資源再生アート・ワークショップ
「青空大学パペットをつくろう!」
http://gbs.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/art-cafe/
6月末、公共空間におけるパペット(人形)づくりのアーティストとして世界的に著名なデヴィッド・ソルニットさんが来阪されます。そこで私たち「青空大学連絡会」は、資源再生アート・ワークショップを開催することに致しました。この企画は、大阪城公園よろず相談所をはじめ、野宿生活者の支援活動を継続的に行ってきた諸団体、アートやソーシャル・インクルージョンの活動に携わってきたNPO法人といった、さまざまな団体・人々との協働により、てづくりで開催するものです。ワークショップ当日には、空き缶、ペットボトル、ダンボールなど、再生可能な身近な資源をそれぞれ持ち寄り、それらを用いて人形などのアートを製作いたします。このワークショップをつうじて、アートや環境問題を人々の身近な存在として感じてもらい、また、しんどい状況のなかで日々を生きる、さまざまな「声なき声」の思いを表現=かたちにする機会としたいと考えています。
みなさんのご参加をお待ちしております。大阪城公園で会いましょう!
■■■ 企画の日程
○ 資源再生アート・ワークショップ「青空大学 パペットをつくろう!」
開催日時:6月22日(日) 12:00〜18:00
開催場所:大阪城公園・市民の森(噴水裏、トイレ前付近)
○ プレパペットデイ(パペットづくりの予備作業)スケジュール
6月15日(日) 10時30分〜 @大阪城公園よろず相談所
6月17日(火) 19時00分〜 @ココルーム
*会場への行き方などにつきましては、末尾の連絡先にご連絡ください
○ プレパペット・メニュー
★「発泡スチロール+竹でパペット(発泡竹パペット)」
【作業予定日時】15日10時30分〜
【作業予定場所】大阪城公園よろず相談所
★「はりぼてパペット」
【作業予定日時】15日10時30分〜
【作業予定場所】大阪城公園よろず相談所
★「かかしパペット」
【作業予定日時】15日14時〜
【作業予定場所】大阪城公園よろず相談所
★「ダンボール・ピース・アート(パペットのウロコたち)」
【作業予定日時】17日19時〜
【作業予定場所】ココルーム
■■■ そのほか、お問い合わせは以下までお願いいたします。
「青空大学 パペットをつくろう!」連絡会コーディネーター:原口 剛(大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員)
連絡先 090-6736-6993 / haraguch0508 at yahoo.co.jp
2008年06月14日
!!! 築港ARC 08年6月 news mail !!!
お世話になっております。
大阪市港区で活動をしております、
アートを介した多(他)分野交流プロジェクト「築港ARC(ちっこうアーク)」です。
梅雨に突入したわりには、あまり雨が降らない今日この頃。
築港エリアでは、各地で「キャンドルナイト」の取り組みが行われております。
6月21日の夏至の日には野外で大規模なキャンドルフェスが企画されておりますが、雨が降っては太刀打ちできず。なんとか天候に恵まれるよう祈るばかりです。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
さて、6月〜7月上旬のご案内をさせていただきます。
ここ最近、大変ご好評いただいております月例トークサロン「ARCトークコンピレーション」では、「中学・高校生に伝えるフリーペーパーの可能性」というテーマで開催。ゲストにはイラストレーター:makomoとして制作活動しながら、京都市内の中・高校生を中心に向けて配布しているフリーペーパー「temiru(てみる)」の編集をされているNPO法人芸術活動推進プランユノーの高橋誠さんにお越しいただきます。
また、7月にはアートマップ制作イベント「大阪のアートを知り尽くすの会」も実施!今回のテーマはギャラリー編です。
その他、トークサロン系イベントを中心に盛りだくさんの築港ARC。
是非、一度足をお運びくださいませ!
2008/06/14 築港ARCスタッフ一同
========================================
///築港ARCイベント情報 TOPICS///
●2008.6.28 ARCトークコンピレーション vol.15
「中学・高校生に伝えるフリーペーパーの可能性」
http://www.webarc.jp/2008/06/13174057.php
ゲストはイラストレーター:makomoとして制作活動しながら、京都市内の中・高校生を中心に向けて配布しているフリーペーパー「temiru(てみる)」の編集をされているNPO法人芸術活動推進プランユノーの高橋誠さん。将来の文化の担い手であるこどもたちに、紙面や体験などを通して、丁寧に芸術文化を伝えていく、その過程と工夫を伺います。
●2008.7.5 大阪のアートを知り尽くすの会 vol.5
「ギャラリー編」
http://www.webarc.jp/2008/05/25184618.php
「"かつて" 文化の中心だった街」と過去形で語られることが多くなった大阪。その一方で大阪は、文楽や落語などを生み出した感性が、今も脈々と受け継がれる街であり、実験的なアートシーンや小演劇界でダイナミックな存在感を持ち続けるアートスポットでもあります。今回のマップテーマは「ギャラリー」。さて、他都市との比較から浮かび上がる大阪独自の現代アートシーンとはいかに?
※vol.1〜4までの各種アートマップがサイトでダウンロードできます!
ぜひご活用くださいね〜。
http://www.webarc.jp/info/map/
●2008.6.20と27の両金曜日はメディア系ミーティングデイ!
