What's new バックナンバー

[情報] 築港ARC 08年9月 news mail 第2号

!!! 築港ARC 08年9月 news mail 第2号 !!!


お世話になっております。
大阪市港区で活動をしております、
アートを介した多(他)分野交流プロジェクト「築港ARC(ちっこうアーク)」です。

この夏、築港ARCがコーディネートをさせていただいた
アサヒアートフェスティバル2008参加事業「The アートフォークロアリズム in 上町台地」が無事終了いたしました。
写真展、音楽ライブ、まち歩き、落語会ともに、大変多くの方々にご参加いただきました。
この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました!

さて、夏が終わっても、間髪入れずに「芸術の秋」の到来でございます。
気分も新たに、9月のご案内をさせていただきます。

月例トークサロン「ARCトークコンピレーション」では、9/27(土)に「京都発!市民メディアと持続可能な地域デザイン」というテーマにて開催。ゲストは京都を拠点に、市民が情報を発信する三条ラジオカフェの運営から、イベントで利用するリユース食器、フェアトレード、イベントサポートまで幅広く活動するecotoneの代表を務められている太田航平さん。
また、関西アート情報ポッドキャスト「ARCAudio!!」も新規コンテンツが目白押しです。

相変わらずオルタナティブな情報満載の築港ARCプロジェクト。
今月もよろしくお願いいたします。


2008/09/18 築港ARCスタッフ一同


========================================
///築港ARCイベント情報 TOPICS///

●2008.9.27 ARCトークコンピレーション vol.18
「京都発!市民メディアと持続可能な地域デザイン」
http://www.webarc.jp/2008/09/10153810.php

ゲストには京都を拠点に、市民が情報を発信するラジオカフェの運営から、イベントで利用するリユース食器、フェアトレード、イベントサポートまで幅広く活動する太田航平さん。私たちの生活を取り巻く「地域環境」に対し、多面的で細やかな活動をされています。市民が作り出す持続可能な地域づくりについて、様々な方面から考えていきます。9月に開催される「京都メディフェス」の報告などもからめて、盛りだくさんの内容でお届けします。!

====
●2008.9.25 コネクタテレビ公開企画会議
http://www.webarc.jp/2008/09/10140025.php

築港ARCでは「アート情報発信」をひとつのテーマに、各種トークサロン、公開ミーティング企画を開催しております。

====
●関西アート情報ポッドキャスト「ARCAudio!!」毎週火、木配信中!
http://www.webarc.jp/arc_audio/ (※ サイト左側にあるアイコンをiTunesにドラックして登録して聴いてくださいね。)

週2回の配信にスリム化したARCAudio!!では、火曜日に築港ARCでのトークイベントの模様を、そして木曜日は関西在住のアーティストさんによるオーディオ作品やアートレビュー、あわせて関西イベント情報など盛りだくさん!
今月9月の木曜日オーディオ作品ゲストは、京都で活動する脱力系ヒップホップギターデュオ「パーフェクトダンサー」(オカメプロ所属)の登場!
また水曜日ボイスコラムでは「アートに興味のない人とアートの話をしてみよう」というトンデモ(!?)企画が勃発!

====
●大阪アート散策ガイドマップ「ギャラリー編」公開!
http://www.webarc.jp/2008/08/26173025.php

参加者皆で大阪のアートマップを編集・制作するサロンイベント「大阪のアートを知り尽くすの会」で生まれたギャラリーマップが遂に完成!
是非、プリントアウトして街に繰り出してください!


========================================


※このメールは以前、築港ARCスタッフと名刺交換等させていただいた方にのみ、お送りしております。ご不要な方はお手数ですが下記、 arc@outenin.com までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

築港ARC(アートリソースセンター by Outenin)
〒552-0021 大阪市港区築港2-8-24 piaNPO 308
tel&fax:06-4308-5517
arc@outenin.com
http://www.webarc.jp

投稿者 admin : 00:26 | トラックバック

イノベーションジャパン2008 いよいよ開幕


9月16〜18日
有楽町 東京国際フォーラム
展示ブース   I-43
技術者説明会  PI7
 (G602会議室)
 18日/13:00〜13:30
NEDOショートプレゼンテーション
「GLOBALBASE日本発
 GoogleEarthを超えるか」
 会場NEDOブース
 16日13:50〜14:10
 無事終了しました。

イノベーションジャパン いよいよ開幕

●出展ゾーン:研究成果
●選定内容:展示 新技術説明会
●申込分野:IT

2008年09月16日

投稿者 admin : 20:19 | トラックバック

イノベーションジャパン2008 いよいよ開幕

展示ブースの様子と、
NEDOショートプレゼンテーション
「GLOBALBASE日本発
 GoogleEarthを超えるか」
の発表風景

投稿者 admin : 19:46 | トラックバック

[リリース] GLOBALBASE ver.B.b17.07をリリース

GLOBALBASE ver.B.b17.07 をリリースしました。特にウィンドウズのインストーラを簡略化し、インストールしやすくしました。

2008年09月10日

投稿者 admin : 22:55 | トラックバック

[コンテンツ] Geosage 30m メッシュ 全世界衛星写真

Geosage 30m メッシュ 衛星写真を公開 全世界がブラウズできます。若干の不具合があいはありますが今後修正していきます。新規インストールするとこのデータがトップ地図として表示されます。

投稿者 admin : 22:54 | トラックバック

[情報] 【宝塚NPOC&CDC】 講座,セミナー,相談会のご案内


㈰ 〜受講生募集!!!!!〜
じぶんらしく働く、仲間と起業する−コミュニティ・ビジネスをはじめよう!−


●日 時:9月27日/10月4日/10月11日以上(土)/10月19日(日)
     毎回 13:00〜17:00

●対 象:宝塚市内在住、在勤、もしくは宝塚市内で起業予定の方

●内 容:講演、現地視察、パネルディスカッション、ワークショップ

●講 師:高見一夫(ワーク21企画・中小企業診断士)森綾子(特・宝塚NPOセンター理事兼事務局長)

●場 所:宝塚市立男女共同参画センター・エル

●参加費:5000円(税・教材費込み)

●申込み:2008年9月25日(木)必着 定員20名:先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。
     宝塚市・商工勤労課 TEL:0797-77-2011 FAX:0797-77-2171

●主催:宝塚市/運営:(特)宝塚NPOセンター
======================================================
この記事のURL http://voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1925170#1925170 

㈪NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)定期開催

NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)を定期開催します.
前月は認証されてNPO法人

NPO・CBの会計実務に関する相談会です。
対象は,NPO・CBの会計担当スタッフや理事の皆さん。


●月日:9月11日 9月18日(すべて木曜日) 

●時間:(下記のURLにて予約済と時間をご確認下さい)

●場所:宝塚NPOセンター

●事前予約が必要です.
※「予約済」以外の日時を予約できます.
有料 2,000円/回(宝塚NPOセンター正会員1,000円/回)

 
【申込み方法】
●連絡先:別記

※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
題名に『○月○日○○:△△会計相談会申込』とご記入の上,送付してください.

