金」の説明会を開催します
5月から募集となる「宝塚市協働のまちづくり公募補助金」の内容を、説明は、まちづくり推進課
の小川副課長が行っていただきます。その後、情報交換のため楽しい交流会を開催!!


日時:2008年5月8日(木)
 13:30〜14:50(説明会&昨年度交付団体事例紹介予定) 
 15:00〜16:30(交流会)
場所:宝塚市男女共同参画センター 学習室3&4
最寄り駅:JR・阪急宝塚駅 徒歩3分

=== ■ 5/8補助金説明会 申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================
詳細はこちら→→http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/6036#6036

㈭NPO入門講座「これで納得!NPO」
今年度のNPO入門講座は一味変わります。実際にNPO法人で活動されている阪神間の
ネットワーク組織「阪神NPO連絡協議会」の例会にご招待して、NPOの実践者に「NPOって?」
「経営は大変?」「申請はどうするの」などの質問をしてNPOの現場の声を聞きませんか?


日時:2008年6月10日(火)15:00〜17:00
場所:宝塚NPOセンター
参加費:1,000円(資料代含む) 但し、宝塚市内在住、在勤は無料

※メールの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて
題名に『講座申込』とご記入の上,送付してください。

=== ■6/10 NPO入門講座 申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
御質問などあればどうぞ⇒

=================================================
この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/6065#6065

以上の㈰〜㈭のお問合せ・申込み:
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北
 TEL 0797-85-7766/0797-87-4350
 FAX 0797-85-7799
 E-mail zukanpo@hnpo.net/cdc@hnpo.net

<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>協力:パソコン活用隊

新年度に入り助成金情報も多なっています。そこで年度末・助成金申請対策として
早めに準備にお勧めいたします。パソコンの技を使って分かり安い、ワンランク上の
報告書や助成金申請書を目指しませんか。

●「報告書作成に使えるパソコン実務パワーアップ講座 〜基礎編・応用編〜」

◎日 時:〜基礎編〜5月16日(金)15:00〜17:30
     〜応用編〜5月27日(火)15:00〜17:30
◎場 所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北    
◎参加費:各講座2,000円/人※宝塚NPOセンター正会員の方は、1,000円/人です。

== ■ 5月16日(金)/5月27日(火)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:5月16日(金)/5月27日(火)(いづれかを明記)
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================

●「NPO・CBのパソコン無料相談会」 協力:パソコン活用隊
無料相談会を実施します。必ず事前に予約でお願いします。
5月16日(金)
10:00〜11:15,11:30〜12:45,13:15〜14:30
◎場 所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北    
◎参加費:無料

== ■NPO・CBのパソコン無料相談会 申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:5月16日(金)(時間を明記)
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================
主催:パソコン活用隊 共催:生きがいしごとサポートセンター阪神北


<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
***********************************************

■宝塚市協働のまちづくり公募補助金
平成20年度 募集案内配布!

***********************************************

この補助金は、市民活動団体が、市民意識や地域の実情に即して自主的、
自発的に行う公益的事業に対し、市が事業費の一部を補助することにより、
市民と市の協働のまちづくりを推進することを目的とします。

協働のまちづくりを推進していくために、この補助金を活用することにより、
新しい団体を立ち上げたり、既存団体が新しい公益的事業を実施したり、
ちづくりを推進していく上での新たな協働を始めたりすることが期待されます。


平成20年度 協働のまちづくり公募補助金の募集案内(申請様式等)を
まちづくり推進課(市役所3階)、各サービスセンター、サービスステーション、
宝塚NPOセンターで配布します。
事業の概要等(募集案内、申請様式)は、こちらからもダウンロードできます。

 【予定】
 ・募集案内等配布:4月1日(火)から

 ・申請受付:5月1日(木)から 6月6日(金)まで

 ・申請団体による申請事業説明会(プレゼンテーション):6月28日(土)

 ・交付決定〜交付(予定) 7月中(予定)

詳細はこちら→→:http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/

***************************************************

NHK厚生文化事業団
第20回「わかば基金

***************************************************

第20回「わかば基金」の申請について
地域に根ざした福祉活動をすすめているグループに支援金をおくり、
活動をより活発に展開していただけるよう応援する「わかば基金」の申請を4月1日より受け付けます。
結果は8月下旬、申請されたグループすべてに文書で通知いたします。


支援金を贈呈する第1部門と、リサイクルパソコンを贈呈する第2部門があります。
どちらか選んで申請してください。2つの部門への申請はできません。

支援対象(第1、第2部門共通)
地域で活発に福祉活動をすすめているグループ
法人格をもっている団体は対象になりません。ただし、NPO法人は、対象になります。


■支援内容・金額
第1部門(支援金贈呈)
1グループ、70万円まで。
申請書に希望する金額、使途などを明記。
10グループほどを支援予定。

第2部門(リサイクルパソコン贈呈)
1グループ、原則3台まで。
申請書にパソコンの使用目的を明記。
100台を支援予定。
募集要項と申請用紙
詳しい内容は募集要項をご覧ください。

■募集期間
平成20年4月1日〜5月23日(金曜日)必着


■発表
8月上旬選考会後8月下旬に申請したグループに郵便で通知

■お問い合わせ・応募先
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
NHK厚生文化事業団 「わかば基金」係
電話:03-3476-5955


詳細はこちら→→http://www.npwo.or.jp/info/2008/post_21.html

********************************************************************************

(阪神北地域)平成20年度 地域づくり活動応援(パワーアップ)事業〜助成のご案内〜

********************************************************************************

地域で「あたためている企画」や「夢」の実現を応援します!
他の団体・NPOや企業などと連携した、地域特性を活かした取り組みに対して助成します。

■募集期間
平成20年4月15日(火)〜平成20年5月16日(金)