「関西アーツブロガーミーティング」と「コネクタテレビ公開企画会議」
http://www.webarc.jp/2008/06/11183149.php
http://www.webarc.jp/2008/06/11213645.php
築港ARCでは「アート情報発信」をひとつのテーマに、各種トークサロン、公開ミーティング企画を開催しております。
●関西アート情報ポッドキャスト「ARCAudio!!」毎週火、木配信中!
詳しくは→ http://www.webarc.jp/arc_audio/ (※ サイト左側にあるアイコンをiTunesにドラックして登録して聴いてくださいね。)
週2回の配信にスリム化したARCAudio!!では、火曜日に築港ARCでのトークイベントの模様を、そして木曜日は関西在住のアーティストさんによるオーディオ作品やアートレビュー、あわせて関西イベント情報など盛りだくさん!
今月6月の木曜日のゲストアーティストは、バンド「やらずぶったくり」等で活動される音楽家、漫画家、映画監督の北岡英樹さんです!
●今月の関西アートボランティア情報2点追加!
「さとのね七夕フェスティバル」@三田市 郷の音ホール ボランティア募集情報追加
http://www.webarc.jp/2008/06/06162544.php
「すばるキッズパレードフェスティバル」@富田林すばるホール ボランティア募集情報追加
http://www.webarc.jp/2008/06/06155102.php
------------------------------------------------
<<周辺情報>>
●2008.6.15
「應典院コミュニティシネマシリーズvol.13 〜未来世紀ニシナリ〜」
http://uemachi.cotocoto.jp/event/27342
築港ARCの企画運営団体が活動する大阪は天王寺区のアートなお寺「應典院」にて開催されるトークと上映イベントのご案内です。
1.上映
時間 13:00〜
第一部 監督あいさつ・映画上映と出演者トーク
映画「未来世紀ニシナリ」(68分)
ゲスト:佐々木 利明さん(株式会社ナイスくらし応援室)
福田 久美子さん(株式会社社美交工業)
田中 幸雄監督・山田 哲夫監督
第二部 パネルディスカッション
基調講演:本田 哲郎神父(釜ヶ崎ふるさとの家代表)
「愛するよりも大切にする人になるために」
パネリスト:佐々木 利明さん・福田 久美子さん・本田 哲郎神父
◆開催日 6月15日(日)
◆時 間 13:00〜
◆入 場 ¥1,500(應典院寺町倶楽部会員 ¥1,200)
◆会 場 應典院 本堂ホール
◆主 催 「未来世紀ニシナリ」上映実行委員会/應典院寺町倶楽部
※終了後、2F気づきの広場にて交流会を開催(別途 ¥500)
●問い合わせ
應典院寺町倶楽部 06−6771−7641 & info at outenin.com
日ごろよりご支援いただきありがとうございます。
総会が無事終了して気がつけば紫陽花の花も満開ですっかり梅雨の季節となっていました。
宝塚NPOセンターも今年度事業が本格的に始まりました。
7月には「協働」をテーマに一泊研修もございます。どうぞご参加下さい。
【目次】
●2008年(平成20)年度「通常総会」ご報告
●セミナー
●助成金情報
●事務局だより(2006年度報告書関連書類一式)
◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇
■2008年(平成20)年度「通常総会」無事終了しました。おかげさまで盛会でした。
ご出席いただきました皆様ありがとうございます。
◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇■◆◇
<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
㈰一泊研修会「新しい時代の協働〜社会起業家のめざすもの〜」
今回の研修は協働について考え、行動するワークショップです。NPOと行政
に加え、企業を含めて全てのセクターにおける協働の姿を掴むことにより、
実現に向けてのステップを具体的に踏み出せるまで考えます。是非ご参加ください。
●日 時:2008年7月12日(土)〜13日(日)
●場 所:六甲保養荘(西宮市)
参加費:12,000円(書籍代・宿泊費・食費含む)&交流会費2,000円別途
●対 象:NPO・行政・企業の協働担当者・一般市民 定員:30名
●内 容:13:30 現地集合(阪急逆瀬川駅前より直通バス運行12:35発)
12日14:00〜 講演:新しい時代の協働〜社会企業家のめざすもの〜
講師:釣島平三郎
16:00〜 双方向の意見交換 20:00〜 交流会
13日9:00〜 ワークショップ:
“具体的に協働をすすめるために私がやること”
ファシリテーター:川中大輔(シチズンシップ共有企画代表)
12:00 解散
【申込み方法】
●連絡先:別記
●E-mail:cdc@hnpo.net
メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
cdc@hnpo.net宛 に送付してください.
=== ■ NPOと行政と企業のための1泊研修会申込み フォーム ■ =======
・お名前:
・法人・活動団体・グループ名・行政名・企業名:
・参加者名:
・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
・質問・課題など
====================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/6613#6613
㈪NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)定期開催
NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)を定期開催します.
新年度に入って
NPO・CBの会計実務に関する相談会です。
対象は,NPO・CBの会計担当スタッフや理事の皆さん。
●月日:6月12日、19日、26日(すべて木曜日)
●時間:(下記のURLにて予約済と時間をご確認下さい)
●場所:宝塚NPOセンター
●事前予約が必要です.
※「予約済」以外の日時を予約できます.
有料 2,000円/回(宝塚NPOセンター正会員1,000円/回)
【申込み方法】
●連絡先:別記
※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
題名に『○月○日○○:△△会計相談会申込』とご記入の上,送付してください.