=== ■ ○月○日時間:○○:△△会計相談会申込み フォーム ■ ==============
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4779#477

㈫作業時間短縮!!経費削減!!簡単会員管理&簡単情報発信講座


NPO事務局の皆さん、会員・賛助会員の管理に困っていませんか?

  1.複数のエクセルで会員の管理をしている為、修正・追加が大変
   →会員管理ツールを使ったデータの一元管理をしましょう!

  2.会費の未納の有無が分らない
   →会員管理ツールはエクセルの機能を使う為、データの抽出が簡単!

  3.年に数回の会員・賛助会員向けの会報に時間がかかる。
  →会員管理ツールver1.0では、管理している会員さんにメールの一斉配信が可能!
  →会員管理ツールver2.0(有償)では、宛名ラベル(タックシール)の出力が簡単に出来ます!

 事務処理にかかる時間は効率化して行きたいですよね・・・ 

 この講座では、そのような方向けに、会員管理・情報発信の仕方を伝授します!

●「作業時間短縮!!経費削減!!簡単会員管理&簡単情報発信講座」

●日 時:9月12日(金)15:00〜17:00

●場 所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北

●講 師:パソコン活用隊
    
●参加費:各講座2,000円/人※宝塚NPOセンター正会員の方は、1,000円/人です。

== ■ 9月12日(金)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================

この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7302#7302

㈬NPO会計入門編講座開催

今回の講座はNPO法人の立ち上げ準備をしている団体、今年立ち上げた
NPO法人の皆さんを対象に、経理の”基本の基本”から始めます。

現金出納帳の書き方、領収書保存、会計資料の整理などこの機会にしっかりと
身につけておくことで、将来のNPO法人の基盤づくりの役に立つことは間違いありません。

会計は苦手という団体こそ、受講をお勧めします。
何が必要なのか、何が足りないのかを確認するいい機会です。

●日 時:9月17日(水)13:30〜15:30 

●対 象:NPO法人の立ち上げ準備をしている団体、今年立ち上げたNPO法人の会計担当者、代表者、理事の皆さん

●内 容:日常発生する経理業務(領収書の発行、領収書等の保存方法、現金出納帳のつけ方など)について

●講 師:丸山美鈴(税理士)

●場 所:生きがいしごとサポートセンター阪神北

●参加費:2,000円(資料代含む)*宝塚NPOセンター会員は1,000円

●申込み:事前予約が必要です.TEL:0797-87-4350 E-mail:cdc@hnpo.net
 
※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて送付してください.

※人数が多い場合は、9月26日(金)を予備日としております。

=== ■ 9月17日会計入門編講座申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
======================================================
この記事のURLhttp://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7169#7169


以上のお問合せ・申込み:
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北
 TEL 0797-85-7766/0797-87-4350
 FAX 0797-85-7799
 E-mail zukanpo@hnpo.net/cdc@hnpo.net

◎◎◎イベント情報 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎


㈰か(介護)い(医療)ご(ご近所)学会in西宮

・・・・認知症になっても見放さない西宮にするために

●日 時:平成20年9月23日(火・祝)10:00〜16:30

●対 象:一般市民

●内 容:午前:介護、医療、地域福祉についての分科会 午後:問題提起・座談会・好い話

●講 師:品田充儀さん(神戸学院大学教授)長尾和宏さん(在宅支援診療所・長尾クリニック院長)
     牧里毎治さん(関西学院大学教授)鳥海房枝さん(特養「あじさい荘」総合ケアアドバイザー)
     安永道生さん(老健施設「ほの香」療養部長)三好春樹さん(生活とリハビリ研究所代表)
     中村大蔵さん(特養「園田苑」園長) 松本一生さん(大阪人間科学大学教授)
    

●場 所:関西学院大学B号館

●参加費:3000円

●申込み:事前予約が必要です.特・つどい場さくらちゃん
     TEL:0798-35-0251 E-MAIL:tsudoiba_sakurachan@yahoo.co.jp

●主 催:特・つどい場さくらちゃん・「かいご学会in西宮」実行委員会

●共 催:西宮市社会福祉協議会
 


㈪チョコレートパッケージデザインコンテスト     

 バレンタイン期間に宝塚市民と一緒に販売する、フェアトレードの商品
を使用したオーガニックチョコレートのパッケージデザインを募集します。
   
●テーマ:宝塚をモチーフにしたデザイン(自分にとっての宝塚らしさを
     表現して下さい。
  
●応募期間:平成20年8月1日(金)〜平成20年9月15日(月・祝)
                     

●応募条件:プロ・アマチュアを問いませんが、自作で未発表のものに限り
      ます。
                    
●応募作品展示選考会 
    展示期間:平成20年10月5日(日)〜10月13日(月・祝)
    展示場所:阪急逆瀬川駅前アピア3 地下1階広場

●当選作品:最優秀賞1点及び優秀賞2点を選び、フェアトレードチョコレ
      ートのパッケージデザインとして採用し、商品化させていただ 
      きます。
    
●お問い合わせ:代表;平林 頼 e-mail:rai.hirabayashi@gmail.com
                携帯:090-2282-5700

●主催:関西学院大学・宝塚地域フィールドワーク・商業イノベーション・
    神戸三田キャンパスチーム

●後援:宝塚市商店連合会、アピア3店舗会、(有)スローウォーターカフェ


 

㈫自宅就業(HP作成)の力をつけませんか

自宅就業障害者育成(HP作成)研修事業


●主 催:NPO法人障害者情報ネットワーク尼崎

●日 時:平成20年11月17日(月)〜12月8日(月)間の月・水・
     金の9:30〜12:30の3時間 10日間 [合計30時間]