■助成金額
1件あたり50万円以内

■お問い合わせ・資料請求・申請書提出先
こころ豊かな美しい阪神北推進会議

【兵庫県阪神北県民局 県民運動課 内 】

〒665−8567 宝塚市旭町2−4−15

Tel:0797−83−3137

Fax:0797−86−4379

E−mail:hanshinkks_05@pref.hyogo.lg.jp

詳細はこちら→→http://web.pref.hyogo.jp/hn02/hn02_1_000000011.html


********************************************************************************

平成20年度兵庫県共同募金 ボランティア・NPO支援事業

********************************************************************************


兵庫県内で、地域福祉及びその関連領域において地域に根ざした先駆的な活動に取り組まれているボラン
ティア団体やNPOを公募方式により募集し、継続的に、また発展性をもって展開される事業を支援します。

■対象事業・募集期間
平成20年9月1日〜平成21年3月31日に兵庫県内で実施する事業
平成20年5月30日(金)当日消印有効 <郵送>

■配分金額
1団体あたりの配分金額の上限 40万円(申請事業の実施に関わる経費の4/5以内)
配分総額350万円(予定)

■お問い合わせ・資料請求・申請書提出先
〒651-0062 神戸市中央区坂口通2-1-18 兵庫県福祉センター内
社会福祉法人 兵庫県共同募金会
TEL 078-242-4624 FAX 078-242-4625
メールアドレス info@akaihane-hyogo.or.jp

詳細はこちら→→http://www.akaihane-hyogo.or.jp/

★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載


メール登録はもうお済みですか?
最新の助成金情報をいち早く入手するためにも、以下のHPのメール登録をお奨め
します。ご参照・チェックください!

★財団法人助成財団センター  
  http://www.jfc.or.jp/
★NPOWEB 助成金情報
  http://www.npoweb.jp/subsidy_categ_touroku.php3
★メールマガジン「NPOWEB」 
  http://www3.ocn.ne.jp/~c-s/index.html
★メールマガジン「NPO/NGO Walker」 
  http://www.npo.info/
★メールマガジン「ひょうごさわやか通信」
  http://web.pref.hyogo.jp/mailmaga/index.html
★メールマガジン「NPOぼいす」 
  http://www.osakavol.org/npoc/joho/haisin.html
★メールマガジン「おおさかCBネット・メールマガジン」
  http://www.osaka-cb.net/joho/index.html
★メールマガジン「生きがいしごと通信」 
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
★メールマガジン「コラボNEWS」 
  http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php


<<<< 事務局だより >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 再掲載
●ブログに2006年度報告書関連書類一式アップしました!

★NPO法人宝塚NPOセンター事業報告書
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/323#323

★宝塚NPOCニュースレター
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/1062#1062

★生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)ニュースレター
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1911611#1911611

●●● ブログを使って情報発信しているNPO一覧です.
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1043378#1043378

☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更に
なりましたので、よろしくお願いします。

開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00
*5月3日〜6日は日、祝日につきお休みです
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)です
(重複の場合はご容赦ください)  

※本メールは宝塚NPOC・生きがいしごとSC阪神北の相談者及び名刺交換させてい
ただいた方に送付させていただいております。
配信不要の際はお手数ですが、返信メールにてお知らせください。

宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
阪神・宝塚・川西情報ねっと →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-85-7766
  Fax 0797-85-7799
  zukanpo@hnpo.net
  http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
  〜Community Design Cafe〜
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-87-4350
  Fax 0797-87-4351
  cdc@hnpo.net
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
*******************************************


宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
関西ええこと.mot →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-85-7766
  Fax 0797-85-7799
  zukanpo@hnpo.net
  http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
  〜Community Design Cafe〜
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-87-4350
  Fax 0797-85-7799
  cdc@hnpo.net
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
*******************************************

2008年05月02日

投稿者 admin : 20:22 | トラックバック

[情報]【宝塚NPOC&CDC】 講座,セミナー,相談会のご案内

日ごろよりご支援いただきありがとうございます。

新年度になりお忙しい日々かと存じます。4月に入って異動のご挨拶や
新人職員のご挨拶と新旧交代の風が、ここ宝塚NPOセンターにも届いています。
また各団体からも4月に入ってから助成金の情報も集まってきており、今回も
掲載していますので、是非チャレンジしてみて下さい。


(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)です
(重複の場合はご容赦ください)

☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆

2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更に
なりましたので、よろしくお願いします。

開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


【目次】

●2008年(平成20)年度「通常総会」のご案内
●セミナー
●助成金情報
●事務局だより(2006年度報告書関連書類一式)

◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇

■2008年(平成20)年度「通常総会」のご案内

◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇


2008年(平成20)年度「通常総会」を次の通り開催いたします。当センター
正会員の皆様には改めてご案内いたします。

●日時:2008年5月25日(日)13:30〜15:30

●場所:宝塚市立男女共同参画センター(阪急宝塚駅:ソリオ2−4階)

●お問合せ:電話:0797−85−7766(宝塚NPOセンター)


<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>決算など報告書の準備は大丈夫ですか?


㈰NPO会計講座 決算ってどうする?決算書はどう作る?

年度末の講座を聞き逃したNPOの皆さん、よく分からないからといって決算書の
作成をあきらめないで!!この講座で決算アレルギーをなくしましょう!