=== ■ ○月○日時間:○○:△△会計相談会申込み フォーム ■ ==============
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
・
・
・
============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4779#4779
㈫NPO入門講座「これで納得!NPO」
今年度のNPO入門講座は一味変わります。実際にNPO法人で活動されている阪神間の
ネットワーク組織「阪神NPO連絡協議会」の例会にご招待して、NPOの実践者に「NPOって?」
「経営は大変?」「申請はどうするの」などの質問をしてNPOの現場の声を聞きませんか?
●日時:2008年6月10日(火)15:00〜17:00
●場所:宝塚NPOセンター
●参加費:1,000円(資料代含む) 但し、宝塚市内在住、在勤は無料
【申込み方法】
●連絡先:別記
※メールの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて
題名に『講座申込』とご記入の上,送付してください。
=== ■6/10 NPO入門講座 申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
御質問などあればどうぞ⇒
=================================================
この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/6065#6065
㈬NPO法人設立講座
NPO法人設立件数100件を越える実績を持つ担当者が法人申請書の作成について、
実例を交えて懇切丁寧に説明をします。NPO法人の設立を考えている方、必見の講座です。
講座後も設立のサポートをします。
●日時:2008年7月19日(土)13:30〜15:30
●内容:定款の読み方、NPO法人申請書の書き方のポイント他
●費用:1,000円(会員500円、宝塚在住・在勤の方は無料)
【申込み方法】
●連絡先:別記
●E-mail:zukanpo@hnpo.net
メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
ご記入の上,zukanpo@hnpo.net宛に送付してください.
=== ■ 7月19日NPO法人設立講座申込み フォーム ■ =======
・お名前:
・法人・活動団体・グループ名:
・参加者名:
・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
・質問・課題など
====================================================
URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/6615#6615
㈭「NPO・CBのパソコン相談会」 協力:パソコン活用隊
無料相談会を実施します。必ず事前に予約でお願いします。
6月13日(金)
10:00〜11:15,11:30〜12:45,13:15〜14:30
◎場 所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北
◎参加費:500円 ※宝塚NPOセンター正会員の方は無料です。
== ■NPO・CBのパソコン相談会 申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
参加日:○月○○日(○)(時間を明記)
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================
詳細はこちら→→http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4778#4778
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/6185#6185
新年度に入り、会費のなど会員管理は事務局の頭の痛いところ。そこでパソコンでの効率的な
事務処理や会員への情報提供など事務局スタッフに耳寄りな講座をお勧めします。
㈮簡単会員管理&メール一斉発信講座
2008年6月13日(金)15:00〜17:30
◎場所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北
◎定員:6名程度
◎参加費:2,000円/人※宝塚NPOセンター会員の方は、1,000円/人
☆当日参加者の方には、会員管理ツールver1.0を無料で配布
= ■ 6月13日(金)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================
詳細はこちら→→http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/29#29
主催:パソコン活用隊 共催:生きがいしごとサポートセンター阪神北
以上のお問合せ・申込み:
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北
TEL 0797-85-7766/0797-87-4350
FAX 0797-85-7799
E-mail zukanpo@hnpo.net/cdc@hnpo.net
◎◎◎イベント情報 ◎◎◎◎◎◎
「のら猫」考える 〜地域猫対策フォーラム〜
先日「宝塚市公募補助金説明会」で昨年の交付団体として発表。
ラ・ビスタ地域で50匹の野良猫を手術するなど、地域で野良猫対策
に取り組んでいます。今回は地域猫対策の先進地、東京周辺の対策
をお聞きします。
●日時:2008年6月21日(土)13:30〜16:30
●場所:宝塚市男女共同参画センター学習室(ソリオ㈼ 4階)
●講師:NPO法人ねこだすけ 理事長:工藤 久美子さん
●主催:ラビスタ地域の動物と暮らす会
●問い合せ先:ラビスタ地域の動物と暮らす会
TEL:0797-86-7522 森 明美
<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
***********************************************
■兵庫県コミュニティ・ビジネス離陸応援事業
平成20年度 募集案内配布!