●受講者の募集:阪神間の自宅就業希望の障害者10名

●受講料:4万円

●研修内容:ホームページの基礎・画像の作成・画像の編集他計10項目

●研修場所:尼崎市立身体障害者福祉会館 
  
●応募の手続き・お問い合わせ
   〒660-0063 尼崎市大庄北3丁目25番地1−104号
         NPO法人障害者情報ネットワーク尼崎
         TEL:06-6418-2120FAX:06-6418-1342

この記事のURL:http://amanetzh.web.infoseek.co.jp/ 
        (E-mail:amanet99@yahoo.co.jp )

㈬〜毎日新聞連載記念〜 熱田ちかよし 水彩画展

宝塚市内のNPO法人「ネパール・ヨードを支える会」の熱田理事長の水彩画展が開催されます。
この水彩画展は大阪のメインストリート・御堂筋が誕生して71周年を迎え、毎日新聞に掲載された  
「御堂筋ものがたり」の連載を記念するもので、その原画とネパール・ボランティア旅風景も同時に
展示されます。

この法人はこのネパールの風土病である「ヨード欠乏症」の支援をしており、収益の一部が支援活動に 
寄付されます。どうか芸術の秋、水彩画展にお越しください。
  
●会 期:2008年9月24日(水)〜 30日(火)10:00〜20:00 最終日17:30

●会 場:大丸梅田店 11階アートギャラリー

●連絡先:アトリエ TEL&FAX 0797-72-1114 熱田 親憙

この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7707#7707


<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


*****************************************************

■市民活動サポート基金 助成団体募集

*****************************************************
 誠意をもって地域活動に取り組むリーダーを応援します。

●応募期間 :第1期 2008年 9月 1日(月)〜 2008年10月31日(金)

       第2期 2008年12月 1日(月)〜 2009年 2月16日(月)

●対象テーマ:㈰小規模作業所のNPO法人化 
       ㈪地域の居場所づくりに関する活動

●対象エリア:神戸・阪神間を中心に活動する団体・グループ
       (法人格の有無は問いません)

●助成金額:第1期・第2期合わせて  ㈰ 5万円×4団体程度
                   ㈪10万円×4団体程度
           
●対象期間:原則として2009年度中に終了する案件

●選考・審査:書類選考後、市民活動サポート基金選考委員会で短時間のプ
       レゼンテーションをしていただき、決定します。

●応募方法:応募ご希望の方は、下記事務局までお問合せください。所定の
      応募用紙お渡しします。

●応募の手続き・お問い合わせ
〒658−0051   神戸市東灘区住吉本町2丁目13−1 森田ビル3階

   NPO法人 コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)
   生きがいしごとサポートセンター神戸東(愛称:ワラビー)
   市民活動サポート基金 係
  TEL:078-841-0387/FAX:078-841-0312

この記事のURL:http://www.cs-wallaby.com 
       (E-MAIL:info@cs-wallaby.com)         
*募集要項は宝塚NPOセンターにも設置しております。


***********************************************************
宝塚市社会福祉協議会(宝塚市内に活動拠点を置く団体対象)

■平成20年度歳末助けあい愛の持ち寄り運動
    
  公募配分 実施要綱

***********************************************************。
 

歳末助けあい愛の持ち寄り運動配分金

●応募期間:平成20年8月1日〜平成20年9月16日

●配分対象期間:平成20年11月1日から平成21年3月31日まで。
 
●配分金額:1件当たりの配分限度額は10万円とする。

●配分金の対象事業

  宝塚市内に活動拠点を有し、非営利活動の団体が行う事業で、地域社会の福祉の向上に
 寄与する次のような事業・活動とする。
  ここで記載する非営利活動団体は、自治会、民生委員児童委員協議会、まちづくり協議会、
 婦人会、老人会、子ども会、ボランティアグループ、子育て支援グループ、PTA、ふれあいい
 きいきサロン、当事者団体、NPO法人等である。(新規立ち上げグループ、団体を含む)
  なお、社会福祉法人等が行う地域福祉活動についても、本来の事業と明確に区分されている
 活動については対象とする。

●応募の手続き・お問い合わせ
〒665−0825
 兵庫県宝塚市安倉西 2-1-1

  社会福祉法人
 宝塚市社会福祉協議会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TEL 0797-86-5000(代表)
FAX 0797-86-5069
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事のURL:http://homepage1.nifty.com/takarazukashakyo/

*募集要項は宝塚NPOセンターにも設置しております。


★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載


メール登録はもうお済みですか?
最新の助成金情報をいち早く入手するためにも、以下のHPのメール登録をお奨め
します。ご参照・チェックください!

★財団法人助成財団センター  
  http://www.jfc.or.jp/
★NPOWEB 助成金情報
  http://www.npoweb.jp/subsidy_categ_touroku.php3
★メールマガジン「NPOWEB」 
  http://www3.ocn.ne.jp/~c-s/index.html
★メールマガジン「NPO/NGO Walker」 
  http://www.npo.info/
★メールマガジン「ひょうごさわやか通信」
  http://web.pref.hyogo.jp/mailmaga/index.html
★メールマガジン「NPOぼいす」 
  http://www.osakavol.org/npoc/joho/haisin.html
★メールマガジン「生きがいしごと通信」 
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
★メールマガジン「コラボNEWS」 
  http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php

<<<< 事務局だより >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 再掲載
●ブログに2006年度報告書関連書類一式アップしました!

