地球上の場所の名前のデータをアップしました。COSMOSでアクセスする場合は、
xlp://gbs.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp:8080/others/esri/plot1/img.crd[]
で名前が重なります。
2007年09月17日
今年も「イノベーション・ジャパン2007」に出展決定。
9月12日〜14日 東京国際フォーラム
●出展ゾーン:大学ゾーン(研究成果) IT分野 PI21
●新技術説明会:9月13日 (木) PI21 15:00〜15:20 ガラス棟G510
2007年09月14日
大量のプロットデータ登録が可能となりました。もうすぐ世界の地名を公開します。ブラウジングスピードもさらにアップしました。
また、US SF.NETでもGLOBALBASEのリリースを始めました。こちらも合わせてよろしくお願いします。
2007年09月05日
8月26日京都新聞 シリーズ 私流この偉人「森幸安」に森洋久インタビュー記事。
森幸安は江戸時代1700年年代、地図をコレクションした偉人。地域の地図から、世界地図、天文図に至までをコレクション。すべてがシームレスにつながるよう再構成した人物。
2007年08月27日
開催 平成19年9月7日(金)
http://gissoken.org/semina.html
■ 場所 羽曳野市 LICはびきの 中会議室B
■ 主催 GIS総合研究所
■ 後援 大阪府、富田林市(申請中)、羽曳野市(申請中)、近畿測量専門学校
■ スケジュール
14:00〜14:05 主催者あいさつ GIS総合研究所 川添博史氏
14:05〜15:05 「地理空間情報活用推進基本法と自治体の役割」
奈良大学教授 碓井照子氏
15:15〜16:05 「GISを通して考える業務の連携について」
大阪産業大学教授 吉川耕司氏 富田林市市役所 井之上清香氏
16:15〜17:00 「地理空間情報におけるSVGの活用」
GIS総合研究所 国司輝夫氏
2007年08月26日
とよなか国際交流協会主催の「多文化フェスティバル」さまざまなイベントの中に、子供たちで大きな地図をつくるワークショップもあります。今回は様々なお国柄の子供たちが集合。もちろん日本人も。多文化フェスティバルについては、http://www.tcct.zaq.ne.jp/toyonakakokuryu/index2.html
を参照してください。地図作りワークショップは、13:15〜15:00。
地図作りワークショップについて:
講師:
特定非営利活動法人 こえとことばとこころの部屋*ココルーム
上田假奈代 http://www.kanayo-net.com/
森洋久 GLOBALBASE/アートカフェ・ディレクター
今日、ワークショップを無事終えました。総勢百人くらいのこども、大人が参加しました。「さあ書き始めましょう」という上田さんのかけ声とともに、子供たちが絵の具をもってわっと書き始め、ものの三十分くらいで10m×5mの紙は色で塗り尽くされました。最後に、韓国のお囃子の中、地図をゆっくり天井につり上げました。行灯のような天井のライトで、幻想的な世界が浮き上がりました。
このワークショップの様子も、後日このWebサイト「トピックス」ー>「あしたの地図よ」にアップしていきます。
2007年08月16日
GLOBALBASE PROJECTではアメリカ合衆国sourceforge.NETにホームページを開設しました。
プロジェクトサマリ:
http://sourceforge.net/projects/globalbase
USAホームページ:
http://globalbase.sourceforge.net/
これからもどうぞよろしくお願いします。
2007年08月06日
大阪市立大学都市研究プラザにおていグローバルCOE始動。
特別研究員(若手)を募集中。詳しくは、以下ウェブサイトへ、
「文化創造と社会的包摂に向けた都市の再構築」
WEBSITE: gcoe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp
2007年08月05日
8月6日(月) GLOBALBASEも利用していますsourceforge.jpのサーバが以下の日程でメインテナンスのため停止します。GLOBALBASEウェブサイトも一部影響を受ける可能性があります。
停止期間: 2006-08-06(月) 14:00 〜 20:00 (予定)
1. 一部アプリケーションのダウンロードができない。
2. sourceforge.jp のアイコンが表示されない。
3. sourceforge.jp へのボタンが機能しない。
などが考えられます。なにとぞよろしくお願いします。
2007年08月02日
あたらしいホームページをスタートしました。今後ともGLOBALBASEをよろしくお願いします。
2007年07月20日
|