質問は,講座中,随時受け付けます.
…分らないことはなんでも聞いてください.
…事前に質問をまとめておいて下さい.


日時:2008年4月25日(金)14:00〜17:00/2008年5月13日(火)14:00〜17:00
 ※両日とも内容は同じです.どちらかにご参加ください.

場所:宝塚NPOセンター事務局 ソリオ1−3階
内容:NPOの決算処理の説明
   エクセルの精算表を利用した収支報告書等作成のすすめ〜
参加費:2,000円/団体
お問合せ・申込み:0797-87-4350/E-mail:cdc@hnpo.net
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北

= ■ 4月25日(金)/5月13日(火)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:4月25日/5月13日
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外

質問・課題など
 ・
 ・
 ・

============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/5971#5971

㈪NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)定期開催

NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)を定期開催します.

講座を聞いたけどまだよくわからない、自分でやってみたけどあっているか不安というNPOのみなさん、
NPO法人宝塚NPOセンターに集まって決算書を作成しませんか?

NPO・CBの会計実務に関する相談会です。
対象は,NPO・CBの会計担当スタッフや理事の皆さん。

事前予約が必要です.
TEL:0797-87-4350 E-mail:cdc@hnpo.net
※「予約済」以外の日時を予約できます.
有料 2,000円/回(宝塚NPOセンター正会員1,000円/回)

開催期間:2008年4月22日(火) /4月26日(土)/5月9日(金)/5月22日(木) 
開催時間:(下記のURLにて予約済と時間をご確認下さい)
地 域:兵庫県
場 所:宝塚NPOセンター
最寄り駅:阪急宝塚・JR宝塚

※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
題名に『○月○日会計相談会申込』とご記入の上,送付してください.

=== ■ ○月○日会計相談会申込み フォーム ■ ==============================
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4779#4779


㈫事業報告の作り方

毎事業年度始めの3ヶ月以内に、前年度の事業報告・貸対照表・役員名簿などを所轄庁に提出の義務が
あることをご存知ですか?所轄庁の義務だけではなく、事業報告の情報公開はNPO法人の支援者やこれから
支援をしてもらう方への大切な情報提供です。初めて事業報告を作られる方には必須の講座です。


日時:2008年4月25日(金)10:00〜12:00/2008年5月13日(火)10:00〜12:00
 ※両日とも内容は同じです.どちらかにご参加ください.

場所:宝塚NPOセンター事務局 ソリオ1−3階
内容:事業報告及び決算、役員変更、定款変更、資産総額の変更の書類作成について

参加費:1,000円/団体(会員:500円)
お問合せ・申込み:0797-87-4350/E-mail:cdc@hnpo.net
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北

= ■ 4月25日(金)/5月13日(火)事業報告講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:4月25日/5月13日
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外

質問・課題など
 ・
 ・
 ・

============================================================================
詳細はこちら→→http://voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1921542#1921542


<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

***********************************************

■宝塚市協働のまちづくり公募補助金
平成20年度 募集案内配布!

***********************************************

この補助金は、市民活動団体が、市民意識や地域の実情に即して自主的、
自発的に行う公益的事業に対し、市が事業費の一部を補助することにより、
市民と市の協働のまちづくりを推進することを目的とします。

協働のまちづくりを推進していくために、この補助金を活用することにより、
新しい団体を立ち上げたり、既存団体が新しい公益的事業を実施したり、
ちづくりを推進していく上での新たな協働を始めたりすることが期待されます。


平成20年度 協働のまちづくり公募補助金の募集案内(申請様式等)を
まちづくり推進課(市役所3階)、各サービスセンター、サービスステーション、
宝塚NPOセンターで配布します。
事業の概要等(募集案内、申請様式)は、こちらからもダウンロードできます。

 【予定】
 ・募集案内等配布:4月1日(火)から

 ・申請受付:5月1日(木)から 6月6日(金)まで

 ・申請団体による申請事業説明会(プレゼンテーション):6月28日(土)

 ・交付決定〜交付(予定) 7月中(予定)

詳細はこちら→→:http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/

**************************************************

■損保ジャパン記念財団
平成20年度「NPO法人設立資金助成」募集のご案内

**************************************************


平成20年度NPO法人設立資金助成 応募要領(公募)を、4月より開始いたします。

申込み受付期間は、平成20年4月1日(火)〜4月30日(水)までです。
※当日消印有効
※応募要領等は下記のリンクよりご覧ください。

詳細はこちら→→http://www.sompo-japan.co.jp/foundation/

***************************************************

NHK厚生文化事業団
第20回「わかば基金

***************************************************

第20回「わかば基金」の申請について
地域に根ざした福祉活動をすすめているグループに支援金をおくり、
活動をより活発に展開していただけるよう応援する「わかば基金」の申請を4月1日より受け付けます。
結果は8月下旬、申請されたグループすべてに文書で通知いたします。


支援金を贈呈する第1部門と、リサイクルパソコンを贈呈する第2部門があります。
どちらか選んで申請してください。2つの部門への申請はできません。

支援対象(第1、第2部門共通)
地域で活発に福祉活動をすすめているグループ
法人格をもっている団体は対象になりません。ただし、NPO法人は、対象になります。


■支援内容・金額
第1部門(支援金贈呈)
1グループ、70万円まで。
申請書に希望する金額、使途などを明記。
10グループほどを支援予定。

第2部門(リサイクルパソコン贈呈)
1グループ、原則3台まで。
申請書にパソコンの使用目的を明記。
100台を支援予定。
募集要項と申請用紙
詳しい内容は募集要項をご覧ください。