★NPO法人宝塚NPOセンター事業報告書
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/323#323

★宝塚NPOCニュースレター
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/1062#1062

★生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)ニュースレター
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1911611#1911611

●●● ブログを使って情報発信しているNPO一覧です.
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1043378#1043378

☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更に
なりましたので、よろしくお願いします。

開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)です
(重複の場合はご容赦ください)  

※本メールは宝塚NPOC・生きがいしごとSC阪神北の相談者及び名刺交換させてい
ただいた方に送付させていただいております。
配信不要の際はお手数ですが、返信メールにてお知らせください。

宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
阪神・宝塚・川西情報ねっと →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-85-7766
  Fax 0797-85-7799
  zukanpo@hnpo.net
  http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
  〜Community Design Cafe〜
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-87-4350
  Fax 0797-87-4351
  cdc@hnpo.net
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
*******************************************

2008年09月06日

投稿者 admin : 10:00 | トラックバック

[情報] 築港ARC 08年9月 news mail

お世話になっております。
大阪市港区で活動をしております、
アートを介した多(他)分野交流プロジェクト「築港ARC(ちっこうアーク)」です。

9月前半の企画を2本、ご案内をさせていただきます。どちらも今週末の開催です。
大阪の歴史情緒漂う中心街 上町台地にて行われるアサヒアートフェスティバル2008参加事業
『落語で伝承! 上町台地アートツーリズム【寺町編】』が9/7(日)に開催!
上方落語の代表作「天王寺詣り」をテーマに、上町台地の魅力的なスポット 四天王寺界隈を巡るまち歩きツアー + 噺家 桂都んぼさんによる独演会でございます。現代アートの文脈で様々な企画をコーディネートしてきた築港ARCならではの「伝統芸能×まちアート」企画。他では体験できない日常と非日常のコラボレーションをとくとご体験くださいませ。

またその前日の9/6(土)は恒例の地図づくりイベント「大阪の知り尽くすの会」は今年度最終回。
テーマは「ミニシアター、映像カフェ編」です!お越しいただいた方にはもれなく過去に制作した全種類のマップをプレゼント!

是非、下記詳細をご覧の上、一度足をお運びください。


2008/09/03 築港ARCスタッフ一同


========================================
///築港ARCイベント情報 TOPICS///

●2008.9.7(日)
『落語で伝承! 上町台地アートツーリズム【寺町編】』
(アサヒアートフェスティバル2008参加事業)
http://www.webarc.jp/2008/09/03000902.php

参加アーティスト:桂都んぼ(噺家)
まち歩き案内人:オダギリサトシ(株式会社道頓堀スタジオジャパン ツーリズムプロデューサー)

日時:2008年9月7日(日) 10時~14時15分
1部 四天王寺界隈まち歩き  10時~11時半
※完全予約制(定員20名)です。
※雨天決行いたします。雨具をご用意くださいませ。
2部 落語「天王寺参り」 13時半~14時15分(開場受付は13時から)
※終演後「The アートフォークロアリズム in 上町台地」全参加アーティストによるトークサロンがあります。

会場:
1部集合場所:JR天王寺駅中央改札前
2部:應典院(大阪市天王寺区下寺町1-1-27)

参加費:
1500円(1部2部 両参加)
1000円(1部 or 2部 のみ参加)

お問い合わせ・お申し込み:arc@outenin.com
もしくは06-4308-5517まで。

桂都んぼプロフィール;
平成6年、桂都丸に入門。NHK新人演芸大賞、なにわ芸術祭新人奨励賞受賞。数々の落語会を開催する傍ら、演劇活動にも積極的。PFFグランプリを受賞した石井裕也監督の映画でも注目を集める。上方落語界、若手注目株の一人。

オダギリサトシプロフィール: 1975年、大阪市生まれ。 大手旅行代理店の大阪着地型観光商品の開発のほか、観光プランニングを行う。大阪市内を走り回り、町や店を独自の視点で分解し、観光コンテンツに組み立てている。大阪プロガイドマネジメント協会代表。

※写真家 NOETによる上町台地撮りおろし写真展「丘」も並行して開催しております!
http://www.webarc.jp/2008/07/30012208.php

==================
●2008.9.6(土)
大阪のアートを知り尽くすの会vol.6 【ミニシアター/映像カフェ 編】
http://www.webarc.jp/2008/09/02235359.php

過去に、小劇場、モダニズム建築、ライブハウス、古本カフェ、ギャラリーなど、大阪における様々なアートスポットの地図を制作してきたこのイベント。さて、今回はどんな情報が交わされるのでしょうか!?

日時:2008年9月7日(日) 18時~20時

参加費:500円(お茶、資料代)

会場:築港ARC(大阪市港区築港2-8-24piaNPO308)
お問い合わせ・お申し込み:arc@outenin.com
もしくは06-4308-5517まで。

投稿者 admin : 09:58 | トラックバック

[情報]【宝塚NPOC&CDC】 講座,セミナー,相談会のご案内


<<<<セミナー情報>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


㈰NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)定期開催

NPO会計相談会(少人数講座・ゼミ)を定期開催します.
前月は認証されてNPO法人

NPO・CBの会計実務に関する相談会です。
対象は,NPO・CBの会計担当スタッフや理事の皆さん。


●月日:8月28日 9月11日(すべて木曜日) 

●時間:(下記のURLにて予約済と時間をご確認下さい)

●場所:宝塚NPOセンター

●事前予約が必要です.
※「予約済」以外の日時を予約できます.
有料 2,000円/回(宝塚NPOセンター正会員1,000円/回)

 
【申込み方法】
●連絡先:別記

※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて,
題名に『○月○日○○:△△会計相談会申込』とご記入の上,送付してください.

=== ■ ○月○日時間:○○:△△会計相談会申込み フォーム ■ ==============
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
============================================================================
詳細はこちら→→URL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/4779#477

㈪作業時間短縮!!経費削減!!簡単会員管理&簡単情報発信講座


NPO事務局の皆さん、会員・賛助会員の管理に困っていませんか?

  1.複数のエクセルで会員の管理をしている為、修正・追加が大変
   →会員管理ツールを使ったデータの一元管理をしましょう!

  2.会費の未納の有無が分らない
   →会員管理ツールはエクセルの機能を使う為、データの抽出が簡単!

  3.年に数回の会員・賛助会員向けの会報に時間がかかる。
  →会員管理ツールver1.0では、管理している会員さんにメールの一斉配信が可能!
  →会員管理ツールver2.0(有償)では、宛名ラベル(タックシール)の出力が簡単に出来ます!

 事務処理にかかる時間は効率化して行きたいですよね・・・ 

 この講座では、そのような方向けに、会員管理・情報発信の仕方を伝授します!