***********************************************
新たにコミュニティ・ビジネスを始めようと考えておられるグループなど、
事業の立ち上がり経費を補助することにより、継続的な運営に少しでもスムーズに
移行できように支援するものです。
【支援内容】
・補助金額:100万円以内
・補助期間:1年
・補助率:補助対象経費の1/2以内
【応募資格】
・兵庫県内に活動拠点を置き、兵庫県内を活動領域として新たにコミュニティ・ビジネスで
の起業を予定しているグループ等(任意のグループのほか、特定非営利活動法人、株式会社等)
(平成11〜19年度に、この補助を受けたグループは応募不可)
【補助数】
・20グループ等以内
【対象経費】
㈰事務所賃料
㈪初度備品(調理器具、福祉車両、パソコン等の購入費、リース料など)
㈫立ち上げに必要とされるアルバイト、パート賃金
【募集期間】
・平成20年5月12日(月)〜6月13日(金)必着
【申請方法】
・各県民局に申請書を持参
【事業全般についてのお問い合わせ先】
兵庫県産業労働部しごと局しごと支援課男女しごと支援係
TEL:078-362-9183/FAX:078-362-9473
詳細はこちら→→http://web.pref.hyogo.jp
*募集要項は当センターにもございます。ご来所されましたらお渡しいたします。
***********************************************
■財団法人木口ひょうご地域振興財団
平成20年度下半期助成金公募
***********************************************
㈵一般助成(上限100万円)㈼講習会・講演会助成(上限20万円)
■公募期間:平成20年5月12日(月)〜6月19日(木)
■対象団体:法人格の有無、活動歴は問わない
(兵庫県内で障害者の社会生活支援、推進する様々な福祉事業またはボランティア
に取り組む団体・グループ)
■対象となる事業期間:平成20年10月1日〜平成21年9月30日
■資料請求・お問い合わせ先
財団法人木口ひょうご地域振興財団 事務局
〒659-0092 兵庫県芦屋市大原町20番24号
Tel:0797-21-5150/fax:0797-35-4500
e-mail:ikiguchi@warp.or.jp
受付時間:月〜金 9:00〜17:00(祝日を除く)
詳細はこちら→→http://www.warp.co.jp/~ikiguchi/
*****************************************************
■ファイザー株式会社
ファイザープログラム
〜心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援
第8回 新規助成 応募開始
*****************************************************
助成の対象となるプロジェクトは、下記の3つの重点課題について、
市民団体が行う市民活動および市民研究です。
1. 中堅世代の人々(主に30・40・50歳代)の心身のケアに関する課題。
2. 心身のケアを得ることが困難な人々の健康の保障に関する課題。
3. 上記各課題の解決に関連した、ヘルスケアを重視した社会の実現に関する課題。
応募の概要は下記の通りです。
■助成金: 1件あたり上限300万円。
今年度の新規助成総額は3,000万円、15件程度の助成を行う予定。
■応募期間: 2008年6月2日(月)〜16日(月)。
応募要項は5月12日(月)ホームページに掲載。
■助成期間: 2009年1月1日から12月31日(1年間)。
■選考の結果について: 選考委員会で審査の上、助成対象プロジェクトを決定。
11月下旬に文書で結果を発表予定。
■継続助成について: 今年度、新規助成を受けた団体は来年度以降、継続助成に応募できる。
助成は毎回の応募・選考を経て決定。助成期間は1回1年間で、2回まで助成を受けられる。
詳細はこちら→→http://www.pfizer.co.jp/
*****************************************************
■赤い羽根共同募金からのお知らせ!!
「ボランティア活動に必要な各種器材の整備事業」助成
−財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する
平成20年度ボランティア活動推進事業対する助成
*****************************************************
■助成対象:過去2年間にわたって活動が継続されていること。
(社団、財団、社会福祉法人は対象外)
■助成対象事業:高齢者、心身障害者(児)に対する直接の
ボランティア活動に係る器材整備事業。また高齢者、心身障
害者(児)が自ら行うボランティア活動の器材整備。
■助成対象経費:当該事業に直接必要な経費10万円以上。
但し、事務費、人件費等の通常経費、PR事業、調査研究事業、
イベントなどの費用は対象外。
■助成率は90%以内。限度額は90万円以内。
■申し込み締切:平成20年6月20日(金)必着
■推薦団体:1団体 応募複数の場合は抽選にて推薦団体を決定。
■申し込み・お問い合わせ:宝塚市社会福祉協議会 ボランティア活動センター
TEL:0797-86-5001 FAX:0797-83-27-2425
詳細はこちら→→http://www.akaihane-hyogo.or.jp/download/
★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載
メール登録はもうお済みですか?
最新の助成金情報をいち早く入手するためにも、以下のHPのメール登録をお奨め
します。ご参照・チェックください!
★財団法人助成財団センター
http://www.jfc.or.jp/
★NPOWEB 助成金情報
http://www.npoweb.jp/subsidy_categ_touroku.php3
★メールマガジン「NPOWEB」
http://www3.ocn.ne.jp/~c-s/index.html
★メールマガジン「NPO/NGO Walker」
http://www.npo.info/
★メールマガジン「ひょうごさわやか通信」
http://web.pref.hyogo.jp/mailmaga/index.html
★メールマガジン「NPOぼいす」
http://www.osakavol.org/npoc/joho/haisin.html
★メールマガジン「生きがいしごと通信」
http://voluntary.jp/hnpo-net/
★メールマガジン「コラボNEWS」
http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php
<<<< 事務局だより >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 再掲載
●ブログに2006年度報告書関連書類一式アップしました!
★NPO法人宝塚NPOセンター事業報告書
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/323#323
★宝塚NPOCニュースレター
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/1062#1062
★生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)ニュースレター
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1911611#1911611
●●● ブログを使って情報発信しているNPO一覧です.
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1043378#1043378
☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更に
なりましたので、よろしくお願いします。
開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)です
(重複の場合はご容赦ください)
※本メールは宝塚NPOC・生きがいしごとSC阪神北の相談者及び名刺交換させてい
ただいた方に送付させていただいております。
配信不要の際はお手数ですが、返信メールにてお知らせください。
宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
阪神・宝塚・川西情報ねっと →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
Tel 0797-85-7766
Fax 0797-85-7799
zukanpo@hnpo.net
http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
●生きがいしごとサポートセンター阪神北
〜Community Design Cafe〜
〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
Tel 0797-87-4350
Fax 0797-87-4351
cdc@hnpo.net
http://voluntary.jp/hnpo-net/
*******************************************
2008年06月11日
======================================================================
[208]は関西で活動するクリエイター7人が自主運営するワークスペースです。
----------------------------------------------------------------------
2 0 8 N e w s M a i l
----------------------------------------------------------------------
http://www.mediapicnic.com/208/ vol.047 (2008/06/9)
======================================================================
大阪市北区南森町のオルタナティヴスペース「208」がお届けする月に1度のご
挨拶、208 NEWSMAILです。あじさいが街を彩る梅雨の6月、皆様いかがお過ご
しですか。今月のSHOWCASEは、あの秘宝館のドキュメンタリーを撮った笹谷遼
平氏をゲストにお迎えして、トークと作品上映を行ないます。こなもんワーク
ショップは手打ちパスタに挑戦、舌鼓を打った後は、メガネフレームの「じゃ
りんこチエ」で〆る一日。築港ARCで行なう出張ブロガーミーティングなどな
ど、今月もバラエティに富んだラインナップで皆様のお越しをお待ちしており
ます!