■募集期間
平成20年4月1日〜5月23日(金曜日)必着


■発表
8月上旬選考会後8月下旬に申請したグループに郵便で通知

■お問い合わせ・応募先
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
NHK厚生文化事業団 「わかば基金」係
電話:03-3476-5955


詳細はこちら→→http://www.npwo.or.jp/info/2008/post_21.html

********************************************************************************

(阪神北地域)平成20年度 地域づくり活動応援(パワーアップ)事業〜助成のご案内〜

********************************************************************************

地域で「あたためている企画」や「夢」の実現を応援します!
他の団体・NPOや企業などと連携した、地域特性を活かした取り組みに対して助成します。

■募集期間
平成20年4月15日(火)〜平成20年5月16日(金)

■助成金額
1件あたり50万円以内

■お問い合わせ・資料請求・申請書提出先
こころ豊かな美しい阪神北推進会議

【兵庫県阪神北県民局 県民運動課 内 】

〒665−8567 宝塚市旭町2−4−15

Tel:0797−83−3137

Fax:0797−86−4379

E−mail:hanshinkks_05@pref.hyogo.lg.jp

詳細はこちら→→http://web.pref.hyogo.jp/hn02/hn02_1_000000011.html

********************************************************************************

公益信託 コープこうべ環境基金 平成20年度 助成

********************************************************************************


【目的】
コープこうべ環境基金は、兵庫県内の自然公園等におけるすぐれた自然環境の保存および活用に関する
実践活動・普及啓発活動等を助成し、人間が平和で健康的で豊かな生活を享受できる自然環境の保全に
寄与することを目的とします。

■募集締切日
平成20年4月30日(水)

■助成金額
30団体、総額300万円程度予定

■お問い合わせ、申請書送付先
住友信託銀行リテール企画推進部
公益信託チーム「コープこうべ環境基金」担当
〒100-6611 東京都千代田区丸の内1丁目9-2 グラントウキョウサウスタワー
TEL.03-3286-8218


詳細はこちら→→http://www.kobe.coop.or.jp/news/detail.asp?nid=news&eid=4689&y=2008

★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載


メール登録はもうお済みですか?
最新の助成金情報をいち早く入手するためにも、以下のHPのメール登録をお奨め
します。ご参照・チェックください!

★財団法人助成財団センター  
  http://www.jfc.or.jp/
★NPOWEB 助成金情報
  http://www.npoweb.jp/subsidy_categ_touroku.php3
★メールマガジン「NPOWEB」 
  http://www3.ocn.ne.jp/~c-s/index.html
★メールマガジン「NPO/NGO Walker」 
  http://www.npo.info/
★メールマガジン「ひょうごさわやか通信」
  http://web.pref.hyogo.jp/mailmaga/index.html
★メールマガジン「NPOぼいす」 
  http://www.osakavol.org/npoc/joho/haisin.html
★メールマガジン「おおさかCBネット・メールマガジン」
  http://www.osaka-cb.net/joho/index.html
★メールマガジン「生きがいしごと通信」 
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
★メールマガジン「コラボNEWS」 
  http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php


<<<< 事務局だより >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 再掲載
●ブログに2006年度報告書関連書類一式アップしました!

★NPO法人宝塚NPOセンター事業報告書
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/323#323

★宝塚NPOCニュースレター
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/1062#1062

★生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)ニュースレター
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1911611#1911611

●●● ブログを使って情報発信しているNPO一覧です.
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1043378#1043378

  

※本メールは宝塚NPOC・生きがいしごとSC阪神北の相談者及び名刺交換させてい
ただいた方に送付させていただいております。
配信不要の際はお手数ですが、返信メールにてお知らせください。

宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
阪神・宝塚・川西情報ねっと →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-85-7766
  Fax 0797-85-7799
  zukanpo@hnpo.net
  http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
  〜Community Design Cafe〜
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-87-4350
  Fax 0797-87-4351
  cdc@hnpo.net
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
*******************************************


宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
関西ええこと.mot →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-85-7766
  Fax 0797-85-7799
  zukanpo@hnpo.net
  http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
  〜Community Design Cafe〜
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-87-4350
  Fax 0797-85-7799
  cdc@hnpo.net
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
*******************************************

投稿者 admin : 20:16 | トラックバック

[情報] 築港ARC 08年4月 news mail (臨時号)


お世話になっております。
アートを介した多分野交流プロジェクト「築港ARC(ちっこうアーク)」です。

来週、5/3(土)に行われるイベントのご案内をさしあげます。

昨年、ご好評いただいた、大阪アートスポット地図づくりイベント「大阪のアートを知り尽くすの会」が再開いたします!
5月3日のテーマは「古本屋/ブックカフェ」。書店ではなく古本屋だからこそ生まれる独自のカルチャーを紐解きながら、大阪に古くから存在する主要な古本屋エリアから若者が集まるブックカフェまでを参加者の意見も交えながら追っていきます。
地図を作りながら、大阪の、古本の魅力をぜひご一緒に再発見をしましょう!


2008/04/28 築港ARCスタッフ一同


========================================
///築港ARCイベント情報 TOPICS///


●2008.5.13 大阪のアートを知り尽くすの会 vol.4
「古本屋/ブックカフェ」
http://www.webarc.jp/2008/04/22191739.php

「"かつて" 文化の中心だった街」と過去形で語られることが多くなった大阪。その一方で大阪は、文楽や落語などを生み出した感性が、今も脈々と受け継がれる街であり、実験的なアートシーンや小演劇界でダイナミックな存在感を持ち続けるアートスポットでもあります。今回は、そんな大阪の街を「古本屋/ブックカフェ」という切り口で情報収集し、参加者とともにアートマップを制作します!