●「作業時間短縮!!経費削減!!簡単会員管理&簡単情報発信講座」

●日 時:9月12日(金)15:00〜17:00

●場 所:(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北

●講 師:パソコン活用隊
    
●参加費:各講座2,000円/人※宝塚NPOセンター正会員の方は、1,000円/人です。

== ■ 9月12日(金)講座参加申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail

(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
=================================================

この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7302#7302

㈫NPO会計入門編講座開催

今回の講座はNPO法人の立ち上げ準備をしている団体、今年立ち上げた
NPO法人の皆さんを対象に、経理の”基本の基本”から始めます。

現金出納帳の書き方、領収書保存、会計資料の整理などこの機会にしっかりと
身につけておくことで、将来のNPO法人の基盤づくりの役に立つことは間違いありません。

会計は苦手という団体こそ、受講をお勧めします。
何が必要なのか、何が足りないのかを確認するいい機会です。

●日 時:9月17日(水)13:30〜15:30 

●対 象:NPO法人の立ち上げ準備をしている団体、今年立ち上げたNPO法人の会計担当者、代表者、理事の皆さん

●内 容:日常発生する経理業務(領収書の発行、領収書等の保存方法、現金出納帳のつけ方など)について

●講 師:丸山美鈴(税理士)

●場 所:生きがいしごとサポートセンター阪神北

●参加費:2,000円(資料代含む)*宝塚NPOセンター会員は1,000円

●申込み:事前予約が必要です.TEL:0797-87-4350 E-mail:cdc@hnpo.net
 
※メールでお申し込みの場合は、下記フォームをメールに貼り付けて送付してください.

※人数が多い場合は、9月26日(金)を予備日としております。

=== ■ 9月17日会計入門編講座申込み フォーム ■ =======
お名前:
法人・活動団体・グループ名:
参加者名:
連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
質問・課題など
 ・
 ・
 ・
======================================================
この記事のURLhttp://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7169#7169


㈬MYブログをパワーアップ!オリジナルデザインセミナー


今回のブログセミナーは、今使っているブログを、オリジナルデザインでもっと楽しく、
自分の団体らしくアレンジしたい団体さんには必見の講座です。

ブログのタイトル画像に活動の写真を入れたり、団体ロゴを入れたり、
団体のイメージカラーに変えてみたり・・・♪

今回の講師は、近藤由美子さん(SANTA NETWORK)
パソコン講師暦20年、やさしく丁寧な説明と、デザイン力に定評のある先生です

残席2団体!お早めのお申込み、お待ちしております〜
 
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 開催概要
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

◆開催日:2008年9月19日(金)10;30〜12:00 予約制(先着順) 

◆場 所:NPO法人宝塚NPOセンター

◆参加費:宝塚NPOセンターの会員の方は500円、会員でない方は、1000円
 
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 講座内容
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

 ㈰ブログの月デザイン変更(テンプレート変更) ---------------------------------------------
 関西ええこと.motに用意されているテンプレートから好きなデザインを選択!

 ㈪ブログのタイトル画像をオリジナル画像に変更
 ----------------------------------------------------------------
 団体ロゴや活動写真を用いて、団体オリジナル画像を作成します!

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 申し込み方法
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

 === ■ 9月19日オリジナルブログを作って、モットモット活動PR フォーム ■===
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================


開催期間:2008年9月19日(金)
地 域:兵庫県
場 所:宝塚NPOセンター
最寄り駅:阪急・JR宝塚駅
この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7341#7341


㈭宝塚起業塾㈵ 〜受講生募集!!!!!〜
じぶんらしく働く、仲間と起業する−コミュニティ・ビジネスをはじめよう!−


●日 時:9月27日/10月4日/10月11日以上(土)/10月19日(日)
     毎回 13:00〜17:00

●対 象:宝塚市内在住、在勤、もしくは宝塚市内で起業予定の方

●内 容:講演、現地視察、パネルディスカッション、ワークショップ

●講 師:高見一夫(ワーク21企画・中小企業診断士)森綾子(特・宝塚NPOセンター理事兼事務局長)

●場 所:宝塚市立男女共同参画センター・エル

●参加費:5000円(税・教材費込み)

●申込み:2008年9月25日(木)必着 定員20名:先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。
     宝塚市・商工勤労課 TEL:0797-77-2011 FAX:0797-77-2171

●主催:宝塚市/運営:(特)宝塚NPOセンター
 


以上のお問合せ・申込み:
宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北
 TEL 0797-85-7766/0797-87-4350
 FAX 0797-85-7799
 E-mail zukanpo@hnpo.net/cdc@hnpo.net

◎◎◎イベント情報 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

㈰食と農の小学校*夏と秋の遠足2008」野菜を作って、食べよう!!

 9月に夏野菜を収穫して、秋野菜の植え付け、11月には秋野菜の収穫!
 秋の収穫をめざして頑張って見ませんか?

夏野菜たっぷりカレー・豚汁も楽しみ!!

●日 時:1回目(植付):平成20年9月7日(日)/2回目(収穫):11月23日(日) 

●場 所:楽農生活センター(神戸市西区神出町)

●バス乗り場:㈰JR六甲道トーホー南側(8:45)㈪水道筋商店街みずほ銀行南側(9:00)

●参加費:お一人様 4,000円(大人・子ども同額。2回分セット料金)

●募集人員:80名

●申し込み方法:NPO法人食と農の研究所(担当:中塚)神戸市灘区水道筋2-2 畑原市場内
        TEL&FAX:078-801-8722 E-MAIL:nora@agri-design.jp


        

㈪NPOの最前線から〜それぞれのステージをハツラツと生きる〜
 
 シニア世代、子育て、不登校など支援しているNPO等の活動の最前線の話が聞けます!!
いずれもNPOの現場で活躍するリーダーが、ハツラツと生きるためのヒントを熱く語ります!!