----------------------------------------------------------------------
■メンバーからのお知らせ
----------------------------------------------------------------------
□208 SHOWCASE #041
笹谷遼平『昭和聖地巡礼』秘宝館、その知られざる胎内へ
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/06/showcase041.html
毎回さまざまなジャンルで活躍するクリエイターをお招きして、その活動につ
いてお話を伺う208 SHOWCASE。今回は、秘宝館を愛でるだけではなく、それを
取材してドキュメンタリーDVDまで作ってしまった秘宝館研究家、笹谷遼平さ
んをゲストにお迎えします。
日 時:6月21日(土)19:00〜(トークは20:00〜)
参加費:1,500円(1 drink+今月のパスタ)
定 員:15名(要予約)
ゲスト:笹谷遼平(映像作家)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html
《内容》
失われつつある昭和の遺産、秘宝館。かつて賑わいはもうなく、絶滅の危機に
もさらされている彼の地を、2年の歳月をかけを渡り歩き、綿密な取材のもと、
ドキュメンタリーを制作した笹谷さん。彼のこころをかきたてたものは何なの
か? そしてその制作過程に遭遇する様々な困難とは? 25分バージョンのドキ
ュメンタリー映像とともに、貴重な裏話満載でお届けする今回のショーケース、
あなたのこころのマル珍スポットを直撃します!
《笹谷遼平PROFILE》
京都生まれ京都育ち。幼いころから野球を愛する。しかし年を重ねるごとに自
分の野球センスの無さを痛感。徐々に肉体を軽蔑。映画の世界に逃げるように
駆け込んだ。高校時代はもっぱらビデオ屋との往復。高校時代の好きな作品は
パトリス・ルコント監督作品。そして人生を揺るがす名著、『珍日本紀行』に
出会い、成人したら秘宝館に行くことを決意。映画制作に明け暮れる大学生活
を経て、20歳の誕生日の二週間後に熱海秘宝館へ。秘宝館という非日常空間の
虜に。その2ヵ月後、元祖国際秘宝館へ。秘宝館の真髄を体験し、大きくなっ
たら秘宝館のドキュメンタリー映画を作ることを夢見るようになる。しかし秘
宝館は18歳から入れることを知り落胆。くすぶっていた日々を清算するため、
すぐさま秘宝館ドキュメンタリー企画に着手。そして2007年夏、ドキュメンタ
リーDVD 『昭和聖地巡礼』が完成。各地でトークショーなどを展開。
ウェブサイト:ササタニーチェ http://www.sasatani-chez.com
□208 SALON
こなわく vol.4
〜ニョッキと手打ちマカロニを作るイタリアンこなわく
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/06/konawaku04.html
4回目のこなわくはとうとう手打ちパスタに手を出します。簡単に手に入る材
料と道具でできるイタリアンメニュー。ついでに簡単ソースも作っちゃったら、
後はワイン片手にぐだぐだやりましょう。
日 時:6月14日(土)15:00〜
作る物:「ニョッキとマカロニ」+ソース
テーマ:手打ちパスタもてきとうで。
講 師:辻並麻由(粉モノ大好き)
参加費:1500円(材料費込+1drink 込み)
持ち物:エプロン又は汚れても良いTシャツ、三角巾のようなもの
お願い:爪は短く切っておいてください。
定 員:5名(要予約)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html
《辻並麻由 PROFILE》
食べものの仕事をやりながら食べていこうと悪あがき中。隙間「文化」活動も
いろいろ。さまざまな粉モノを開発した中国人を尊敬。胃袋募集中。
□208 SALON
メガネフレーム vol.18
〜チエ、おぼえときなはれ! 寒い、ひもじい、もう死にたい
不幸はこの順番でやってきますのや!
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/06/megafure18.html
今回は、西川のりお史上、最高の仕事が見られる「じゃりん子チエ」。関西で
育ったのなら何度再放送を見たことか? ガラは悪くもあたたかい関西弁が画
面を満たし、登場人物がそこにいるような親近感を感じるのは高畑勲の演出の
たまもの、そしてそれを支える画の技術の高さ…。正直、子供の頃にはそんな
ことは考えも無く見ていました。そしていつ見ても見たことのある回なのに飽
きずに何度でも。まだ関西が浅い方、再放送にも間に合わなかった若い方、も
ちろん暇な方もどうぞお越しください。
開催日:6月14日(土)19:00〜
参加費:1,000円(1 drink+ポップコーンつき)
※こなわくにも参加される方は500円(ポップコーンつき)
※お食事・お夜食も別途ご用意しています。
定 員:15名(要予約)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html
□208 SALON
next animation !