日時:5月3日(土) 18:00〜
参加費:500円(資料・お茶代)

これ以降の予定は
vol.5 7月5日(土) 18:00〜 散策ガイドマップ「ギャラリー」編
vol.6 9月6日(土) 18:00〜 散策ガイドマップ「ミニシアター」編

※vol.1〜3までの各種アートマップがサイトでダウンロードできます!
 ぜひご活用くださいね〜。

演劇小劇場マップ→http://www.webarc.jp/2007/11/03040257.php
近代建築マップ→http://www.webarc.jp/2007/12/01134135.php
音楽ロックシーンマップ→http://www.webarc.jp/2008/02/23161950.php

------------------------------------------------

●築港ARCのサイトがリニューアルしました!
http://www.webarc.jp/

以前より、ライブラリー資料、インターネットラジオ「ARCAudio!!」等、様々なコンテンツへのアクセスが簡単になりました。またアートに関する相談フォームも設置。是非、ご活用くださいませ。

2008年04月29日

投稿者 admin : 01:07 | トラックバック

[情報] 【宝塚NPOC&CDC】

日ごろよりご支援いただきありがとうございます。

新年度になりお忙しい日々かと存じます。4月に入って異動のご挨拶や
新人職員のご挨拶と新旧交代の風が、ここ宝塚NPOセンターにも届いています。
また各団体からも4月に入ってから助成金の情報も集まってきており、今回も
掲載していますので、是非チャレンジしてみて下さい。

☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆

2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更に
なりましたので、よろしくお願いします。

開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


【目次】

●2008年(平成20)年度「通常総会」のご案内
●セミナー
●助成金情報
●事務局だより(2006年度報告書関連書類一式)

◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇

■2008年(平成20)年度「通常総会」のご案内

◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇


2008年(平成20)年度「通常総会」を次の通り開催いたします。当センター
正会員の皆様には改めてご案内いたします。

●日時:2008年5月25日(日)13:30〜15:30

●場所:宝塚市立男女共同参画センター(阪急宝塚駅:ソリオ2−4階)

●お問合せ:電話:0797−85−7766(宝塚NPOセンター)


<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>決算など報告書の準備は大丈夫ですか?


㈰NPO会計講座 決算ってどうする?決算書はどう作る?

年度末の講座を聞き逃したNPOの皆さん、よく分からないからといって決算書の
作成をあきらめないで!!この講座で決算アレルギーをなくしましょう!

質問は,講座中,随時受け付けます.
…分らないことはなんでも聞いてください.
…事前に質問をまとめておいて下さい.


日時:2008年4月25日(金)14:00〜17:00/2008年5月13日(火)14:00〜17:00
 ※両日とも内容は同じです.どちらかにご参加ください.

場所:宝塚NPOセンター事務局 ソリオ1−3階
内容:NPOの決算処理の説明
   エクセルの精算表を利用した収支報告書等作成のすすめ〜
参加費:2,000円/団体
お問合せ・申込み:0797-87-4350/E-mail:cdc@hnpo.net
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北

= ■ 4月25日(金)/5月13日(火)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:4月25日/5月13日
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外

質問・課題など
 ・
 ・
 ・

============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/5971#5971

㈪NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)定期開催

NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)を定期開催します.

講座を聞いたけどまだよくわからない、自分でやってみたけどあっているか不安というNPOのみなさん、
NPO法人宝塚NPOセンターに集まって決算書を作成しませんか?

NPO・CBの会計実務に関する相談会です。
対象は,NPO・CBの会計担当スタッフや理事の皆さん。

事前予約が必要です.
TEL:0797-87-4350 E-mail:cdc@hnpo.net
※「予約済」以外の日時を予約できます.
有料 2,000円/回(宝塚NPOセンター正会員1,000円/回)

開催期間:2008年4月22日(火) /4月26日(土)/5月9日(金)/5月22日(木) 
開催時間:(下記のURLにて予約済と時間をご確認下さい)
地 域:兵庫県
場 所:宝塚NPOセンター
最寄り駅:阪急宝塚・JR宝塚

※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
題名に『○月○日会計相談会申込』とご記入の上,送付してください.

=== ■ ○月○日会計相談会申込み フォーム ■ ==============================
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4779#4779

㈫事業報告の作り方

毎事業年度始めの3ヶ月以内に、前年度の事業報告・貸対照表・役員名簿などを所轄庁に提出の義務が
あることをご存知ですか?所轄庁の義務だけではなく、事業報告の情報公開はNPO法人の支援者やこれから
支援をしてもらう方への大切な情報提供です。初めて事業報告を作られる方には必須の講座です。


日時:2008年4月25日(金)10:00〜12:00/2008年5月13日(火)10:00〜12:00
 ※両日とも内容は同じです.どちらかにご参加ください.

場所:宝塚NPOセンター事務局 ソリオ1−3階
内容:事業報告及び決算、役員変更、定款変更、資産総額の変更の書類作成について

参加費:1,000円/団体(会員:500円)
お問合せ・申込み:0797-87-4350/E-mail:cdc@hnpo.net
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北

= ■ 4月25日(金)/5月13日(火)事業報告講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:4月25日/5月13日
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外

質問・課題など
 ・
 ・
 ・

============================================================================
詳細はこちら→→http://voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1921542#1921542


<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

***********************************************

■宝塚市協働のまちづくり公募補助金
平成20年度 募集案内配布!