●日 時:9月3日(水)13時〜15時30分 (保育あり) 

●場 所:コープこうべ生活文化センター 第3会議室(保育あり)
     ・JR「住吉駅」下車 東へ8分  ・阪神電車「魚崎駅」下車 北へ13分
     ・阪急電車「岡本駅」下車しJR「摂津本山駅」乗り換え
●参加費:無料 保育料:840円(税込み)

●定 員:90名(先着順)

●申し込み方法:生活文化・福祉部まで TEL又はFAXにて受付
        TEL:078−431−5863 FAX:078−431−5820
                            
【プログラム】

■事例報告 13:20〜14:20  「活動の最前線から」

㈰特・しゃらく 小倉 譲さん
        シニア世代の起業を手伝う「生きがいしごとサポートセンター」センター長
㈪特・保育ネットワークミルク 小泉 雅子さん
        子育て支援15年のキャリアを持ち三田市と宝塚市で子育て支援を行う。
        私立横山保育園園長
㈫ほっと・HOT 三好 礼子さん
        ひきこもりや不登校の当事者や親がホッとできる場を提供するグループ。
        電話相談やミーティングなどを開催。

■講 演 会 14:30〜15:30 「NPOの最前線から
                   〜それぞれのステージをハツラツと生きる〜」
        特・宝塚NPOセンター事務局長 森 綾子 

[お問い合わせ先]:生活協同組合コープこうべ 生活文化・福祉部 NPO支援活動 担当:中山
          TEL:078−431−5863 FAX:078−431−5820

㈫自分の人生が意味のあるものとして「最後のその日」に臨みたいと願う人が増えています
 「その日」から考えて、残された「これから」をどのように生きるかを考えてみませんか

============「その日のための」の準備講座============

〔見学会〕〜お墓を求めない人の樹木葬・花壇葬見学会〜
●日時:2008年9月2日(火)
●行先:京都・鳴滝「西寿寺」
●費用:6,000円(交通費、懐石弁当、資料代、保険料を含む)
●定員:20名
●行程:JR宝塚駅(9:45)→出発(10:00)マイクロバス→西寿寺着(11:30)→
住職講話・樹木葬など見学・昼食→出発(13:30)→仁和寺・竜安寺など見学→
出発(15:00)→JR宝塚駅(17:00) 予定

〔講座〕
●日時:第1回目 2008年9月9日(火) 内容:自分流の「後始末」のために。
 〜遺品整理を考える〜
 第2回目 2008年9月16日(火)内容:自分流の「終わり」のために、いま考えておくこと。

●受講料:各500円(資料代含む)
●場所:宝塚市立男女共同参画センター
●見学会、講座ともに1回でも可能です。


主催:NPO法人ほっとサポート
共催:NPO法人宝塚NPOセンター/高齢者問題を考え行動する会
======================================
〔参加申込み〕

 === ■ ○月○日見学会・講座申込み フォーム ■ =======
 ・お名前:
 ・法人・活動団体・グループ名:
 ・参加者名:
 ・連絡方法 :TEL/FAX/E-mail
 ・(特)宝塚NPOセンター :会員 ・ 会員以外
 ・質問・課題など
 ====================================================

NPO法人ほっとサポート :FAX:06−6322−0575/090-5065−7055(久保下)
NPO法人宝塚NPOセンター:TEL:0797−85−7766/FAX:0797−85−7799(小野)
E-MAIL:zukanpo@hnpo.net

この記事のURL:http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/7158#7158

㈬か(介護)い(医療)ご(ご近所)学会in西宮

・・・・認知症になっても見放さない西宮にするために

●日 時:平成20年9月23日(火・祝)10:00〜16:30

●対 象:一般市民

●内 容:午前:介護、医療、地域福祉についての分科会 午後:問題提起・座談会・好い話

●講 師:品田充儀さん(神戸学院大学教授)長尾和宏さん(在宅支援診療所・長尾クリニック院長)
     牧里毎治さん(関西学院大学教授)鳥海房枝さん(特養「あじさい荘」総合ケアアドバイザー)
     安永道生さん(老健施設「ほの香」療養部長)三好春樹さん(生活とリハビリ研究所代表)
     中村大蔵さん(特養「園田苑」園長) 松本一生さん(大阪人間科学大学教授)
    

●場 所:関西学院大学B号館

●参加費:3000円

●申込み:事前予約が必要です.特・つどい場さくらちゃん
     TEL:0798-35-0251 E-MAIL:tsudoiba_sakurachan@yahoo.co.jp

●主 催:特・つどい場さくらちゃん・「かいご学会in西宮」実行委員会

●共 催:西宮市社会福祉協議会
 

<<<< 助成金情報 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

***********************************************************
宝塚市社会福祉協議会(宝塚市内に活動拠点を置く団体対象)

■平成20年度歳末助けあい愛の持ち寄り運動
    
  公募配分 実施要綱

***********************************************************。
 

歳末助けあい愛の持ち寄り運動配分金

●応募期間:平成20年8月1日〜平成20年9月16日

●配分対象期間:平成20年11月1日から平成21年3月31日まで。
 
●配分金額:1件当たりの配分限度額は10万円とする。

●配分金の対象事業

  宝塚市内に活動拠点を有し、非営利活動の団体が行う事業で、地域社会の福祉の向上に
 寄与する次のような事業・活動とする。
  ここで記載する非営利活動団体は、自治会、民生委員児童委員協議会、まちづくり協議会、
 婦人会、老人会、子ども会、ボランティアグループ、子育て支援グループ、PTA、ふれあいい
 きいきサロン、当事者団体、NPO法人等である。(新規立ち上げグループ、団体を含む)
  なお、社会福祉法人等が行う地域福祉活動についても、本来の事業と明確に区分されている
 活動については対象とする。

●応募の手続き・お問い合わせ先
〒665−0825
 兵庫県宝塚市安倉西 2-1-1

  社会福祉法人
 宝塚市社会福祉協議会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TEL 0797-86-5000(代表)
FAX 0797-86-5069
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事のURL:http://homepage1.nifty.com/takarazukashakyo/

*募集要項は宝塚NPOセンターにも設置しております。

*****************************************************

■平成20年ひょうごボランタリープラザ助成事業

*****************************************************


昨年に引続き、今年度もひょうごボランタリー基金をもとに、
NPO法人及びNPO法人に準ずる団体などに対す各種助成事業を実施します。

現在以下の助成金が受付中です。HPでご確認ください。

○学生ボランタリー活動助成 
○立ち上げ支援助成 
○チャレンジ事業助成 
○行政・NPO協働事業助成(NPO提案型) 
○中間支援活動助成 
○NPO活動応援貸付 


〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー6階
TEL:(078)360-8845 FAX:(078)360-8848 
E-mail:vplaza@hyogo-wel.or.jp

詳細はこちら→→http://www.hyogo-vplaza.jp/

★★★助成金情報が適宜掲載されているHPです。★★★ 再掲載


メール登録はもうお済みですか?
最新の助成金情報をいち早く入手するためにも、以下のHPのメール登録をお奨め
します。ご参照・チェックください!