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/06/nextanimation1.html
今年は2年に1度の広島アニメーションフェスティバルです! みなさん、行か
れますか? 準備はオッケーでしょうか? その前の予習として、208でコマ
ドリアニメーションのおべんきょう会なんていかがでしょ? あなたが制作し
た自作アニメーション作品のプレゼンや、お薦めするアニメーション映像を持
ち寄って、みんなで鑑賞して楽しくお話しましょう。作品だけではなく、コマ
ドリアニメーションに関する映像であれば、インタビューやドキュメント、ニ
ュース映像など何でもオッケーです。
今回初めての試みなので、どう転んでいくかわかりませんが、とにかくアニメ
ーションを肴に楽しくやりましょう。みなさま、お手柔らかに、よろしくお願
いします。(ヨシムラ)
日 時:7月9日(水)19:00〜終電まで
参加費:1,000円(1 drinkつき)
※軽食的なものを別途ご用意できるかもしれません。
持ち物:なにかしらのコマドリアニメーション映像を無理のない程度で、持っ
て来てください
※持ち込めるメディアはDVD、DVD-R、VHS(S-VHSは不可)のみ
※作品制限時間:30分以内 でお願いします。
定 員:15名(要予約)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html
----------------------------------------------------------------------
■関連イベント
----------------------------------------------------------------------
□関西アーツブロガーミーティング vol.2 @ 築港ARC
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/06/kabm_arc.html
アート、音楽、演劇、建築、デザイン、伝統芸能、お笑い、食、地域活動など、
さまざまな文化と芸術に関するブログを運営している関西在住のブロガーが集
まり、情報と技術の共有・交流を目指す「関西アーツブロガーミーティング」。
事実上3回目となる今回は、会場を大阪港へ移し、208メンバ‐のアサダワタル
がディレクターを勤める「築港ARC」にて開催。すでにブログを運営している
方も、またこれから始めてみたいと考えている方も、ぜひお気軽にご参加して
ください。
日 時:6月20日(金)19:00〜
場 所:築港ARC
http://www.webarc.jp/
地下鉄「大阪港」駅下車、徒歩4分
参加費:1,000円(要予約)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html
※定員がありますので、お早めにご予約ください。
※当ミーティングは写真撮影・ビデオ撮影・録音、またそれらを含むコンテ
ンツの配信がご自由に行なえます。
《今月の内容》
・築港ARCプレゼンテーション「築港ARCの情報発信について」
発表者:アサダワタル(築港ARCチーフディレクター)
・関西アーツブログマッピング計画
築港ARCの『地図プロジェクト』にならって、関西の文化・芸術に関する
ウェブサイト/ブログをみんなでもちよりマッピングするプロジェクトが
スタート!
----------------------------------------------------------------------
■メンバーからのお知らせ
----------------------------------------------------------------------
□アサダワタル(大和川レコード)「6/28(土)築港ARCにてトークサロン開催!」
築港ARCにて日常とアートを繋ぐ月例トークサロン「ARCトークコンピレーショ
ン」を開催。今回のテーマは「中学・高校生に伝えるフリーペーパーの可能
性」。ゲストにはイラストレーター:makomoとして制作活動しながら、京都市
内の中・高校生を中心に向けて配布しているフリーペーパー「temiru(てみ
る)」の編集をされているNPO法人芸術活動推進プランユノーの高橋誠さん。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/06/yamatoarc015.html
□アサダワタル(大和川レコード)「日立ビルシステムのCMでドラム叩いてます」
ドラムとクイーカー(ゴンタくんウホウホ)とハンドクラップなどを担当。た
ぶん、「世界ふしぎ発見」のときに見れるんじゃないでしょうか?!?
http://www.hbs.co.jp/coguide/tvcm/
----------------------------------------------------------------------
■208からのお知らせ
----------------------------------------------------------------------
□showcaseプレゼンテーター募集
208でご自身の活動のプレゼンテーションしてみませんか? 現代美術からベン
チャービジネスまで、内容が面白ければジャンルは問いません。もちろん個人
でもグループでもOKです。もちろん費用はかかりません。興味のあるひとはぜ
ひ一度ご連絡ください。
▼創造産業と都市政策 研究会
【日 時】6月28日(土)13:30〜17:00
【会 場】大阪市立大学 文化交流センター・小セミナー室
(JR大阪駅前の地下街ディアモールをJR北新地駅方面に
歩いて7、8分の大阪駅前第2ビル6階です。
�・06−6344−5425)
【内 容】