***********************************************

この補助金は、市民活動団体が、市民意識や地域の実情に即して自主的、
自発的に行う公益的事業に対し、市が事業費の一部を補助することにより、
市民と市の協働のまちづくりを推進することを目的とします。

協働のまちづくりを推進していくために、この補助金を活用することにより、
新しい団体を立ち上げたり、既存団体が新しい公益的事業を実施したり、
ちづくりを推進していく上での新たな協働を始めたりすることが期待されます。


平成20年度 協働のまちづくり公募補助金の募集案内(申請様式等)を
まちづくり推進課(市役所3階)、各サービスセンター、サービスステーション、
宝塚NPOセンターで配布します。
事業の概要等(募集案内、申請様式)は、こちらからもダウンロードできます。

 【予定】
 ・募集案内等配布:4月1日(火)から

 ・申請受付:5月1日(木)から 6月6日(金)まで

 ・申請団体による申請事業説明会(プレゼンテーション):6月28日(土)

 ・交付決定〜交付(予定) 7月中(予定)

詳細はこちら→→:http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/

**************************************************

■損保ジャパン記念財団
平成20年度「NPO法人設立資金助成」募集のご案内

**************************************************


平成20年度NPO法人設立資金助成 応募要領(公募)を、4月より開始いたします。

申込み受付期間は、平成20年4月1日(火)〜4月30日(水)までです。
※当日消印有効
※応募要領等は下記のリンクよりご覧ください。

詳細はこちら→→http://www.sompo-japan.co.jp/foundation/

***************************************************

NHK厚生文化事業団
第20回「わかば基金

***************************************************

第20回「わかば基金」の申請について
地域に根ざした福祉活動をすすめているグループに支援金をおくり、
活動をより活発に展開していただけるよう応援する「わかば基金」の申請を4月1日より受け付けます。
結果は8月下旬、申請されたグループすべてに文書で通知いたします。


支援金を贈呈する第1部門と、リサイクルパソコンを贈呈する第2部門があります。
どちらか選んで申請してください。2つの部門への申請はできません。

支援対象(第1、第2部門共通)
地域で活発に福祉活動をすすめているグループ
法人格をもっている団体は対象になりません。ただし、NPO法人は、対象になります。


■支援内容・金額
第1部門(支援金贈呈)
1グループ、70万円まで。
申請書に希望する金額、使途などを明記。
10グループほどを支援予定。

第2部門(リサイクルパソコン贈呈)
1グループ、原則3台まで。
申請書にパソコンの使用目的を明記。
100台を支援予定。
募集要項と申請用紙
詳しい内容は募集要項をご覧ください。

■募集期間
平成20年4月1日〜5月23日(金曜日)必着


■発表
8月上旬選考会後8月下旬に申請したグループに郵便で通知

■お問い合わせ・応募先
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
NHK厚生文化事業団 「わかば基金」係
電話:03-3476-5955


詳細はこちら→→http://www.npwo.or.jp/info/2008/post_21.html

********************************************************************************

(阪神北地域)平成20年度 地域づくり活動応援(パワーアップ)事業〜助成のご案内〜

********************************************************************************

地域で「あたためている企画」や「夢」の実現を応援します!
他の団体・NPOや企業などと連携した、地域特性を活かした取り組みに対して助成します。

■募集期間
平成20年4月15日(火)〜平成20年5月16日(金)

■助成金額
1件あたり50万円以内

■お問い合わせ・資料請求・申請書提出先
こころ豊かな美しい阪神北推進会議

【兵庫県阪神北県民局 県民運動課 内 】

〒665−8567 宝塚市旭町2−4−15

Tel:0797−83−3137

Fax:0797−86−4379

E−mail:hanshinkks_05@pref.hyogo.lg.jp

詳細はこちら→→http://web.pref.hyogo.jp/hn02/hn02_1_000000011.html


********************************************************************************

公益信託 コープこうべ環境基金 平成20年度 助成

********************************************************************************


【目的】
コープこうべ環境基金は、兵庫県内の自然公園等におけるすぐれた自然環境の保存および活用に関する
実践活動・普及啓発活動等を助成し、人間が平和で健康的で豊かな生活を享受できる自然環境の保全に
寄与することを目的とします。

■募集締切日
平成20年4月30日(水)

■助成金額
30団体、総額300万円程度予定

■お問い合わせ、申請書送付先
住友信託銀行リテール企画推進部
公益信託チーム「コープこうべ環境基金」担当
〒100-6611 東京都千代田区丸の内1丁目9-2 グラントウキョウサウスタワー
TEL.03-3286-8218


詳細はこちら→→http://www.kobe.coop.or.jp/news/detail.asp?nid=news&eid=4689&y=2008


★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載


メール登録はもうお済みですか?
最新の助成金情報をいち早く入手するためにも、以下のHPのメール登録をお奨め
します。ご参照・チェックください!

★財団法人助成財団センター  
  http://www.jfc.or.jp/
★NPOWEB 助成金情報
  http://www.npoweb.jp/subsidy_categ_touroku.php3
★メールマガジン「NPOWEB」 
  http://www3.ocn.ne.jp/~c-s/index.html
★メールマガジン「NPO/NGO Walker」 
  http://www.npo.info/
★メールマガジン「ひょうごさわやか通信」
  http://web.pref.hyogo.jp/mailmaga/index.html
★メールマガジン「NPOぼいす」 
  http://www.osakavol.org/npoc/joho/haisin.html
★メールマガジン「おおさかCBネット・メールマガジン」
  http://www.osaka-cb.net/joho/index.html
★メールマガジン「生きがいしごと通信」 
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
★メールマガジン「コラボNEWS」 
  http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php


<<<< 事務局だより >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 再掲載
●ブログに2006年度報告書関連書類一式アップしました!