★財団法人助成財団センター  
  http://www.jfc.or.jp/
★NPOWEB 助成金情報
  http://www.npoweb.jp/subsidy_categ_touroku.php3
★メールマガジン「NPOWEB」 
  http://www3.ocn.ne.jp/~c-s/index.html
★メールマガジン「NPO/NGO Walker」 
  http://www.npo.info/
★メールマガジン「ひょうごさわやか通信」
  http://web.pref.hyogo.jp/mailmaga/index.html
★メールマガジン「NPOぼいす」 
  http://www.osakavol.org/npoc/joho/haisin.html
★メールマガジン「生きがいしごと通信」 
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
★メールマガジン「コラボNEWS」 
  http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php


<<<< 事務局だより >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 再掲載
●ブログに2006年度報告書関連書類一式アップしました!

★NPO法人宝塚NPOセンター事業報告書
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/323#323

★宝塚NPOCニュースレター
  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/156/1062#1062

★生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)ニュースレター
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1911611#1911611

●●● ブログを使って情報発信しているNPO一覧です.
  http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/29659/1043378#1043378

☆☆☆開所日変更のお知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2008年(平成20年)4月より下記の通り開所日が変更に
なりましたので、よろしくお願いします。

開所日:火曜日〜土曜日 9:00〜18:00


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(特)宝塚NPOセンター/生きがいしごとサポートセンター阪神北(CDC)です
(重複の場合はご容赦ください)  

※本メールは宝塚NPOC・生きがいしごとSC阪神北の相談者及び名刺交換させてい
ただいた方に送付させていただいております。
配信不要の際はお手数ですが、返信メールにてお知らせください。

宝塚NPOCブログ → http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/
阪神NPO-NET with CDCブログ → http://voluntary.jp/hnpo-net/
阪神・宝塚・川西情報ねっと →http://www.hnpo.comsapo.net/
*******************************************
●(特)宝塚NPOセンター
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-85-7766
  Fax 0797-85-7799
  zukanpo@hnpo.net
  http://www.hnpo.comsapo.net/zukanpo/

●生きがいしごとサポートセンター阪神北
  〜Community Design Cafe〜
  〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
  Tel 0797-87-4350
  Fax 0797-87-4351
  cdc@hnpo.net
  http://voluntary.jp/hnpo-net/
*******************************************

2008年08月30日

投稿者 admin : 17:57 | トラックバック

[情報] 2 0 8 N e w s M a i l

======================================================================
[208]は関西で活動するクリエイター7人が自主運営するワークスペースです。
----------------------------------------------------------------------

2 0 8 N e w s M a i l

----------------------------------------------------------------------
http://www.mediapicnic.com/208/ vol.049 (2008/08/27)
======================================================================

大阪市北区南森町のオルタナティヴスペース「208」がお届けする月に1度のご
挨拶、208 NEWSMAILです。夕方の風に夏の終わりを感じる今日この頃、みなさ
まいかがお過ごしですか。今月のSHOWCASEは、新進気鋭の映像作家・林勇気さ
んをお迎えして自身の制作についてお話ししていただきます。また「ザ・ヘル
ス」では、これからの寒い季節に向けて役立つ事間違い無しの顔ツボ講座!
秋の208も盛りだくさんでお届けします。


----------------------------------------------------------------------
■208のイベント
----------------------------------------------------------------------

□208 SHOWCASE #043
林勇気「“ゲーム世代”が見る視点。」
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/08/showcase043_hayashi.html

毎回さまざまなジャンルで活躍するクリエイターをお招きして、その活動につ
いてお話をおうかがいする208 SHOWCASE。今回は、映像やインスタレーション
の作品を制作している林勇気さんです。林氏が作る映像の中で、ロールプレイ
ングゲームのような俯瞰の情景でおこる事柄は、ファンタジーでありながら
淡々と進んでいきます。近作の映像作品についての他、映像・美術・音楽・
ファミコンのお話などをしていただきます。

日 時:8月30日(土)19:00〜(トークは20:00〜)
参加費:1,500円(1 drink+今月のパスタ)
定 員:15名(要予約)
ゲスト:林勇気(映像作家)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html

《林勇気プロフィール》
1976年京都市生まれ。97年より映像制作をはじめる。99〜02年映像作家大木裕
之の映像作品に参加。02年イメージフォーラムフェスティバルで審査員特別
賞、06年AMUSE ART JAMで準グランプリを受賞。国内外のギャラリー、アート
スペース、映画祭等で映像を発表している。カメラやビデオカメラでコマ撮り
撮影することで時間を、空間を切り抜くことで空間を切断していき、それらを
緻密に合成することで映像作品を制作している。TVゲームを通過した映像の言
語をもちいて、日常との対話の中から生じた、現実の世界と思考・感覚のあい
だにあるかのような景色や出来事をえがこうと試みている。
http://www1.odn.ne.jp/tropfen/kanyukuyuki/

□208 SALON
ザ・ヘルス vol.4 〜 顔ツボブラボー
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/08/health04.html

民間療法好き★田中課長が様々な施術をご案内するカフェ。今回のメインメ
ニューはフェイシャルマッサージです。この小さな面積に快楽のツボがたくさ
ん。美容にも効くけれど、重要なツボが集まっている場所でもあります。女性
だけでなく、男性の方もお気軽に!

日 時:8月31日(日) 15:00 〜19:00
参加費:1000円(1 drink+顔マッサージ+ツボ指南)
申込み:http://www.mediapicnic.com/208/postmail/postmail.html


----------------------------------------------------------------------
■メンバーからのお知らせ
----------------------------------------------------------------------

□岩淵拓郎「ブロガーミーティング@安治川倉庫FLOAT」
今回で5回目を迎える関西在住文化芸術系ブロガーの集い「関西アーツブロ
ガーミーティング」。ブログというキーワードを通して関西のアートとその発
信について情報交換するオフラインミーティングです。今回は大阪市西区で新
しくスタートするオルタナティヴスペース「安治川倉庫FLOAT」でオープン前
のフライング開催!
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/08/iwabuchi_kamb05.html

□岩淵拓郎「神戸・相楽園でインスタレーションします」
神戸市中央区にある日本庭園・相楽園で行われるライトアップイベント「にわ
のあかり 2008」にあわせ、C.A.P.の3人のアーティストとともに野外インス
タレーション展「相楽園アート遊山」を行います。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/08/iwabuchi_sourakuen.html