第1部 13:30〜15:15 調査報告
「創造性のダイナミズム 〜EU諸都市と韓国の文化経済」
佐々木雅幸(大阪市立大学都市研究プラザ所長/大学院教授)
第2部 15:30〜17:00 研究発表
「リージョナル・イノベーション・システムと芸術系大学の役割
〜地域のイノベーション能力と創造的生活者〜」
本田洋一(大阪市立大学大学院創造都市研究科
博士後期課程)
「『創造の場』実践事例の発展プロセスについての考察」
萩原雅也(大阪市立大学大学院創造都市研究科
博士後期課程)
【参加申し込み】
資料準備の関係上、参加を希望される方は事前に川井田まで
ご連絡ください。 メール: sakw at r6.dion.ne.jp
また、会場が狭いため、事前にお申し込みいただいた方を優先させて
いただきます。あしからずご了承くださいませ。
*定員25人、先着順
2008年06月09日
地理空間情報活用推進基本法と電子国土Webシステム研修会
第1回講演会のご案内 その後5回シリーズで実習などもあります。
■日時:平成20 年6 月26 日(木)(時間:受付13:00〜13:30、講演会 13:
30〜17:00)
■会場:奈良県文化会館 集会室AB(定員100 名)
■講演会
㈰ ご挨拶 奈良県土木部まちづくり推進局長 宮谷太氏
㈪ 「地理空間情報と地域活性化について」: 奈良大学文学部地理学科教授碓井
照子氏
㈫ 「奈良県南部の人口問題と地域再生について」: 奈良大学社会学部准教授中
原洪二郎氏
㈬ 「地理空間情報活用推進基本法と基盤地図情報の整備」:
国交省(国土地理院)地理空間情報企画室長 大木章一氏
【お申込み先/お問合せ先】:NPO法人電子自治体アドバイザークラブ(e-AAC)
e-Mail:e-aac at nifty.com
7863、
URL:http://e-aac.naist.jp/e-AAC/index.jsp
作・演出/細川博司(ソロモンプレス・ムービーズ)
《場所》
大阪阿倍野ロクソドンタブラック
《日時》
6/20(金)19:30
6/21(土)15:00/19:00
6/22(日)15:00
受付開始:開演の1時間前より、開場:30分前より
《出演者》
永松勝也、石神禿(特攻舞台Baku-団)、一明一人(高級社)、延命聡子、南光愛美(劇団猫の森)、水谷有希、ハナムラチカヒロ、畠中歳雄、南勇樹(芝居処味一番)、るこ、若林賢太郎、樋上孝治、白木原一仁(ななめ45°)。
《あらすじ》
ある地方都市で、連続殺人事件が発生。
全て被害者の死体から、その一部が持ち去られている、という共通点があった。
管轄の捜査官・三島警部補は相棒の黒船警部補と共に捜査に乗り出すが、
新たに発生した事件の容疑者・優子と、一連の事件との関連付けは困難であった。
捜査が行き詰まるなか、三島は優子の友人・カノコと出会う。
優子とカノコは、カルト的な支持を受ける古いテレビドラマ「ルルドの森」の主演女優・菱見玲子のトークイベントを通じて知り合ったという。
やがて三島は、黒船は、「ルルドの森」に隠された恐ろしい秘密にとり込まれていく。
《料金》
当日2300円
前売2000円
《チケット予約・問合わせ先》
代表・ホソカワ
電話:090-9165-9002
MAIL:hosokawa0813 at k.vodafone.ne.jp
《団体紹介》
映画監督・細川博司の演出作品を上演するプロデュース団体として2000年に活動開始。
一貫してアクション映画調の脚本・演出を舞台上で実現することに挑戦しつづける。
代表作に「花魁の首」。平成14年より活動を休止。本作は6年ぶりの復帰作品。
2008年06月05日
サロンde人権の6月開催のお知らせです。
誰でも参加できます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第56回サロンde人権
テーマ:朝鮮戦争と吹田・枚方事件をめぐって
話題提供者:脇田憲一
日時:2008年6月18日(水)1時から4時
場所:田中記念館3階会議室
「本書『朝鮮戦争と吹田・枚方事件』の副題を------戦後史の空白を埋める----
-としましたが、私の本心はそんなおおげさなものではなくて、隣
国の朝鮮半島で起きた朝鮮戦争時代に、日本における反戦闘争に参加した青年の
ささやかな精神史を書いてみたかったのです」(脇田 憲一『朝鮮戦争と吹
田・枚方事件—戦後史の空白を埋める』明石書店 、2004「まえがき」より)
第57回サロンde人権
話題提供者:戴エイカ(ノースキャロライナ大学)
場所:田中記念館3階会議室
米国のフロリダ州にあるイートンビルで、毎年1月に「ゾラ!・フェスティバ
ル」が開かれている。この小さなまちは、奴隷解放後にアフリカ系アメリカ人が
築いた数多くのコミュニティの1つで、その中で最初に行政的に認められてい
る。ゾラ・ニール・ハーストンが育ったまちでもある。彼女は、民俗学者、文化
人類学者、作家として数々の業績を残し、政治的にも影響を及ぼした。フェス
ティバルは、彼女の生き方や業績を祝福し、芸術や人文科学を奨励するイベント
である。この報告では、ゾラ・フェスティバルとアフリカ系アメリカ研究の展開
を重ねてみることによって、アフリカ系アメリカのアクティビズムの展開を照
射してみたい。
<参考文献>
ロバ−ト・E.ヘメンウェイ『ゾラ・ニ−ル・ハ−ストン伝』(中村輝子訳、平
凡社 1997)
ゾラ・ニ−ル・ハ−ストン『騾馬とひと』(中村輝子訳、平凡社 1997、平凡社ラ
イブラリ− )
前川裕治『ゾラ・ニ−ル・ハ−ストンの研究------解き放たれる彼ら 』大学教
育出版 2001
前川裕治 『ゾラ・ニ−ル・ハ−ストンの世界』国書刊行会 1999
ゾラ・ニ−ル・ハ−ストン『ハーストン作品集』1,2,3 新宿書房, 1995,1996,1999
ゾラ・ニ−ル・ハ−ストン『騾馬とひと』(中村輝子訳、平凡社 1997、平凡社ラ