★NPO法人宝塚NPOセンター事業報告書
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/323#323

★宝塚NPOCニュースレター
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/1062#1062

★生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)ニュースレター
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1911611#1911611

●●● ブログを使って情報発信しているNPO一覧です.
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1043378#1043378

  

※本メールは宝塚NPOC・生きがいしごとSC阪神北の相談者及び名刺交換させてい
ただいた方に送付させていただいております。
配信不要の際はお手数ですが、返信メールにてお知らせください。

宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
阪神・宝塚・川西情報ねっと →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-85-7766
  Fax 0797-85-7799
  zukanpo@hnpo.net
  http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
  〜Community Design Cafe〜
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-87-4350
  Fax 0797-87-4351
  cdc@hnpo.net
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
*******************************************


宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
関西ええこと.mot →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-85-7766
  Fax 0797-85-7799
  zukanpo@hnpo.net
  http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
  〜Community Design Cafe〜
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-87-4350
  Fax 0797-85-7799
  cdc@hnpo.net
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
*******************************************

2008年04月18日

投稿者 admin : 11:26 | トラックバック

[情報] 第16回環境自治体会議 ゆざ会議

環境について、こんな会議があったんですね。興味があったので、以下に情報を掲載します。詳しくは以下のホームページへ。

http://www.colgei.org/Zenkokutaikai/16_yuza/top-yuza.html

■■ ホームページより抜粋 ■■

2008年5月28日(水)〜30日(金)

●会場 遊佐町中央公民館・鳥海自然文化館遊楽里 ほか

●開催内容 現時点での分科会の内容等はこちら
(2008年3月現在の内容です。日程や会議の内容について、変更することがあります。)
自然や農業を守るための様々なミーティングが企画されている。

●主催 第16回環境自治体会議ゆざ会議実行委員会/
遊佐町/ 環境自治体会議

●参加費 一般参加者の参加費:ひとり2万円
(会議資料代、施設間移動などのバス代、会場設営費、食費など)

●申し込み 参加申込書に必要事項を記載の上、ファクシミリ、郵送、またはメールにてお申込みください。
(申込み〆切:平成20年4月25日(金))

投稿者 admin : 08:29 | トラックバック

[情報] 2 0 8 N e w s M a i l

======================================================================
[208]は関西で活動するクリエイター5人が自主運営するワークスペースです。
----------------------------------------------------------------------

2 0 8 N e w s M a i l

----------------------------------------------------------------------
http://www.mediapicnic.com/208/ vol.045 (2008/04/15)
======================================================================


大阪市北区南森町のオルタナティヴスペース「208」がお届けする月に1度
のご挨拶、208 NEWSMAILです。すっかり暖かくなり、春まっさかりの今日こ
の頃、いかがお過ごしですか?今月のSHOWCASEゲストは「同潤会記憶アパー
トメント」主催のいしまるあきこさん。建築と人、場所と記憶、建築家があ
まり語らない建築のお話をうかがいます。メガネフレームで取り上げるのは
「タッチ」、なつかしのアニメをメガネフレームならではの新しい視点で。
そのほかブロガーミーティングやらカフェやら新メンバーやら、新プロジェ
クター導入やら、とにかく新しいこと目白押しの208にぜひお越しください!

----------------------------------------------------------------------
■新メンバーの紹介
----------------------------------------------------------------------

□はじめまして、木坂 葵です。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/04/post_48.html

1978年生まれ。在学中よりNPO法人大阪アーツアポリアにてコーディネー
ターとして勤務。その他、関西を中心に美術の裏方業務経験を積む。現在は
OLしながら展覧会レビューなど書いてます。http://www.peeler.jp/

----------------------------------------------------------------------
■4月のイベント
----------------------------------------------------------------------

□208 SHOWCASE #039
「場のキオク × 人のキオク — キオク再編集」
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/04/showcase039.html

毎回さまざまなジャンルで活躍するクリエイターをお招きして、その活動に
ついてお話をおうかがいする208 SHOWCASE。今回は、キオクをテーマにした
企画・作品で街並や建物について考えるキッカケづくりをしている、いしま
るあきこさんにお越しいただきお話をおうかがいします。

同潤会青山アパートメントを知っていますか? 1926年に生まれてから2003
年まで東京・表参道に建っていたその建物は人々の記憶に深く結びついてい
ました。その跡には、2003年、表参道ヒルズが建ちました。2002年、青山ア
パートの解体が決定したのをキッカケに『同潤会記憶アパートメント』展が
始まりました。青山アパートの魅力をさぐりつづけ、展示者や来場者のキオ
クのアパートを通して、街並や建物について考えるキッカケとなることを目
指しています。2008年秋には大阪で、2009年秋には東京へ『オオサカ デ キ
オクトウキョウ ニツナグ』を企画しています。また、青山アパートの展示
のみならず、複数のまちや様々なジャンルで行ってきた企画・作品を通し
て、キオク的キッカケづくりについて語ります。

日 時:4月25日(金)19:00〜(トークは20:00〜)
参加費:1,500円(1 drink+今月のパスタ)
定 員:15名(要予約)
ゲスト:いしまるあきこ
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html