□岩淵拓郎「中之島メディアピクニック(仮)」
NPO remoとの企画で9月末に中之島で言葉と携帯電話をつかった野外ワーク
ショップ「中之島メディアピクニック(仮)」を行うことになりました。内容
はまだ調整中ですが、なかなかユニークなワークショップになりそうです。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/08/iwabuchi_nakanoshima.html

□アサダワタル(大和川レコード)「8/30、谷町空庭と難波宮でライブ」
大和川レコード、8/30に大阪は谷町4丁目にある谷町空庭(一部)、そして全
大阪市民の「愛すべき創造のための空き地」である難波宮跡地(二部)にてラ
イブをいたします。共演は国内外問わず、幅広く活動するサウンドアーティス
ト mamoru氏。アサヒアートフェスティバル2008という企画の一環にて。ライ
ブ出演のみらず企画構成までを担当しております。他では観れない、日常と舞
台の狭間を、二空間の移動時間も含めて体験していただきます。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/08/yamatogawa080830.html

□アサダワタル(大和川レコード)「8/31、安治川倉庫FLOAT OPでライブ」
友人の音楽家 米子匡司さんが設けた自宅兼セミオープンスペース安治川倉庫
FLOATのオープニングパーティーを8/31に開催します。展覧会あり、ライブあ
り、おいしいフードあり。是非お越しくださいね。大和川レコードはライブ出
演させていただきます。
http://www.mediapicnic.com/208/archives/2008/08/yamatogawa080831.html

----------------------------------------------------------------------
■208からのお知らせ
----------------------------------------------------------------------

□showcaseプレゼンテーター募集
208でご自身の活動のプレゼンテーションをしてみませんか? 現代美術からベ
ンチャービジネスまで、内容が面白ければジャンルは問いません。もちろん個
人でもグループでもOKです。もちろん費用はかかりません。興味のあるひとは
ぜひ一度ご連絡ください。

======================================================================
      夏場は白ワインがよく出ましたね(仕入れ担当I)
======================================================================

208 News Mail vol.049 (2008/08/27)

produced by 208 (Minami-morimachi, Osaka)
http://www.mediapicnic.com/208/
208_info@mediapicnic.com

投稿者 admin : 17:55 | トラックバック

[情報]「まちづくりひろば」のご案内

ふだんならこれは第2火曜日、9月9日(火)開催なのですが、
この日は名物行事「たそがれコンサート」(淀川工科高校吹奏楽部)(三角公園で18:15〜19:30)で
す。これはこれでぜひお楽しみください。

そこで、既報のように「定例まちづくりひろば」は9月2日(火)に繰り上げて、
以下の内容で開催いたします。
どなた様もお気軽にご参加ください。

■■■■■ 08年9月「まちづくりひろば」のご案内
              釜ヶ崎のまち再生フォーラム(事務局長) ありむら潜

========================================================================
ここらでもう一度考えてみる、「まちづくりって何だろう?」
各地の少数派の人々のまちづくり実践事例もまじえて。
〜萩之茶屋小学校・今宮中学校周辺まちづくり研究会と共催です〜

ゲストスピーカー:CASEまちづくり研究所 代表 寺川政司さん
           (まちづくりコンサルタント・1級建築士事務所)
===========================================================================

 まちづくりという視点で見ても、この10年間さまざまなできごとがありました。
ここらで原点に戻って学び直してみよう、秋への準備を始めようという趣旨です。
寺川政司さんは以下のように、行政にも研究者の世界にも、釜ヶ崎のような厳しい現場にもバラン
スよく関わり、格好のファシリテーター(進行役)です。
「仕事づくり・福祉の推進・ホームレス支援ならよく考えるが、まちづくりの視点というのは実はまと
もに学んだことない」という人にもうってつけの機会かと思います。
参加予約などは不要です。どなたでもお気軽に。

■経歴・活動
豊中市在住 神戸大学 大学院卒<博士(工学)>
1999年アジアのまちづくり専門家ネットワーク組織として, CASE-Japan[Community
Architects for Shelter and Environment]を設立し,2000年CASEまちづくり研究所
[有限会社ケース]に改組。「コーポラティブ」という手法を用いて, コミュニティの特性や資源(ストッ
ク)を活かしたまちづくりを支援。釜ヶ崎との繋がりは,1999年に釜ヶ崎のまち再生フォーラムの設
立を呼びかけた「釜ヶ崎居住COM」への参画がはじまり。その後,地域通貨やコミュニティ金融等の
事業計画・設立などに関わる。現在,関西を中心に各地のまちづくりを支援。萩之茶屋小学校・今
宮中学校周辺まちづくり研究会(まちづくり協議会)のまちづくりアドバイザーでもある。

             記
▼2008年9月2日(火)(18:00時開場)18:30〜20:45
▼西成市民館 3階講堂
(西成警察署裏にある通称四角公園の西隣り)
▼共催:萩之茶屋小学校・今宮中学校周辺まちづくり研究会(まちづくり協議会)
     釜ケ崎のまち再生フォーラム
▼参加費:資料代として300〜500円程度の寄付をいただければ幸いです。
     なお、生活保護などの方々は不要です。
▼連絡:事務局(ありむら)まで
携帯電話090-8448-0315
Fax:06-6641-0297(ありむら宛てと明記)
e-mail: kama-yan@sun-inet.or.jp
URL : http://www.kamagasaki-forum.com

●●● 議題

1)情報交換会(18:30〜)
いつもは、それぞれの生活分野・活動分野から役立ち情報を分け合います。

2)本題  19:00〜 
 ここらでもう一度考えてみる、「まちづくりって何だろう?」
 各地の少数派の人々のまちづくり実践事例もまじえて。
 ゲストスピーカー:CASEまちづくり研究所 代表 寺川政司さん
          (まちづくりコンサルタント・1級建築士事務所)

20:45 頃  終了

 *この「まちづくりひろば」で採(と)り上げていただきたいテーマ、呼びたい講師その他ご提案・
ご要望がありましたら、釜ケ崎のまち再生フォーラム事務局(ありむら)までお寄せください(090-
8448-0315)。
 *当日はカマやんグッズも販売しています。           
                                    以上

投稿者 admin : 17:54 | トラックバック

  GLOBALBASEは、オープンソース・ソフトウェア支援プログラムSOURCEFORGE.JPに参加しています。 SourceForge.jp SourceForge.net Logo