イブラリ− )
2008年06月04日
四天王寺を中心に、都市大坂にかかわるさまざまなテーマについて、歴史
学、考古学、国文学、法制史、美術史、民俗学、居住史などの視角からアプ
ローチすることを目的にする研究会です。まだ、完成途上にある研究について
も気軽に議論を交わせる場にしたいと思っています。
1〜2ヶ月に1度、金曜の夕刻、大阪環状線の内側の会場で開催する予定です。
どなたでも参加できます。事前の連絡は必要ありません。
第5回の御案内
日時;2008年6月27日(金) 19:00〜21:00
会場;クレオ大阪中央 研修室1
大阪市天王寺区上汐5丁目6番25号 電話 06-6770-7200
http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/index.html
報告;市川 創氏(大阪市文化財協会)
「阿倍野筋北遺跡発見の中世卒塔婆」
内容要旨 2007年に阿倍野筋遺跡(JR天王寺駅南西500m)で発見された
中世後期の卒塔婆について、本報告書は未刊行ながら、整理段階での状況を報
告します。
本資料の意義は、
■「文亀三年」などの紀年銘があり、資料の年代を具体的に知ることができる
こと
■これまでにあまり類例のない150点以上のまとまった点数が出土しているこ
とから、墓地の管理方法などにも言及できる可能性があること と考えていま
す。
参考:http://www.occpa.or.jp/pdf/AS07_1gensetsu.pdf
★第6回 2008年7月11日 天野忠幸氏(日本学術振興会特別研究員)
「戦国時代の天王寺地域」 天王寺区民センター 第2会議室
第7回 2008年8月22日 上杉和央氏(京都府立大学)(歴史地理学・地理
思想)「18世紀中葉の知識人社会〜大坂天満宮祝部渡辺吉賢の位置づけをめ
ぐって」 天王寺区民センター 第2会議室
第8回 2008年9月26日 黒田慶一氏(大阪市文化財協会)
「四天王寺周辺から出土する瓦について」
第9回 2008年10月 宮本裕次氏(大阪城天守閣)
第10回 2008年11月 松尾信裕氏(大阪城天守閣)(太融寺の遺跡につい
て)
第11回 2008年12月 吉田 豊氏(堺市博物館)(住吉と渡辺、平野、田
辺、堺)
第12回 2009年1月 片山早紀氏(大阪大学大学院生)(近世史)
★今後、本研究会の電子メールによる案内を希望される方は、仁木までその
旨、御連 絡下さい。MLに登録させていただきます。
主催 大阪市立大学都市問題研究(プロジェクト)
「都市問題の歴史的分析とその提示(プレゼンテーション)方法の研究
−都市史の見方、語り方、いかし方−」
共催 大阪市立大学都市文化研究センター(UCRC)
GCOE都市論ユニット
6/7(sat)
PANTALOONパフォーマンス月間
『大和川レコード×米子匡司』
@PANTALOON(大阪市北区中津3-17-14)
http://www.pantaloon.org/exhi_PERF.html
・音楽を中心とした映像・空間・会話・テキストによるライブインスタレーション
open 18:30 start 19:00 ¥1500(1drink付)
Food:辻並麻由によるおそうざい
・大和川レコードと米子匡司がホストを務める
料理人と4人のアーティストによる映像カフェの出店 open 14:00 close 18:00 charge free(要1foodオーダー)
Food:辻並麻由によるクレープ
Video:岩淵拓郎、小川しゅん一、小田寛一郎、ヨシムラエリ
先日、以前からずっとお世話になっている、中津のカフェ&デザイン事務所&ギャラリー「PANTALOON」が主催する企画にお誘いいただき、6/7(土)に音楽家の米子匡司さんとともに、約90分程のパフォーマンス作品の発表を行います。
あわせて、料理人 辻並麻由さんと4人の気鋭アーティストによる、「料理×映像」をテーマにしたカフェのマスターも務めます。是非遊びにきてください。
大和川レコード(アサダワタル)
1979年大阪出身。大阪市立大学卒。
日常と表現のスキマを行き交う様々な活動を行うシンガーソングライター、ビデオパフォーマー、ドラマー、アートプロジェクトディレクター。
90年代後半よりドラマーとして「越後屋」(NOISE McCARTNEY RECORDS)で、くるりのレーベルから2枚のCDリリース。
その後、ソロ活動に移行。弾き語りをメインに、サウンドユニット「SamuraiJazz」やCM、映画音楽でのドラム演奏、サウンドスケイプやビデオを使ったパフォーマンスなど、様々な形態で作品を発表。渋谷イメージフォーラムの企画への招待、横浜BankART1929の公募企画「CafeLiveSeries2008」にて最上位賞「BankART賞」を受賞するなど、音楽シーンのみならず、現代美術のシーンでも活躍。
同時にアートスペースの運営やインターネットラジオの発信なども積極的に行うなど、枠に収まらない独自の活動を展開している。
大阪市現代芸術創造事業「築港ARC」チーフディレクター、住居用マンション実験グループ「208」メンバー、NPO法人「cocoroom」副代表理事。
http://yrecord.exblog.jp/
米子匡司
僕は、音楽に関連したパフォーマンスや展示をしたり、作曲をした
りしています。なにがしかあらたまってみなさんと出会うとした
ら、きっとたいていの場合は音楽に関係した時です。
音楽以外にも、その時その時、興味のあるベクトルに沿ったカタチ
で何かを作っています。たとえば、Podcast番組を放送したり
もしています。
音楽には、コンピュータやピアノやトロンボーンや声をよく使いま
す。一人で活動するほかに、SJQ(SamuraiJazz)など
のグループもやっています。
http://www.chochopin.net/
2008年06月01日
|