《いしまるあきこ PROFILE》
1978年生まれ。東京育ち、東京在住。小学校4〜5年生をタイのバンコクで
過ごす。今までに渡航した国はアジア・ヨーロッパ合わせて14ヶ国。2003
年〜2005年、K計画事務所(北山孝二郎氏アトリエ)勤務。2006年よりフ
リーで企画・設計・デザイン・ディレクション等を行っている。興味を持っ
て取り組んでいるのは、リノベーション、バリアフリーの分野。一級建築
士・福祉住環境コーディネーター。

・同潤会記憶アパートメント http://kioku.info
・いしまるあきこのめ    http://ishimaru.exblog.jp/

□208 SALON
メガネフレーム vol.16〜背番号のないエース
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/04/megafure016.html

こっそりとフリースポット化する京橋の古本屋・メガネヤがお届けする月に
1度のアニメーションレクチャーパーティー「メガネフレーム」。メガネヤ
店主の市川ヨウヘイ氏が毎回珠玉のアニメマスターピースをセレクト、あな
たの知らない「アニメの見方」を伝授しちゃいます。今回はセンバツもさめ
ぬこのタイミングで「タッチ」が登場です。

日 時:4月19日(土) 19:00〜
参加費:1,000円(1 drink+ポップコーン)
※お食事・お夜食も別途ご用意しています。
定 員:15名(要予約)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html

《解説》
80年代前半。少年サンデーの看板作品だったあだち充の「タッチ」は80年代
中盤にアニメ化され日曜の夜に放送され大人気となります。それまでのアニ
メの舞台は非日常の世界ばかりだったのが、「タッチ」の世界は高校生の日
常生活であり、放送当時の80年代がドラマの舞台になります。そして劇中で
使用される音楽とあいまって今では再現できない様な、ゆったりと上品な空
気が画面に溢れています。キャラクターやセリフが有名なので、純粋にアニ
メ作品として振り返られる事が少ない「タッチ」は再発見があるんじゃない
かと思います。

《取り上げる作品》
・タッチ 背番号のないエース
・タッチ2 さよならの贈り物
・タッチ3 君が通り過ぎたあとに
・陽あたり良好! 夢の中に君がいた
・ナイン
・ナイン2
・ナイン完結編

□208 SALON
ザ・ヘルス vol.1 〜 こんにゃく湿布
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/04/health01.html

民間療法好き風俗嬢・田中課長が様々な施術をご案内するカフェ。今回のメ
インメニューはこんにゃく湿布。カイロなんて目じゃない、骨の髄まで温め
る強力アイテムです。なんだそら、というあなた。目が疲れた、肩こりひど
い、内臓冷えてる、そんなあなたをこんにゃく湿布の世界にいざないます。
ゆるんだりしまったり。からだ感じまくりの休日を。

日 時:5月4日(日) 13:00 〜19:00
参加費:500円(1 drink+こんにゃく湿布)
ホスト:田中課長
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html

----------------------------------------------------------------------
■メンバーからのお知らせ
----------------------------------------------------------------------

□岩淵拓郎「関西×文化×ブログなメンツでとりあえず集ってみる会」
ちょっとした思いつきで内々でこんなイベントやります。名付けて「南森町
ブロガーミーティング vol.0(仮)」、興味のある方はぜひどうぞ。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/04/blogger01.html


□アサダワタル(大和川レコード)&岩淵拓郎「KAVCの『音箱展』に出展」
神戸アートビレッジセンターが企画する展覧会「音箱展」に208からアサダ
ワタル(大和川レコード)と岩淵拓郎がそれぞれ参加します。すごく面白い
人たちがたくさん参加されてますよ。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/04/kavac_otobako.html


□アサダワタル(大和川レコード)「4月〜5月のライブな日々」
4月は京都精華大学shin-biや難波bearsなど、5月は難波saomaiや南森町の雲
州堂さんでのライブです。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/04/yamatogawa4_5.html

----------------------------------------------------------------------
■周辺からのお知らせ
----------------------------------------------------------------------

□河上隆昭さん「ポートフォリオサイト作成サイト」
ポートフォリオサイトが急に必要、でもお金がない、今からHTML覚えたり、
ホームページ作成ソフトの勉強なんて無理、そんな美術の人に、簡単ポート
フォリオサイト作成サイト作りました。http://art-coop.org/

----------------------------------------------------------------------
■208からのお知らせ
----------------------------------------------------------------------

□新プロジェクター導入!
ついに新しいプロジェクターを導入しました!BenQのMP612C、前が前だった
というのもあるんですが、画質・輝度ともに劇的にアップしました。もうこ
れで上映会でもなんでもやり放題です。みんなで見たいもの、上映会をした
いものがあれば、ぜひ声をかけてください。


□showcaseプレゼンテーター募集
208でご自身の活動のプレゼンテーションしてみませんか? 現代美術からベ
ンチャービジネスまで、内容が面白ければジャンルは問いません。もちろん
個人でもグループでもOKです。もちろん費用はかかりません。興味のあるひ
とはぜひ一度ご連絡ください。

======================================================================
           祝!新品プロジェクター導入!
======================================================================

208 News Mail vol.045 (2008/04/15)

produced by 208 (Minami-morimachi, Osaka)
http://www.mediapicnic.com/208/
208_info@mediapicnic.com

※このメールがご不要な方は、お手数ですが上記のメアドまでご連絡いただき
ますようお願い申し上げます。

======================================================================

投稿者 admin : 08:24 | トラックバック

  GLOBALBASEは、オープンソース・ソフトウェア支援プログラムSOURCEFORGE.JPに参加しています。 SourceForge.jp SourceForge.net Logo